|
格納箱 それぞれ 投稿者:
ガラクマ(管理人) 投稿日:2009/12/06(Sun) 21:02 No.4779 |
 |
往復千数百キロ走って、たくさん望遠鏡を頂きました。○×さん。ありがとうございました。 帰って車から出して並べてみましたら、改めて格納箱の多様な姿に興味を覚えました。 だいたい格納箱自体は望遠鏡の性能には影響しませんが、結納金のごとく、嫁さんとは別の価値を感じます。(・・おっと、危ない表現) 箱がよければ、そこまでするなら見えるはずと思うか、そこにお金をかけない分実力勝負、と思うか。受け取るほうも考えますし、そこを読むメーカーさんも考えます。 ビクセンさんはごく初期の数機種に木箱付がありましたが、その後は段ボール&発泡スチロールのみです。送るのには木箱以上の信頼性があります。 カートンは名前はそうですが、案外木箱を使っております。写真の濃い色の木箱はカートンの76mm/1250mm(=東和光器)です。 写真の右の二つ、左の一番上の箱、その3台は77mm/1000mmのエイコー、SWIFT系で、ほぼ同じようなものですが、全て箱が違います。
望遠鏡とその箱を調べるのも、相当楽しそうです。
|
|
|
Re: 格納箱 それぞれ
白湯 - 2009/12/07(Mon) 07:33 No.4781 |
|
 |
右から四番目の箱、まさしく古色ですねえ。横の黒金具といい、アンティーク好きが別の目的に使いそうですね。
個人的には右の二箱くらいが好きです。
仕事で、輸出用溶鉱炉ノズルの“箱”(バールで壊すと、中からマシンガンがでてくるようなやつ)を作ってますが精密品用木箱も衰退の一途だそうです。
先日も釘打ち機やさんが店たたむ挨拶にみえました。もう釘の時代(=木の時代)じゃないんだそうです。
まあ、我々もいつも
「おかしいなあ、今21世紀だぞ。本当だったら、エアカー乗って、空中都市がガラスチューブで繋がってて、体にピタピタの服着てるはずなのになあ」
「それなのになんでテッポウで古色蒼然な木箱なんて作ってるんだ、俺たち」 なんて会話してますが。
この箱たちも建具屋さんとかがサッシに負けて、下請けで作ってたのかも…(涙) |
|
|
Re: 格納箱 それぞれ
ガラクマ(管理人) - 2009/12/08(Tue) 00:38 No.4783 |
|
 |
右の2つの箱は、ほぼ同じD=77mm、Fl=1000mmの屈折赤道儀が入っております。 一番端がSWIFT、たぶんタカハシ製作所が輸出用として出していたもので、タカハシらしく赤道儀の止めネジで箱を縫って止めるやり方で、箱を小さく、かつ中のものが動きにくい構造です。 その隣のエイコーは、見えてないですが発泡スチロールの三脚だけ入った内蓋のような2段重ねで、純な木箱とはいいにくいですが、ゆったりと入るようになっております。 ここで分るのは、望遠鏡メーカーとは別に販売する業者さんが箱を用意しているとのことです。 白湯さんのお好みの箱はカートンのです。 (木箱がカートンっていうのも、いつもひっかかります)
私が大学生の頃、木箱に入ったP型をCB-125Tという決して大きくないバイクの荷台で、でこぼこ毎にガシャンとかいいながら運んだのが記憶に残ります。 良くできたP型の箱でもそうでしたので、箱の設計はそうとうめんどくさいものだったのに違いありません。
白湯さんの木箱作りも、こりゃまた今となったら貴重なお仕事ではないでしょうか。 技術の伝承お願いいたします。 |
|
|
Re: 格納箱 それぞれ
スークー - 2009/12/08(Tue) 20:48 No.4784 |
|
>(木箱がカートンっていうのも、いつもひっかかります)
これ、ウケました。ははっはは。
経営者がカトウさんだからカートンでしたね。 |
|
|
Re: 格納箱 それぞれ
シグナスR - 2009/12/13(Sun) 22:11 No.4788 |
|
ガラクマさん、貴重な木箱入り望遠鏡を数多く入手されまして、おめでとうございます。
木製格納箱も、素材とか製作法とかを探求すると奥が深いのでしょうね。サイズは尺貫法でできていたりするのでしょうか。 機能的には、アルミ製の方が良いのでしょうが、木製の方が趣があると思います。
さて、写真は五藤光学のスカイグラフです。ポタ赤といっても木箱を用いているところが、五藤光学らしくていいです。
|
|
|
Re: 格納箱 それぞれ
ガラクマ(管理人) - 2009/12/15(Tue) 21:28 No.4793 |
|
 |
五藤光学は、木箱が似合いますね。 ビクセンは段ボール。 ペンタックスはアルミ。 ミードはあの棺おけ風。 変わったところで、ケンコーの厚紙真っ赤。 箱だけ見ても楽しいです。 |
|
|