|
カートン60A経緯台 投稿者:
底抜け 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:17 No.2838 |
 |
おばんです皆様。
久しぶりに古スコを引っ張り出しました。 8年前のことです。知人から「親戚の時計屋で箱入りの屈折が見つかった」と 聞き見に行くとそれはカートンの60A経緯台(6センチF16.6)。 箱はもちろん、店用のタグやクロスも当時のままで、 アイピースには油紙が。マニュアルから29年前(1978年)の 商品とわかり一同びっくり。おまけに三脚がわずかに 虫に食われているだけで錆もなくピカピカなのにまたびっくり。 もちろんお願いして譲っていただきました。 その後組み立て調整を経て月と木星を見ましたが、 じつにクリアに見えたのを昨日のように覚えています。
先週土曜の上弦のお月さんも さすがに付属のHM20、12、で6mmでは普通の見え方ですが 低倍率でケルナー、高倍率でオルソを使うと ぴしっとした像を楽しめました。 微動もスムーズ、三脚もがっしりで ブレも少ない上軽く作られていて持ち運びも楽など 本当によくできていて今さらながら感心した次第です。
文責:底抜け
|
|
|
Re: カートン60A経緯台
コメト(^0^) - 2007/10/25(Thu) 01:01 No.2856 |
|
 |
底抜けさんおばんです。
カートン60Aをゲットですか、、、今時、新品があるのだろうか?望遠鏡は販売中止だからなぁ、、 しかして、ここに登場している『望遠鏡のABC』ですが、私とこにもあります。 もう無いと思うとこれも貴重品かもです。(^、^; 内容も初心者用に書かれているのですが、ファインダの調整方法など的を得て親切です。 ここの責任者はアマチュアのSさんだからなぁ。。他にも参考になる記事が多いです。 (´ρ`)
|
|
|
追加小物
底抜け - 2007/10/26(Fri) 23:39 No.2870 |
|
 |
おばんです皆様。
このガイドは説明がとてもわかりやすく 使う側の立場で親切に書かれており 現在でも立派に通用するのではないでしょうか。
で、このガイドの広告を見ると 商品もそうなんですが バックの写真の写り具合にも時代を感じます。 他にも太陽絞りの説明や 保証書やらお客様カードやらが出て来ました。 最初の持ち主が買った場所が眼鏡屋さんというのが これまた懐かしさを感じます。
文責:底抜け
|
|
|
Re: カートン60A経緯台
呑 - 2008/09/01(Mon) 11:39 No.3497 |
|
カートン光学の「望遠鏡のABC」 上尾天文台で無料で配っていますよ。 |
|
|
Re: カートン60A経緯台
コメト(^0^; - 2008/09/01(Mon) 20:51 No.3499 | |
|
 |
呑さんども、、、 ええ、私も後日に上尾天文台に行き、これが置いてあったのでかなりの数(言うのも気が引ける) を戴いてきました。今度観望会用に大量に貰いに行くかもしれません。宜しく!
また、呑さんの写し込まれた写真パネルを拝見しました。なかなかに男前ですネ。(^0^; また、来年の星空の音楽会には新顔のジャンクとか沢山出して下さい。m(_ _)m |
|
|
Re: カートン60A経緯台
呑 - 2008/09/02(Tue) 08:43 No.3501 |
|
 |
コメト(^0^; 様 「望遠鏡のABC」は上尾天文台の倉庫にかなりの数がありますので、必要であれば担当者に話をして出してもらってください。 望遠鏡のジャンク(ダイカストのパーツや部分品程度)であれば観測所の倉庫にまだあると思いますので、来年探して見ます。 |
|
|
Re: カートン60A経緯台
呑 - 2008/09/03(Wed) 16:33 No.3502 |
|
 |
底抜け様 60Aを組み立てていた張本人からの懺悔の言葉です。 三脚の虫食い穴は、後からできたものではなく、当時からかなりありました。三脚の製造元から届いた時点でラワンに虫が入っており、注射器にシンナーを入れて穴に流し込んで退治していました。 某メーカーではこの作業を怠り、客に届いたときに三脚がボロボロになっていたという笑えない話がありました。 |
|
|
Re: カートン60A経緯台
底抜け - 2008/09/03(Wed) 20:57 No.3503 |
|
おばんです皆様。
あの小冊子はまだたくさんあるのですか。 良く出来た冊子なので いろんなところで配られるといいのではないでしょうか。
三脚の虫食いの話もはじめて聞きました。 組み立てられた方からお話がうかがえるとは なんとも嬉しいです。
60Aは来週の名月観望会で使う予定ですが どの観望会でもお客さんにこの望遠鏡の来歴を話すと 皆一様に驚かれます(笑)
貴重なお話をありがとうございました。
文責:底抜け |
|
|