|
125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー) 投稿者:
青色つきこ 投稿日:2014/08/19(Tue) 22:21 No.9699 |
|
こんにちは。 いつも興味津々で、皆さんの書き込みを拝見しておりましたが、これまで「どうなんだろう」と 常々思っていたことがありますので、皆さんのご意見をお聞きしたく、投稿させていただきました。 それは、日本特殊光学(JSO)の125mmシュミットカセグレンについてです。 NSC-12Bは、コンパクトで作りもとても丁寧で、大好きです。 それに、仕様も特注できましたから。 その後ケンコーからも同じF=9.6のSC125S(f=1200mm)、さらにF=14.4のSC125L(f=1800mm)が販売されていました。(JSOのOEMだと思いますが) JSOのNSC-12Bとは補正版は同じにしても鏡筒の部品等で相違する点がかなりあると思います。 全体に作りが華奢になったように思えますが、改良が加えられていったと思います。 ケンコーブランドのものを含めて、JSOの125mmシュミットカセグレンには、どんなバリエーションがあったのか、どう改良されていったのか、そこにとても興味があります。
ところで、NSC-12の実物を見たことがありますか。(天文ガイドに広告は載っていましたが)
よろしくお願いします。 |
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
もも - 2014/08/19(Tue) 22:39 No.9701 |
|
こんばんわ。ももで〜す。 ケンコーだったかJSOだったか失念しましたが〜 黄色い鏡筒のシュミットカセグレン(マクストフ?)は、 まったく見えが悪かった印象でした。 |
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
(^0^)コメト - 2014/08/19(Tue) 23:32 No.9703 | |
|
 |
青色つきこさんこんばんは( 青色月子さんとも取れますネgood!)
日本特殊光学(JSO)の125mmシュミットカセグレンのみならず、純粋シュミットカメラも所持してました。 。。で、このNSC-12Bですが、試作品ではデザインは良いのですが(^0^)の場合、旅行に持って行ったら主鏡セルが緩んでしまい、 危なく分解する所でした。試験を託されてましたから。。 像も良くなくて「改良しなけりゃ金払わない」と言ったら、その後は音信無くなりました。(~へ~;
他の25cmとかのライトシュミットは組み立ての仮組段階の一歩前未塗装のを見ました。(~0~; 作りは丁寧で肉抜きセルなどは手慣れた感じ、総合的に完成度が高かった印象ではありました。 光学性能は前回の評判が悪影響して、細部の評価が出来ずでしたが、それなりの性能が出ていると某氏から後日に聞きました。 |
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
青色つきこ - 2014/08/20(Wed) 21:33 No.9707 |
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
青色つきこ - 2014/08/21(Thu) 23:10 No.9712 |
|
みなさん、こんにちは。 ケンコーにも125mmシュミットカセグレン(F=9.6とF=14.4)がありました。 ガラクマさんのレトロ望遠鏡資料館にあるケンコーのカタログで確認できます。 カタログからは、主鏡を固定し接眼筒を出し入れするヘリコイド式のように思うのですが。 もしかしたら、接眼筒が固定で主鏡が移動するタイプなのか、興味が尽きません。 後にピントノブによるミラーシフト式に変わっています。 昨年、中古ですが、ケンコーSC125L(F=14.4)を購入しました。 JSOのNSC-12Bが重厚な作りなのに対して、華奢な印象でしたが、ミラーシフトによるずれもなく、 星像も締まっていると感じました。 ケンコーのシュミットカセグレンは、JSOの廉価版と思っていました。 でも、それよりは、改良版なのかと思えるようになりました。 それで、JSO&ケンコーのシュミットカセグレンのバリエーションについて、知りたくなった次第です。 シュミットカセグレンには国産では高橋製作所のTS-225もありますが、何本くらい作られたのでしょうか。
|
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
ガラクマ - 2014/08/24(Sun) 08:32 No.9719 |
|
 |
当初はやり始めた頃は、こんな難しい光学系はうまく作れるはずがないと(たぶん皆さんが)思っておりましたし、JSOさんも小さいこと(重要なことですが)しかアピールしてなかったように思います。 当時のシュミット系は純シュミットしか使ったことがありませんでしたが、補正版のコーティングが弱く、すぐ剥げれてしまったのが記憶に残っております。
TS-225は知り合いの方が1台持っておりましたが、最新のミードと比べ少し見劣りがしました。他には持っている方は知りません。どんなでしょう? |
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
(^0^)コメト - 2014/08/24(Sun) 09:27 No.9720 | |
|
 |
試作品を拝領した時「どうして像が甘いのか?」と質問したら「副鏡が大き過ぎるので仕方がない」と言われてしまいました。(~0~; 後日にシュミ・カセの像が甘いのを知りましたが、これはそのレベルではなく、月の火口さえ満足とは言えない見え方で、 多分、5〜6pの屈折にも劣る甘さだと思いました。
その後、コンパクトなこのクラスのシュミ・カセを幾つか拝見しましたが、どれも似たような見え方で、折角の機動性なのに残念な思いでつ。(~へ~; 設計上、補正板による収差は高倍率には不向きである訳ですが、それを押して作るのは冒険かもしれず、天体観測にはハードル高過ぎのように思います。 その後はこれより大きな口径でまずまず成功と思えるのが主流となりましたが、アメリカンな所で妥協となった気がします。
特記する事項としてマクストフ系は球面の組み合わせなので、外観は似てますが意外と良く見える印象です。(^0^; 価格も高く設定されているので一味違う物としてメーカも自信を持って販売しているように思います。 また、JSOシュミットの補正板は青板の研摩品で、初期のはコートが無く、ゴースト出ました。 後日のコート品はモノコートでしたが、やはり夜露を拭くと剥がれるので困ってしまいました。 |
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
まき - 2014/08/24(Sun) 11:21 No.9721 | |
|
皆様、ご無沙汰しております。 まきです。
私も一時期、SC-125を所持しておりました。 6cm屈折にも負ける?見え味の悪さに、分解・調整を試みましたが 良い結果が得られず、あきらめてジャンク品としてヤフオクいき・・
何よりも問題なのは、バッフル内の補正?レンズのように 思えましたが、真実は???
(追記) TSC-225、何度かみせていただいたことがありますが、同一日時に比較 したのは、都内の小学校での観望会で、μ180とTSC-225で木星を見た ときのみです。 私の駄眼では、μ180のほうが若干良くみえたような記憶があります・・
|
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
ひぽぽたます - 2014/08/24(Sun) 23:14 No.9722 |
|
 |
かつてケンコー製を保有しておりサイドバイサイドでJSO製(ヘリコイド合焦式)のものと見比べた事があります。残念ながら口径×15倍の高倍率ではどちらも満足の行く画像では無く、実用上ではケンコー製は口径×7倍。JSO製は口径×10倍位だった様な記憶があります。ケンコー製は補正版では無くバッフル内に補正レンズが入っている形式で異様に副鏡が大きく分解能が落ちるのはパッと見で判る仕様でした。あの形式は低倍率には適さないものなので用途が判らないなぁ・・・と思った次第です。JSO製ならば結構しっかりしているので購入しても良いなぁ・・・と思いましたがケンコー製はがっかりして直に天ガの売りますコーナーに投稿して売ってしまいました。 |
|
|
Re: 125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)
(^0^)コメト - 2014/08/25(Mon) 15:22 No.9724 | |
|
 |
ケンコー製の「スペーシア1200Cφ100f1200mm」もあった事あります。(^0^; とても評価出来る程の性能ではありませんでしたが、それでもガイド用に欲しい人が居り、 オクに出したら売れました。
分解する気にもなれない代物でしたが、補正レンズ?が入っていたのですネ。 こう言う事をやるなら何もせずに純粋のマクストフにしたら原価もお安くなるように 思いますが、なぜに点数の増える設計にしなければならないのでせう?(~0~;
|
|
|