05068018
古スコ広場 
天体望遠鏡、特に古スコの為の掲示板ですが、まあ適当にどうぞ

[HPトップ] [掲示板メニュー] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
本掲示板の運用を終了いたします   さすがNKミラー   [業務連絡]第1回 曇天の集い Online Live   ミザールのSP赤道儀   冨岡光学研究所   [業務連絡] ★新掲示板に移動お願いします★   TS式80mmアポクロマート屈折   ケンコー WT-80   松江市 天体望遠鏡の譲渡について   SAT-75 島津製作所   LJマーク    Cloudy Nights Classic Telescope Forum at NEAF   東邦光学工業株式会社   ビクセンファインダーの固着   「5pに外れなし」は真実か?   不可解。島津製作所製天体望遠鏡   今さらながらなんですがミザールH-100   知らなんだ。国外では大人気だった山本製作所   西村15cm反射経緯台   4cm屈折の見え味   禁断の114mmクラブ   ニコン6.5cm屈折赤道儀   パノップ 復活   エイコー5pシングル   アイピースケース   最大の謎 Vega   3TK>3B<クリアー光学   古スコのファインダーで遊ぶ   理科教材社→JSOの謎   トイ古スコ   セレストロン8   足立光学の経緯台部品   古スコ改造   大一光学Libra   贅沢な小型望遠鏡   【アストロ光学(株)その11】 アストロ光学(株)の光芒   Danchyka   関西光学のミラー   ダウエル部品   五藤の双眼鏡
 新着の期間  [全ページの表示] [新着一覧
新規投稿欄はページの一番下です。


三脚開き止め教えてください  投稿者: じゃんく王 投稿日:2008/09/06(Sat) 06:58 No.3508

ヤフオクで落札したこのアルミ三脚ですが、いままで所有したことのないタイプです。
ミザールかアストロかカートンあたりの物かと思うのですが
これの三脚開き止めの構造がわかりません。
どなたかお持ちの方、画像で教えていただけないでしょうか?





Re: 三脚開き止め教えてください   シグナスR - 2008/09/06(Sat) 09:54 No.3509

じゃんく王さま、こんにちは。
ミザール製の三脚に同じものがあります。
三脚の開き止めは、専用のステイで行います。三脚の中間金具のダルマ穴に専用ステイを縦に入れて90度横にします。
説明書がありましたので、添付します。





Re: 三脚開き止め教えてください   じゃんく王 - 2008/09/06(Sat) 10:58 No.3510

シグナスRさん、こんにちは。
なるほど、こんな仕様だったのですね。
ありがとうございました。スッキリしました。
これで心置きなく改造に踏み切れます。

ちなみに現行の三脚で一番好きなのはビクセンのHALタイプです。
旧型HALも好きですが、新型になって構造的にも仕上がりも
よりレベルアップしています。
三脚開き止めがプラなのが気に入らない方もおられるかもですが
使い勝手や収納性などとても気に入っています。




Re: 三脚開き止め教えてください   田間 - 2008/09/06(Sat) 11:01 No.3511

ジャンク王さまシグナスRさまこんにちは
私も、過日ヤフオクで落札したミザールSPDX用の三脚を持っていますので画像を添付します。
この三脚本来AR-1用の三脚らしく、SPの三脚台座には幅が大きくてガスケットのようなもので調節して取り付けてありました。
現在はガスケットを剥がしAR-1に取り付けています。
[画像移動=1]




Re: 三脚開き止め教えてください   田間 - 2008/09/06(Sat) 11:04 No.3512

すみません画像忘れました。




Re: 三脚開き止め教えてください   じゃんく王 - 2008/09/06(Sat) 12:11 No.3513

田間さんもわざわざありがとうございました。
私の落札品にもガスケット状のスペーサーが入っていましたから
おそらく田間さんのものと同じものと思います。

各社三脚を見ていると、三脚の剛性は三脚架台と三脚の脚の
締め付け部の密着性が要ということがよくわかります。
三脚架台の鋳物の抜き方向でテーパーがついたままのところに
締め付けだけでたわませて密着させるタイプはペケです。
今のは知りませんが、かつてのタカハシの三脚は脚も太くて
剛性がありそうでしたが、ここのところがペケで見かけほど
剛性がないものでしたね。




Re: 三脚開き止め教えてください   コメト(^0^; - 2008/09/07(Sun) 09:45 No.3515   HomePage

utyuujin1.gif (; _ _ )/いつも思うのですが、この三角板の組み立てをもっと簡単に出来ないもんでしょうか?
三角板自体を取り付けるのは仕方ないとしても三方から腕を伸ばしたり、支えを持って来て、挙句、小ネジで留めるなどと言うのは夜間にやる作業ではありません。
マメな方は器用にこなしていらっしゃるのでそれはそれで感心するのですが、輸入もんなど見ると強度と使い勝手を考えており、センターピースで三脚自体に外力を与えて強度を増したり、三脚を開くと自動的?にこの部分が組み立つ構造の物を見ます。場合によっては三角板が無くても三脚自体に強度を持たせて充分な例(軽量望遠鏡等)を見掛けます。(´ ー`)/

T社の鋳物構造は以前から私も不満があり、抜き勾配が三脚方向なので取り付け部に閉め込まれる2本の柱?が外側に湾曲。結果、センターの伸縮柱?に余裕が出過ぎて少しならず、不安定になる要因となっております。いくら金具で外から押していてもやはり基本部分に不満です。。( ̄〜 ̄;)まっ、木材ですからその意味潰れてくれており、他を強く締め付けて余計な強度を与えることをやってたシュミット使いさんなどおり、アマチュアの工夫が生きる! (°°;) とも言える構造です。 呑様、貴社ではこのようなことへのチャレンジなどございましたか?




Re: 三脚開き止め教えてください   - 2008/09/09(Tue) 10:29 No.3534

zou3.gif 皆様、おはようございます。
三脚はマウントと共に重要な部分で、各メーカー色々工夫しているようですが、案外おろそかにされている部分でもあります。
私が考案した構造は、たわみ、ねじれ、剛性、軽さ、組立て易さ、価格をとことん追及した三脚の傑作だと自負しています。
構造は写真をみていただければお分かり頂けると思います(趣味人様の画像を無断拝借)
開き止めは鉄の丸棒を四角いC型に整形した物にベロと呼ばれる鉄板の金具を溶接してあり、複数の穴で開き角度を調節できるようにしてあります。
この構造で三脚のねじれを完全に抑えることができます。
あとは市販のボルトを計9本使用しているだけです。
伸縮の固定も各2本のボルトで左右から中央の足を締め付けています。
左右の板は内側がV字に、中央の足は六角形で、左右から締め付けると完全にガタが出ない構造です。
中央の足は伸縮時にボルトが通るよう、2枚の板の両端だけ板をはさんで長いスリットを確保しています。この構造で一本の角材よりもたわみを軽減できると共に重量、価格を下げることができました。
一般的な固定方法は片方からうちわボルトてキズ防止の鉄板ごと締め付ける構造なので、最大に伸ばした場合は親の首だと思って思いっきり締め付けてもガタは止まりません。(ひどい場合は横から見ると逆への字に曲がっていますよね)
EA.EBシリーズ用の長い三脚を最大に伸ばした物と、当時の伸縮脚で頑丈さで最高と言われていたA社のメガシリーズに使われていた桜材の三脚を同じ長さにして両方をバイスに固定、先端に重石を付けてたわみを測定したところ、当社の三脚のたわみは半分以下でした。
開き止めの固定は、部品板の中央から出ているビスに開き止めのベロを三枚重ねて穴に入れ、下から蝶ナットで固定しますが、夜間の組立て時は面倒なので、私はベロの一枚に下からボルトをエポキシ系の接着剤で固定、部品板のビスを削り落としてタッブを立てる事で、手探りでも組立てできるように改造して使用していました。(蝶ナットを草むらに落として紛失する心配もなくなりました)
組立てに苦労した方、ごめんなさい。





Re: 三脚開き止め教えてください   コメト(^0^; - 2008/09/10(Wed) 00:30 No.3538   HomePage

utyuujin1.gif なるほど隠れた技術が生きていた訳でんナ!かなり他社とは違うの感じてました。。#´Д`#

村○さんに自社の赤道儀のピリオディックモーションに付いて語ってもらったことがありました。
\(_ _ )まだ販売開始の頃だったのでいろいろ原理的なお話しでしたが、機械屋さんと言った
解説で、すべてウォームとウォームギヤの当たりで定義していること(当然だが、、)を仰って
おいででした。鏡面精度は突っ込み足りずで聞けませんでした。(´ρ`;

実際に確認すると数秒の範囲にあるようで、これはギヤ遊びの範囲が数μmになります。
移動を考慮して設計を始めたのはその後で、この精度を維持する設計のお話を伺いたい
もんです。ポタ赤ならいざ知らず、中型赤道儀では据え付けても維持のむずい難物です。

ア○コとミ○ゲは基本設計が同じと聞いており、ケーシングはどうでも中身が共通なら
設計思想が同じで、後は発展型になるか商業ベースモデルになるかの違いのようです。
ポルシェで来たのは見ましたが、タンノイのスピーカーですか、、当然JBLとかマランツの
世界でしょうか?2トラサンパチの時代ですネ。通好みの方のようです。(^^;ゞ

ps)あっ、呑さんとガラクマさん、共通項幾つかあります。多分、分かってらっしゃる。。(^-^)v




Re: 三脚開き止め教えてください   ガラクマ(管理人) - 2008/09/11(Thu) 00:01 No.3539

garakuma.gif 三脚、三脚止め、三角板など、重要なポイントと思われながら、実は案外ゾンザイにされていたりします。これだけでスレが建つ要件としては十分です。

呑さんご紹介の三脚ですが、Newポラリス時代のビクセンの三脚に同じような構造がありましたが、呑さんの設計でしょうか?
ビクセンの長脚はスリットも長く、伸ばした時はちょっと心配でしたが、案外丈夫です。ご紹介のものほど短ければ完璧ですね。

コメトさん。また意味深な。・・・そうでしょうか?




Re: 三脚開き止め教えてください   - 2008/09/11(Thu) 17:14 No.3540

zou3.gif 60EA.60EBシリーズ用は普通の長さです。(他社より長め)
この三脚が、A社のMEGAシリーズをはじめ、他の木製の直脚と比較検査をした結果、軽くて、安くて、たわみが少なかったのが私の自慢です。
特に、開き止めのベロ金具と木脚のガタがほとんどありませんから、ねじれに対する強度は抜群です。
この三脚を短くしたのが画像のミニ6EXです。
一般的な構造は三脚側の金具に開き止めのベロ金具が割りピンで留めてあるだけで左右にかなり動くので三脚のねじれを防ぐことができません。
当時、ポラリスの三脚は中央の足に穴を等間隔に何箇所か開けて、各2本のボルトを一旦抜いて長さを変える構造でした。(木脚の真ん中付近に補強の木片が挟んであり、中央の足は短かったはず)
この穴を上から下までスリットにして、ほぼ2倍の伸縮にしようとしたのが最初の発想です。
スリットだけだと、ボルトと穴の遊びの分「への字」型に曲がってしまうので、これを防ぐために考えたのが中央を六角形にするというアイデアでした。
XYファインダーなど、他のメーカーさんに真似されたアイデアはたくさんあります。
ミカゲはアスコの分家のようなものですが、似て非なる部分も多々あります。
大まかなデザインや構造は似ていますが、ミカゲの電気配線は最悪です。
一説には、高校生がアルバイトでやっていたという噂がありましたが、うちのマウントの配線は素人以下でした。詳細についての要望があれば後ほど。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m71 :Edit by Yamamoto -