|
発売時、最も期待した赤道儀 投稿者:
ガラクマ(管理人) 投稿日:2012/11/04(Sun) 17:38 No.7548 | |
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
原 - 2012/11/04(Sun) 22:17 No.7549 |
|
私にとって最初の望遠鏡がビクセン(カスタム経緯台)だったので、最初の赤道儀もビクセンでした。ポラリス型の両軸ウオームになった初期型です。ギアの油が手に付いたりするのが嫌で、ど〜しても両軸カバー付きが欲しくて入手しました。
この初期型は極軸望遠鏡用の穴が開いていませんでした。その後、大阪協栄産業でジャンク市が開催されたときに極軸後端部のパーツを入手したのですが・・・交換不能・・・ねじのピッチが違っておりました。初期型はインチ系?、後期型はミリ系?で入らない・・・(汗!)
赤緯軸のウオームホイルが直径35mmくらいしか無いアルミ製で、打撃で歪んだためにジャンクで入手済みだった部品と交換しようとすると。。。ウオームギアの軸受け金具の取り付け位置が微妙に違っていて、互換性が意外と無い構造で手を焼きました。
鏡筒バンドが一癖あって、反射の鏡筒回転がし難い構造だったので一般的な方式に改善したり、廉価なステップモーターに感激したり(MD-3/4は貧乏人の見方でした)思い出深い赤道儀です。
極望を外せば経緯台として使えるのも便利で、今でも手元に残しています。(押し入れのどこだろうか?最近見かけない) |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
ひぽぽたます - 2012/11/04(Sun) 23:27 No.7550 |
|
 |
何と言っても、やはり、タカハシのP型赤道儀(黒い初期型)でしょう!中学〜高校時代、ミザールを使用し、一時同社の赤道儀を使用していましたが、残念ながら極軸を合わせる事ができずまともな写真を得る事が出来ませんでした。一方、大学時代、友人に貸してもらったP型は極軸望遠鏡が付いていたので、あっけなく極軸を合わすことが出来ましたので・・・。初めて視野が全く回転していない写真を手にした時は非常に感激した記憶があります。それから、より簡単に極軸が合わせられるというその一点で、五藤光学のMARK-X赤道儀とスカイメモシリーズは今でも秀逸だったと思っています。本当は前者はそのまま10cm屈折用の、後者は赤緯軸を付けた完全型の赤道儀に進化する事を期待していましたが・・・。
ガラクマ様 RV-85赤道儀の自動導入装置は実際に販売されたのでしょうか?当時、スカイセンサーが安価に販売されていた関係で予価10万円のCC-01は相手にならないのでは?と考えていましたが・・・。
|
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
Telescoman - 2012/11/05(Mon) 17:34 No.7552 |
|
思い出に残る赤道儀はASTRO LN3Eのフリーストップ赤道儀ですね。 何せ初めて入手した赤道儀、中二の時に新聞配達で貯めたお金を 握りしめ百貨店へ母ちゃん同伴で買いに行きました。 四十星霜昔のお話です。
|
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
ヘリコイド - 2012/11/05(Mon) 21:58 No.7553 |
|
皆様、こんばんは。
私は、タカハシのEM1-Sです。 モータードライブ内蔵式がとても魅力的で、社会人になってはじめての給料を持って水道橋まで買いに行きました。
それまでは、ミザールH−100→ビクセンNewポラリスを使っていましたが、後から外付けするモータードライブはどうしても購入に踏み切れませんでした。
初めから付いてても(買っても)後から買っても、総額的には変わらないのに、後から買おうとすると凄く高い出費をする様な気になるのは、どうしてですかねぇ?
オプションだった頃は高くて付ける気にもならなかったのに、今じゃ標準装備になっている、車のエアコン見たいな気分です。 |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
ガラクマ(管理人) - 2012/11/06(Tue) 22:02 No.7556 | |
|
当時ビクセン、ミザール、言うに及ばず高橋、五藤も積極的でしたね。 実はCC-01の実物は拝見したことがありません。確かに高すぎました。
基準星から手動でそばまで持って行って導入できるのは、軸にエンコーダがついているミザールのみ。 ビクセンもそうでしたが、たかだか数十倍速で自動導入というのは、そのままでは使えない。と勝手に当時思い込んでおりました。 実際、比較してどうだったのでしょうか?
内蔵できる軸エンコーダに、スタイリッシュなコントローラ。 弁当箱とモータエンコーダのビクセンに比べ、相当魅力を感じました。 EM-1sに魅力を感じるのもよくわかります。 ただ便利な形というのは、造形的に美しい形と両方を得るのは難しかったようです。
|
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
(^0^)コメト - 2012/11/07(Wed) 03:29 No.7559 | |
|
 |
(^0^)はやはりコレです。 三鷹と言って最初に発売したのがMK-100と言うタイプ。 これに15cmニュートンが乗った広告は憧れでした。8^0^; 赤道儀だけ、給料の〇ケ月分を叩いて買いました。
次にマイナーチェンジしたMKM-10となり、以後は大型化しました。 改造しまくりましたが、どの改造にも耐えました。 最終的には写真のような形状となりましたが、遂にモータギヤが 壊れて使い物にならなくなり、知人の保守用に譲ってしまいました。
|
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
こもロハス - 2012/11/14(Wed) 17:22 No.7573 |
|
 |
はじめて「古スコ」広場に投稿いたします「こもロハス」と申します。
自分が長らく「欲しい!」と思っているうちに生産が終了してしまい、 悔しい思いをしていた「PENTAX MS-3N」赤道義を、最近入手できました。
きっかけは、搭載している「TeleVue-85」を入手したこと。この抜群 な質感を持つ鏡筒に合う赤道義は、サイズ、デザインともこれしかな い!!と思い、中古市場を探しまくりました。
赤経モーター内臓。両軸ともタンジェントスクリューによる部分微動 で、現在の最先端、高機能赤道義と比較すると、いたってシンプル ですが、かえってそのシンプルさに加え、質感と造りの良さが際立ち 、また抜群にスタイリッシュなデザインは、「一生の友」を標榜する「TeleVue-85」とマッチする・・・と一人、悦に入っております。 |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
こもロハス - 2012/11/14(Wed) 20:12 No.7574 |
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
ガラクマ - 2012/11/15(Thu) 23:01 No.7576 |
|
こもロハス様 初めまして。 個人的にMS-3nはもっとも理想的と思える赤道儀です。 三鷹の小型赤道儀がでた時もすごい!と思いましたが、MD、二重微動、極軸望遠鏡をコンパクトに納めた小型赤道儀は唯一無二。 TeleVue-85との組み合わせで、ボリュームパフォーマンスは最高?
私の好みとしてはアリ溝/型は無いほうがいいような。 |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
もも - 2012/11/16(Fri) 01:02 No.7577 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 天体望遠鏡じゃないですけど、昔学校で使った測量器械のトランシットがペンタックスでした。 このMS型の赤道儀と同じような色や仕様の塗装がされていたことを思い出しておりました。 |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
こもロハス - 2012/11/16(Fri) 11:56 No.7580 |
|
 |
ガラクマ様
コメントありがとうございます。小型赤道義の範疇では、性能ではタカハシP−2と双璧。モーター内臓な分、こちらに分があると思います。デザインもペンタックスならではで秀逸。それと、小型赤道義では珍しい「恒星時駆動目盛」がついてます。
実用性は重視したいので、アリガタ、アリミゾにしてますが、ここにも近く、オーダー品が入る予定です。
三脚は、将来はこだわりの木製三脚に変えたいと思います。 |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
こもロハス - 2012/11/16(Fri) 13:51 No.7581 |
|
 |
ももさん
ペンタックスは、一貫してこの緑の美しい塗装ですよね。
塗装ひとつとっても上質で、ハガレなどとは無縁に感じます。
昔の製品って味があって、所有してるだけでも満足してしまいます。 今の製品は機能にコストがかかってて、仕上げが雑ですよね。
ま、コストバランス考えたら仕方ありませんが。 |
|
|
Re: 発売時、
上板2丁目 - 2012/11/17(Sat) 22:04 No.7588 |
|
皆さん、ご無沙汰してます、何とか生きてまーす。 最も期待したと言うか欲しかった赤道儀はやはりこれかなぁ
旭精光研究所の11CM級赤道儀です。本来ニュートン反射用でしたが、 色を塗り替えて屈折を載せてました。 これが欲しくて、新聞配達で貯めた1年分18,000円で発注し、届くまでの待ち遠しかった事ときたら、表現できません。 ずいぶんと希少だとの声もありますので 、大事に保管してます。
|
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
ガラクマ(管理人) - 2012/11/19(Mon) 21:31 No.7592 | |
|
上板さん。えっ。これ新品で買ったんですか? 相当前のモデルなのでお若かった時だと思いますが、アストロ、ミザール、ビクセンの頃にこれを選ぶとは、さすが一味違いますね。 |
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
上板2丁目 - 2012/11/20(Tue) 20:36 No.7599 |
|
はい、新品で買った赤道儀はこれだけです(笑い) 68年6月から天ガに広告が載りました。他のメーカーには無いオーラのような物が出ていて、どうしても欲しかった赤道儀です。 当時、姉が地銀に就職した時の初任給が8千円でした。 1万8千円は高校生にとっては、とてつも無い大金でしたが、当時の天文少年の夢はそれをも超える大きさだったのかなぁ? 当時の広告が見つかりました、カタログは処分されちゃったみたいです、残念。
|
|
|
Re: 発売時、最も期待した赤道儀
もも - 2012/11/21(Wed) 00:00 No.7600 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 アスコの赤道儀、素晴らしいですね! 極軸望遠鏡も入れられる設計だったとは〜 |
|
|