|
ユニトロン経緯台ユニット 投稿者:
telescoman 投稿日:2011/10/30(Sun) 22:15 No.6675 |
|
原さんもご所有の?16年ぶりに再会した日本精光研究所製の経緯台ユニットです。息子所有の10cmRFTによくマッチします。
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
原 - 2011/10/31(Mon) 20:42 No.6679 |
|
をを、じゃあ私の。2003年、8月に九州を旅歩いたときの遠征セット。インテスMK67です。撮影地は阿蘇の麓ですが曇ってアジャパ〜。鹿児島の開聞岳まで行った際には若干晴れまして、火星を見たりしたのですが、近所の花の促成栽培の明かりがいきなり点灯し始め、泣きながら逃げ惑ったという思い出があります。(笑)
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
原 - 2011/11/01(Tue) 21:07 No.6684 |
|
この経緯台、微動が手前側にあると使い易いけど、鏡筒重量が重いと天頂方向ではスプリングが負けます。微動を向こう側にして使うと負けないのですがクランプが不便になります。初期型のクランプの着く向きが逆の物の方が大きめの鏡筒には適しているようです。(ばらして逆向きにすれば良いんでしょうけど)
昔のマクカセ、Fが明るい奴でも球面で済ませていたので残存球面収差が膨大で見え味は腑抜けです。あくまでも直焦点撮影・望遠レンズ水準だったものをフィールドスコープっぽく見せたり、望遠鏡っぽく見せたりして・・・罪深い話です。今では望遠鏡用のマクカセは9cmでもf13とか、暗くなっているので良いのですが。。。先日も輸入品の中華9cm500mm(f5.6)を見ましたが、やはり望遠鏡には使えない水準でした。一方でロシア製の写真用望遠レンズのホートンカセ500mmf5.6や300mmf4.5は結構高倍率にも耐え、4〜5mm程度のアイピースなら十分に使用に耐えました。設計も、作りも、価格も?相当水準が違うと感じました。
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
スークー - 2011/11/03(Thu) 16:53 No.6685 |
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
ガラクマ(管理人) - 2011/11/04(Fri) 23:07 No.6693 |
|
 |
スークーさんの秘密兵器「ファインダー付き天頂プリズム」に座布団1枚ってとこでしょうか。 telescomanさんの息子さんのとともに、黒と白がスタイルがユニトロンを思い出させます。 3インチ、4インチなどのユニトロンの屈折用経緯台と同じ機構のミニチュアと見ると、凄く価値を感じます。 私も欲しいな〜。 |
|
|
アストロ5cmF/10対物入手
15cm反経 - 2014/05/15(Thu) 00:36 No.9441 |
|
30-40年は塩漬けになっていたアストロ光学の5cmF/10対物 レンズを使用。ジャンクの大一製5cmFL300mm望遠鏡から部品を 移植してレンズを組込,塩ビ管,合皮レザーで仕上げました。 こと座εで検証、100x心眼で4つに分離。 息子の合宿遠征用に、スークー様の愛機さながら日本精光の 経緯台ユニットでマウンチングしてみました。 コメト様、経緯台が見つかりますように、合掌。
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
(^0^)コメト - 2014/05/15(Thu) 22:07 No.9443 | |
|
 |
この経緯台は星の家でユニトロンに改造を依頼し、汎用性を持たせたものです。 前期のタイプは水平クランプの締め環が薄くて、クランプ力が強いと割れました。 また、W1/4ネジの締め付けが強く出来ないので、固定は今一弱かったです。(~0~; 高さも15p程あるので、やや不安定でしたが、汎用性が高く、愛用しておりましたが、 事故で失ったので、お代わりを探しております。 15cm反経さん、ご心配ありがとうございます。m(_ _)m
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
松谷 研 - 2014/05/22(Thu) 19:49 No.9459 |
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
ガラクマ - 2014/05/22(Thu) 23:15 No.9460 |
|
 |
松谷様 お久しぶりです。ご覧になっていただいておりましたことに、感謝いたします。
初めて、拝見いたしました。足、短すぎませんか? アストロ、ビクセン他、卓上の凝った経緯台ありましたが、ちょっと違います。
足はちょっと?ですが、経緯台部分は秀逸ですね。 思い出して、こんなの考えました。ゴムプッシュが抑えながらタンジェントスクリュー。 普通のタンジェントスクリューでも隙間(遊び)調整できるものもありますが、それとばね式の中庸です。
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
(^0^)コメト - 2014/05/23(Fri) 14:32 No.9463 | |
|
 |
松谷さんはじめまして。m(_ _)m
このセットは多分、射撃姿勢のままで弾痕を確認する為に三脚が小さくて低いのと違いまっか? ユニトロンも輸出と言わず、シューティング用の観察望遠鏡も作っていたと思うので、 (今のタコスみたいに。。)それ用に見えます。(^0^v
上下動の動作範囲がオーバースペックですが、この目的に限るとオーバーでも、天体観測には 必要なんですよネ。 元々が天体望遠鏡用とすると、お持ちのそれが応用出来て、好都合だったのでは?(~0~;
この押しピースのタンジェント送りと言う奴、遊びが無いので、手の動きをリアルに再現し、秀逸! ギヤ送りでは実現出来ないとも思え、手間が掛かり過ぎて製造原価が高くなるのか、 ついぞ見掛けなくなったのは残念でつ。(~へ~;
※いろいろとここを見た方から調達の情報を頂きましたが、今だ正解に達しません。 本家ユニトロンはすでに無く、星の家も随分以前に販売は中止だそうです。中古部品も無し。。 |
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
松谷 研 - 2014/05/23(Fri) 15:31 No.9464 |
|
ガラクマ様
おひさしぶりです。 投稿はひさしぶりですが掲示板はよく拝見していました。
ゴムを使用したタンジェントスクリューはとても面白いアイデアですね。
(^o^)コメト様
はじめまして。
三脚が小さいことの理由はおっしゃる通りだと思います。
1980年代に埼玉のみずほ台にあったユニトロンショップの常連だったので、ユニトロン製品はいろいろ持っていたのですが、大半は手放してしまって、手許に残っているのはこの卓上経緯台とZ-3一式のみになってしまいました。 |
|
|
★修理完了!★
(^0^)コメト - 2014/06/28(Sat) 22:55 No.9517 | |
|
 |
皆さんこんばんは
幸運に恵まれました。(^0^v 本日、使用不能と思われた星の家(ユニトロン)微動雲台が無事、修理に成功し、 まともに動作するようになりました。
あるお方が相談に乗ってくれ、短時間で修理してくれました。感謝!感謝!m(_ _)m 何でもスプリングハウスは中国製の流用とかで、こんな時はコピー品も役に立ちます。 良く似たタンジェント送りはありますが、寸法が違ったり構造が違うので調達はむずいです。
いろいろとアドバイスをくれたこの板の常連さん、ありがとうございました。 UTNの反応も皆無ですから、以後は中国製の部品など確保してかと思います。 。。それを思うと貴重品だけにこれからはおいそれと使う訳に行かず、困った事態です。(笑)
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
スークー - 2014/06/28(Sat) 23:16 No.9518 |
|
コメトさん ようございましたねえ。
写真を拡大してつらつら見てみますに、何かオリジナルより若干 立派そうなスプリングハウスに見受けられます。
大切な物は大事にしときたい。けれども良い物は使いたい・・・ わかりますねえ〜。 |
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
(^0^)コメト - 2014/06/29(Sun) 11:55 No.9519 | |
|
 |
スークーさんこんにちは
今回のスプリングハウスはオリジナルに改良がされているの分かります。(^0^; ご指摘のように丈夫そうでもあります。 。。と言うよりも理に適った設計変更がされたようです。
まず、取り付け座に耳が追加され、安定して着座出来るようになりました。 また、全長が4o伸びて先端が凸Rとなり、マイナスドライバ用に溝が切られました。 ドライバで強固にネジ込む事が出来るようになり、ネジ部全部を指の力だけで 回してネジ込むよりも確実な固定が出来るようになりました。(^0^v 何となくこんな工夫は日本人のキメ細かさのようにも思え、改良は日本なんでは? |
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
原 - 2014/06/30(Mon) 21:12 No.9524 |
|
家の五藤テレパックのスプリングハウスも入手時には壊れて紛失という有様でした。幸い、ミザールの部品がそのまま流用できたので復活させられました。でも、この部分は通常はユーザーが緩めることはないので、スリ割りクランプ状の治具で締めたのではないかと思います。 |
|
|
Re: ★修理完了★
15cm反経 - 2014/07/02(Wed) 00:25 No.9547 |
|
奇跡の復活、御目出度うございます。 MIZARのアルコア型経緯台の部品でしょうか。 して、懸架される"筒"をご披露下さいませ。 |
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
(^0^)コメト - 2014/07/02(Wed) 13:33 No.9582 | |
|
 |
結構、望遠鏡会社は流用で部品を使っているんですネ。8^0^; なるほど五藤テレパックなどは同じ部品かもしれません。 板橋メーカの強みは分散製作にあるとも思え、これなら在庫も今だあるのではないかと。。。
このユニットは多目的用に作られた所謂”雲台”でありますので、各種、載せられるもんは みな載せて使っております。(^0^v 最近では一度こちらの板にも載せましたが、金星の日面通過の時に北海道へ遠征させたりして 軽量の強みを発揮させております。 海外行く時はほとんど持参しておりました。。(今は金欠病で行けません。)
また、搭載重量は3kg程度が限度かと思いますが、スプリングに頼らなければ5kgは行くと思っております。 バランスを旨く取ると、水平付近は写真程度の迎角もokでありました。 ('◇')ゞ
|
|
|
Re: ユニトロン経緯台ユニット
もも - 2014/07/03(Thu) 01:50 No.9585 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 測量機械とかもガタがあっては困るので〜 スプリングによる与圧を押しねじで微動する機構です。 そんな機構を天体望遠鏡にも流用しているのかもですね〜 |
|
|