05029972
古スコ広場 
天体望遠鏡、特に古スコの為の掲示板ですが、まあ適当にどうぞ

[HPトップ] [掲示板メニュー] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
本掲示板の運用を終了いたします   さすがNKミラー   [業務連絡]第1回 曇天の集い Online Live   ミザールのSP赤道儀   冨岡光学研究所   [業務連絡] ★新掲示板に移動お願いします★   TS式80mmアポクロマート屈折   ケンコー WT-80   松江市 天体望遠鏡の譲渡について   SAT-75 島津製作所   LJマーク    Cloudy Nights Classic Telescope Forum at NEAF   東邦光学工業株式会社   ビクセンファインダーの固着   「5pに外れなし」は真実か?   不可解。島津製作所製天体望遠鏡   今さらながらなんですがミザールH-100   知らなんだ。国外では大人気だった山本製作所   西村15cm反射経緯台   4cm屈折の見え味   禁断の114mmクラブ   ニコン6.5cm屈折赤道儀   パノップ 復活   エイコー5pシングル   アイピースケース   最大の謎 Vega   3TK>3B<クリアー光学   古スコのファインダーで遊ぶ   理科教材社→JSOの謎   トイ古スコ   セレストロン8   足立光学の経緯台部品   古スコ改造   大一光学Libra   贅沢な小型望遠鏡   【アストロ光学(株)その11】 アストロ光学(株)の光芒   Danchyka   関西光学のミラー   ダウエル部品   五藤の双眼鏡
 新着の期間  [全ページの表示] [新着一覧
新規投稿欄はページの一番下です。


古い五藤の接眼部  投稿者: NGC1999 投稿日:2016/11/05(Sat) 11:54 No.10424

うちのウラノス号の接眼部を、ご紹介します。
回して絞めるタイプです。(金色は、後塗りのもので、灰色が元の塗装です。)
今のタカハシと同じタイプですが、構造はとっても凝っています。

内部は真鍮の薄肉部品で、周りにネジが切ってあります。
外筒を回して、締め上げる構造です。
薄肉のネジを切った部品を見ると、ものすごい手間を掛けていることが判ります。
五藤、恐るべし!!





Re: 古い五藤の接眼部   (^0^)コメト - 2016/11/05(Sat) 23:15 No.10425   HomePage

utyuujin1.gif ガラクマさん、NGC1999さん、皆さんこんばんは

そうなんでつヨ。。。(^0^;
原理に忠実と言うか、職人芸と言うか手間が掛かる工作が惜しげもなく
使われていて、本物志向です。
また、不要な重量も削ぎ落して架台の負担も減らしてあり、ここまで
やったら文句のつけようがありませぬ。

但し、望遠鏡も途中からのバージョンはこのような複雑な構造が無くなり、
ご存じのような真鍮削り出しのスプリングになってしまったのは惜しい!
とか、7.5p悪路マートの頃からは設計ミスのようなの時々出て、どしたん?




Re: 古い五藤の接眼部   エド - 2016/11/06(Sun) 00:38 No.10426

これは機械工学で言うところの、コレットチャックです。
外側のネジを締めていくと、4分割した内筒が内側へすぼまって、アイピースのスリーブを締付けます。
昔のタカハシの接眼部も似たような機構でしたが、あれは軟質樹脂リングが潰されて内径が小さくなることによって、締付ける機構で、コレットチャックより機構(加工)が簡単でした。
一般的な小ねじで側面から固定するより、光軸中心の狂いが少ないというメリットはありますが、過剰品質かもしれません。よって、すたれてしまいました。
カメラを取付る場合でも、M42とか”ネジ”のほうが安全&確実だと思います。(なにせネジですので摩擦力より確実です)




Re: 古い五藤の接眼部   ガラクマ - 2016/11/06(Sun) 08:28 No.10427

garakuma.gif  昔から気になっていたのですが、この手のチャックタイプ。
緩めておいて、アイピースを差し込み、締めるのですが、望遠鏡とアイピースの相対位置はどこで決まるのでしょうか?
アイピースを差し込んだ時に、爪との摩擦でそれから動かなかったら、初めに差し込んだ位置でのリングの端が止めとなり、その位置と言ったら、差し込むときの位置=その前に緩めた位置ですので、リングを締めたら、リング端に少し隙間ができてしまいます。
 高橋のもそれが気になって(特に緩めすぎた時は)軽く締めて確認のため少し押し込む動作が必要で、横ネジはアイピースの交換は片手で手のひらにアイピースを持ったままできるのですが、望遠鏡を動かさないためにも両手が必要なところも、面倒なところです。
[管理者修正]




Re: 古い五藤の接眼部   もも - 2016/11/06(Sun) 09:02 No.10428

ガラクマさま・みなさま。
おはようございます、ももで〜す。
確かにガラクマさまの言うことも納得ですね。
締め付けリングより内筒が外に出ていればそこに当たって位置決めになるのでしょうけど。
アイピースを同焦点位置に設計しても、
取り付け加減で前後位置が合わないのでは残念ということに。

どっかの製品?で、接眼筒の内部に2本の筋状に出っ張りを設けたものを見た記憶が。
その2本の反対側からネジでアイピースを押さえる構造になります。
2本の筋で光軸方向の傾きの位置決めになるというものです。
なるほどと思ったのでした。




Re: 古い五藤の接眼部   (^0^)コメト - 2016/11/13(Sun) 17:37 No.10434   HomePage

utyuujin1.gif ガラクマさん、皆さんこんばんは

なるほど。。。相対位置となると微妙に前後しており(^0^)は内部のネジ環が
外側の締め付けネジより少し光軸方向に飛び出しているのだと誤解してました。(_ _;
また、確かに両手使いとなり不便でもあり、確実簡単な方法がないもんかと思います。

ここを小ネジで外から留める方法が主流かと思いますが(^0^;はこれが気に入りません。
なぜって、良くその留ネジは使わないと振動で脱落。。。無くす事もしばしばです。
それと外周120度方向に2本のタイプもあるのですが、アイピースのガタは無くなっても
デジ一のペンタ部とかストロボに当たってしまい、役に立たない事もあります。

感想として、このコレット式は職人芸の極みみたいに感じ、長〜い雄ネジを旋盤で切るのは
簡単ではありませんで、今でこそNC旋盤で加工の手間は減りましたが、見れば見るほど
辛抱強く加工してるなぁ。。と思う。(^0^8

とか、旋盤加工の前には真鍮の丸材を焼きなまして狂いを取らなければならず、
その手間とか費用・時間、旋盤後のスリット構造を作り込む作業、最後はそれらのバリ取り
とかを丁寧にやり(恐らくサンドラップ加工?)お互いがシックリ馴染まないと
実用になりません。

いや〜今なら見ただけでやりたくない加工でつ。(~0~;
。。。だから以後の接眼部は強度が疑問視されてもあのストレートのスリット構造に
なってしまったとも思えます。どお?




Re: 古い五藤の接眼部   ガラクマ - 2016/11/27(Sun) 23:42 No.10443

garakuma.gif ちょうど、イタリアの方から、五藤ではありませんが、高橋最初の65o屈折赤道儀の情報を求められ、某雑誌の記事をWORDに起こし、送ってあげました。
その中で、接眼部の記事のところを参考に転載します。
アイピースに傷がつかない。光軸がずれにくいところは確かにいいです。
それ以外の作りも、1968年当時では高橋のは群を抜いていたように思います。
五藤光学のは、それ以前で、比較するものも少なかった時代、手の込んだ作りも評価されにくかったかもしれません。

*********************************************
接眼部 
二重構造のドローチューブです。
内筒は76mm出入し、外筒はラックピニオンで35mm前後します。
内筒の内径が42mmもあって太く、写真観測にはぐあいがいいようです。
外側に10mm刻みですが目盛のあるのも親切で,このていどの器械としては最上級でしょう。
外筒にも目盛がほしいところです。外筒のクランプはネジで押さえる形式です.ラックピニオンはスムーズで、ピニオン押さえの上からカバーが当ててあります。
このドローチューブは120度はなれた3本のガイドで滑りますが、上側の1本がファイバーで、小さいビスで調整が可能になっています。
内筒のスリーブ部分はフェルトでクランプは大型のローレット部を右にまわすとテーパー部分を利用して全周で締めつけます。
アイピース差込部も同じ形式のクランプで、アイピース胴にキズがつかず、光軸も狂わずよい設計です。
ネームプレートが外筒部に貼ってあり、製造No.67009とありました。
アイピース差込部はネジ込みで大型のものと交換可能ですが、ローレットがなくてまわしにくいものです。
なお内装はよくできています。
[管理者修正]




Re: 古い五藤の接眼部   タキ - 2016/11/29(Tue) 14:21 No.10446

ガラクマさん、皆さんこんいちは

この時代にこの構造とは素晴らしいですね。
ネジを切ってから切れ目を入れる順番で製造されたものと推測します。
切れ目の終端を○形状にするところは良く考えられていますね。
亀裂が入らないような工夫なのでしょう。
このような細かい配慮が今の望遠鏡にも欲しいところです。
ナイスだと思います。はい




Re: 古い五藤の接眼部   (^0^)コメト - 2016/11/29(Tue) 22:54 No.10447   HomePage

utyuujin1.gif ガラクマさん、皆さんこんばんは

この接眼部の加工手順は
丸棒にφ20o程度の穴をキリ(ドリル)で開ける→根元の大ネジをバイトで切る→細いネジを切る→
先端のテーパ形状を削る→内径を削る→割れ止め穴を開ける→溝を切る→サンドラップでネジを仕上げる
ではないでせうか?(^0^)

内径を仕上げた時にあまりに肉厚が薄いので、内グリバイトではビビリ、その跡が見えます。
多分、そこまで気を遣わないと焼きなましをやっても加工精度が出ないかも。。(~0~;




Re: 古い五藤の接眼部   タキ - 2016/11/30(Wed) 10:37 No.10448

ガラクマさん、コメトさん、皆さんこんにちは

なるほどねぇ〜観察力がすごいですね。
もし小生がこの部分を加工するとするならば、
材料に真鍮丸棒を用意し、まずは外周の外径ねじ切りをします。
先に内径を削るとチャックで挟んだ時に○がつぶれてしまうからです。
(ゆがむというか)

外径ねじ切り⇒内径グル⇒フライス盤で切れ目末端の○穴あけ⇒切れ目
って感じに加工すると思います。

まあ、製作方法はともかく、手が込んでいて良き接眼部だと思います。
この例を参考に接眼部を作ってみたくなりました。
先日はオフアキシスガイダーを自作しました。





Re: 古い五藤の接眼部   (^0^)コメト - 2016/11/30(Wed) 13:16 No.10449   HomePage

utyuujin1.gif ガラクマさん、タキさん、皆さんこんにちは

タキさん、自作のオフアキもココまでやると売り物みたいです。(^0^)
旋盤に加えてフライス、ケガキ設備など無いと話になりませんネ。
キリとヤスリ程度で最後まで仕上げても耐久性が無いように思います。

あ〜言葉足らずでした。m(_ _)m
真鍮の丸棒はメーカでは一回の旋盤作業で数個取りをやると思います。
最初の一個は必要な分だけキリ穴とし、残りはチャック代として
残しておきます。

しかるに先刻の加工を終了したら突っ切りバイトで必要なだけ切り落として
一個目を切り離します。
もし、この一個目に更に加工を施すなら切った雄ネジを頼りにして
チャック側に雌ネジを切ったネジヤトイを用意し、それに一個目を
ネジ込んで更に加工します。(^0^;

パイプ材を使うなら、タキさんのおっしゃるようにつぶれを考慮した
加工方法にしなければなりませぬ。(~0~;
いずれにしても単品で加工するとヤトイの用意も大変で、精度を犠牲に
しても直接チャックで掴まないと手間が掛かり過ぎるように思います。




Re: 古い五藤の接眼部   エド - 2016/11/30(Wed) 22:00 No.10450

そうですか、ムクの丸棒からやりますか。
私なら無精して薄肉パイプから始めるでしょう。
例えばφ30/φ24という規格が市販されています(定尺5m 汗。。。)
スリワリはファインカッター(薄い砥石が高速回転)という便利なものが普及しております。




Re: 古い五藤の接眼部   もも - 2016/11/30(Wed) 23:10 No.10451

こんばんわ、ももで〜す。
旋盤やフライス盤などいじったこともなく、
ドリルやグラインダーがせいぜいのワタシからすると〜
こういう部品を丸棒から作るっていうのは凄〜く無駄な気がしますねえ。
時間も材料も経費も。

分らないのでお聞きしますが、エボナイトってどんな素材なんでしょうか?
最初に買った望遠鏡の接眼部がそれだったような〜




Re: 古い五藤の接眼部   エド - 2016/12/02(Fri) 00:09 No.10452

ももさん みなさんこんばんは〜
エボナイトとはちょっと面白い樹脂で、正確にはゴムの仲間です。
天然ゴムに硫黄を加えていく(加硫)と、粘性体から弾性体になり、硫黄を増やす程硬度が上がっていきます。(ゴムの分子鎖間に硫黄(S)の架橋ができる。架橋が多いほど分子鎖は動きにくくなるので硬度が上がる)
もっと硫黄を増やすと、カチカチに硬くなってエボナイトになります。
我々に最も馴染みのある用途は万年筆の軸です。(あの黒い樹脂棒です)
しかし、元々ゴムの仲間ですので、機械部品には不向きであり、すたれてしまいました。
ももさんが昔、望遠鏡の接眼部などで見た黒い樹脂はベークライトかもしれません。
ベークライトは今でも鍋の取っ手など、耐熱性の必要な箇所で活躍しています。
本格的な射出成型の型より簡素(安価)な型で成型ができると思います。
よって天体望遠鏡のような少量生産物には向いていると思います。
昔のミザールのドローチューブまわりの部品やアイピースの筐体がそうだと思います。
古典的な電気の絶縁物としてまだ活躍しており、”住友ベークライト”が社名としても有名です。。。




Re: 古い五藤の接眼部   もも - 2016/12/02(Fri) 22:30 No.10454

ガラクマさん・エドさん
こんばんわ、ももで〜す。
昔の望遠鏡はエイコーの5cm屈折経緯台です。
もとのはバラしてしまいましたが、同型機がヤフオクに出てたので500円で落札しました〜
接眼部の素材はエボナイトかベークライトかはよく分かりません。
そう言われればベークライトかもしれませんね。
ありがとうございました。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m71 :Edit by Yamamoto -