04741449
古スコ広場 
天体望遠鏡、特に古スコの為の掲示板ですが、まあ適当にどうぞ

[HPトップ] [掲示板メニュー] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
本掲示板の運用を終了いたします   さすがNKミラー   [業務連絡]第1回 曇天の集い Online Live   ミザールのSP赤道儀   冨岡光学研究所   [業務連絡] ★新掲示板に移動お願いします★   TS式80mmアポクロマート屈折   ケンコー WT-80   松江市 天体望遠鏡の譲渡について   SAT-75 島津製作所   LJマーク    Cloudy Nights Classic Telescope Forum at NEAF   東邦光学工業株式会社   ビクセンファインダーの固着   「5pに外れなし」は真実か?   不可解。島津製作所製天体望遠鏡   今さらながらなんですがミザールH-100   知らなんだ。国外では大人気だった山本製作所   西村15cm反射経緯台   4cm屈折の見え味   禁断の114mmクラブ   ニコン6.5cm屈折赤道儀   パノップ 復活   エイコー5pシングル   アイピースケース   最大の謎 Vega   3TK>3B<クリアー光学   古スコのファインダーで遊ぶ   理科教材社→JSOの謎   トイ古スコ   セレストロン8   足立光学の経緯台部品   古スコ改造   大一光学Libra   贅沢な小型望遠鏡   【アストロ光学(株)その11】 アストロ光学(株)の光芒   Danchyka   関西光学のミラー   ダウエル部品   五藤の双眼鏡   古スコのメンテナンス(電蝕/異種金属接触腐食)   ASKOスカイルック130   牛方式望遠鏡羅針儀   五藤光学株式会社は2026年に創業100年になります。   λ/20   名鏡、銘鏡、、迷鏡?   西村15cm反射経緯台「その2」   大きな双眼鏡   国立国会図書館の個人向けサービス   カンコーのカセグレン?   宮城産建【プリンス天体望遠鏡】プリンス光学   1979年日本消費者協会のテスト   前原寅吉氏の望遠鏡   山本10.8p屈折用赤道儀   西村末雄(S.N)氏@西村製作所   分割収納式鏡筒のDEUS   ★グッタペルカ、リニューアル★   卓上赤道儀って使える?   カートン光学 N84E   ニコン8センチ屈折赤道儀   マークX大好き!!その2   穴‥‥カルバー33cm   こんな画像で申し訳ありません。   西村15p反射経緯台(その2):憧れのロングセラー   Watson and Sons Ltd製望遠鏡について   ミザール カイザー型 and AR−80R   U150   ラムダ20   ラムダ20   アストロ光学製 R-68屈折望遠鏡   埼玉にあったドームメーカー   東京理科器とアストロ   ミザールCX-150   長ーく、なります。サターン102Lが、やって来る   KING OPTICAL LABORATORY(キング商会)KOL   アストロS5   古スコのレストア   あやしい鏡   天体望遠鏡の部品メーカー   法月鉄工所@焼津   パ、PANOP !   月光天文台に行ってきました   五藤光学天王星5型(児玉さん)   横浜学園さんの47cm(?)反射望遠鏡   面白い五藤接眼レンズ   十字線 Reticle?/Crosshairs?   皇太子殿下の望遠鏡   ニコン 12cm 反射赤道儀試作機   小原ガラス   タカハシの良心   勾玉   五藤3 '単軸   【アストロ光学(株)その10】 小島修介氏のレガシ...   卓上望遠鏡   ヤフオクからこんなの届きました。   社會式株業工學光本日   DBK/OSKマークの望遠鏡Skyline   五藤ウラノスがやってきた   とにかくカッコいい望遠鏡   異常なマウント   業務連絡  HPさわります。   ミザールのK20o   カンコー C.G型   街中観望会 電子観望のテスト。   サターン102L組みた立てて見た。   ボールヘッドの日本光学2.5インチ   黒箱の謎の望遠鏡   エイコー パイオニアエイト   ビクセン FL102S御到着   古スコ架台   ビクセン パルサー102M   旅のお供に。   やってまいりました。senser 102M   古スコだって捨てたもんでない。   スリービーチ スーパーチビテレ60   ライムス望遠鏡 光学普及社 実はダウエル   Soligor 60mm x 1000mm   古スコ的リング地獄   【アストロ光学(株)その4】その製品について   アストロ LN−6E入手   メイフラワー望遠鏡、H. O. C.、SYW、Astro Optical   水路部の望遠鏡   【アストロ光学(株)その9】 小島修介氏の足跡 そ...   いつかはダウエル   廃墟   五藤光学 リーラ号   花山號反射望遠鏡   前原寅吉の望遠鏡   名鏡「46cmカルバー反射鏡」の行方   今更SP-DXなのだ   隠れた名作SBK1410    ユニトロン/ポラレックス望遠鏡   ムーンウォッチャー   CRITERIONのファインダー   服部時計店の望遠鏡 LAELIA他   【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉...   Vixen 8VおよびPolarisマウント   木辺鏡搭載 ニシムラ20cmニュートン反射赤道儀   五藤拡大望遠鏡   カートン スペースN105E   渋いチョイス   R-51とZ-3   ★五藤望遠鏡〜その2★   日本ミネルヴァ光学   五藤単軸3インチ望遠鏡   いまさらながらニューアポロ   ダウの歴史   五藤ーオプティカル125mm f / 8リフレクター   トーコーの望遠鏡   金環食の下見です   実在!!これぞ幻の 30cmマンモスの存在場所   昇交点 五藤テレスコープ的天文夜話   朝日ペンタックス   アストロ光学梶@その7 修介氏の足跡   アメリカのアマチュア望遠鏡Showa 25(1950) - Show...   ヤマター(YAMATAR)印の望遠鏡   五藤望遠鏡   Swift Telescopes   Astro Optical Telescopes   【アストロ光学(株)その3】その製品について   ニコルス   JUPITER6cm屈経   今も健在な望遠鏡   MARK-X赤道儀用ポータブルピラー(期間限定募集)開始   【アストロ光学(株)その6】設立後〜   【アストロ光学(株)その5】設立前後について   ペンギン型ニュートン   EVOLUTION of the ASTRONOMICAL EYEPIECE   アストロ光学と小島修介氏   この赤道儀、気に入ってます   田口鏡?   【アストロ光学梶@その2】 小島修輔氏   今年のお題。天体望遠鏡メーカーリスト   バタ臭い国産望遠鏡   【アストロ光学梶z アストロ光学工業に非ず   良い時代になったもんだ   Mr.マース   ミードミザールカセグレン再び   カートンD=60o、Fl=1200o の不思議   小型望遠鏡用鏡筒バランスウェートへの疑問   GT-68ゲット   愛着のある昔のアイピース   GOTOテレパック60-AL+ST-5   Observer(オブザーバー)という望遠鏡   御三家双眼鏡と御三家の闇   映画「終わった人」に登場する天体望遠鏡   ミザールH-100(1969年モデル)   日本精光研究所   光洋   望遠鏡を拾う   小さい機材を粋に使いたい   日本精光研究所 Polarex/Unitron/Weltblick を語る   LOMAX   宇宙美術館の閉館   業務連絡   斜鏡の瞳に恋してる(笑)   エイコー 77/80o屈折赤道儀   AR−1に愛の手を   Ottway他のアンティーク望遠鏡の見分け方   西村15cm反射赤道儀   赤道儀   ペンタックス70mm屈赤   理振法 良くも悪くも 理振法   1000人に1台? ダウエルオリオン望遠鏡   ★山本天文台と古スコ★   ユニトロンのモデル132救済   プリンス光学TM-1型   山本製作所 AE-80   ツアイスの総合カタログ   テレパック用アメリカンサイズアダプター   ケクスター   ★リニューアル★   残念な御三家望遠鏡の虫干し   オルソ大集合   昭和20年代の天体望遠鏡   古い五藤の接眼部   [訃報]   スカイフォークに穴開け   ケンコーKA-607経緯台   ブラジル版の天体望遠鏡博物館?   幻の望遠鏡   教えてください   フルスコを赤道儀へ載せるために   古スコではないが   ユニトロン6インチのウォームギヤを利用した...U   ご無沙汰しております   ユニトロン6インチのウォームギヤを利用した二重微動   星夜の逸品   天体望遠鏡博物館が星ナビに   西村製作所の謎のメカ   新旧の組み合わせ   望遠鏡(鏡筒)の塗装   カメラアダプター   プレンティ スペース エキスポ   運転時計ガバナ   骨董市   15p反射経緯台完成   油井さん愛用の望遠鏡は?   京都   怪しい望遠鏡   メーカーは?   仮組み   Goodです。カートン光学。   ベランダの力持ちサターン赤道儀   ルーフエー光学   ウラノスとテレパック   単眼双眼鏡   ビクセン・エクスターを入手   山崎式   ついにこの日が   久しぶりに組み立ててみました   タカハシTS8cm屈折赤道儀   Unitron 160 Tour   コメットシーカー   五藤光学6.5センチ屈折赤道儀   卓上望遠鏡 ”ベスト オブ タンスの上”   エイコースカイレーダーE   アストロS5赤道儀   明治時代の望遠鏡   アストロのカタログ   タカハシV-1赤道儀   ★本日見掛けた古式望遠鏡★   アストロR68   125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)   ゼウス印の接眼鏡   アストロの接眼部   天体望遠鏡界における名機とは   ついに出会ってしまった・・・   古い屈折で木星を見ると光条が   ユニトロン経緯台ユニット   微動なし赤道儀   謎の光学系   廃校になる望遠鏡の運命?   初期型アトラクス赤道儀レストア中   DAIWA アストロ   アストロとロイヤル   アストロ(ROYAL)鏡筒が載った謎の赤道儀   古スコde火星観望   TS65mm赤道儀?   「望遠鏡賛歌」の書籍   超長焦点アイピース   MINI6EX   NASHICA卓上望遠鏡   コーティング   新品を見つけたい! パックンオペラグラス   今月の収穫   戦前の日本光学の11cm   3B ズーム望遠鏡Z100   興和製のアイピース   タイタンV号   蛍石スーパーアポ・・・。   あやしい屈折2態   ミザール エース型   焦点距離の許容誤差   シングルレンズ   連絡   マクストフカセグレン90mm   五藤光学、スーパー・アポクロマート ★   ペンタックス24.5天頂プリズム   同じ機種か?   マニアなら一度は行きゃなきゃいけない所   錫箔   ペンタックス 65ED   分からない望遠鏡 その一   CP+ 2013   GT-68、スゴイです。   Tele Vue Oracle3    PULSAR-102Mの2インチ化   ニューアポロの赤道儀   レアもの?黄金シール   スバルとアルコア   海外で人気だった(?) Nikon65mm   発売時、最も期待した赤道儀   ドイツサイズ接眼鏡用変換アダプター   ASTRO LN-3P   8センチクラス長焦点屈折の魅力   化け物アイピース2点   ★ベークライト★   Old カタディオプトリック   ATLASの望遠鏡   R101って見たことありますか?   古式大型双眼望遠鏡の世界再び   AR−1とSPの見分け方   超レアなカメラレンズ   トンネル入り口の隕石絵   K型経緯台発売30周年   プラ部品割れ   コピター   お宝鏡入手!豚に真珠か?   Monster telescope?   実在!!これぞ幻の 30cmマンモス     今日出会った古スコ   スパイダーの無いニュートン反射望遠鏡   不思議なサイズ   ガリレオ式   正体不明の望遠鏡   ビクセン「クエーサー」型?    国立天文台で“日本最古の星野写真の発見”   今日はこんな物をみつけました。   十二糎高角双眼望遠鏡(日本光学)   GELBON   ユニトロン Z-3   赤道儀   Jupiter60mm/PENTAX こだわりの経緯台   Re: 今月の戦果   50年前の天体望遠鏡   R-150S合焦部のガタ除去   ユニトロン   ニコン20センチ屈折望遠鏡   ミザール100SL SP赤道儀 with MMD-QZ   ミザール望遠鏡すばる型   ミザール アポロ型   ついにこの日が!   ミザール アルコア型6cm   今月の戦果   鋳鉄製赤道儀   今月の収穫?夏の虫?   五藤光学マークX大好き!   optik-shop.ru   榎本光学もこんな大きいの作っていたんですね。   ビクセン ポラリス3   Hamica再び   スターベース中古市   スーパーNOVA(その2)   優美な赤道儀   お宝…なのか?   ミザール H-100 レストア   お宝か?産廃か?   カートン6cmと3B-D   カートン CST-80KU   ペンタックス   ペンタックス   ミザール旧スバル型   震災前3/6に   光の宮殿の大屈折望遠鏡   Toho T-705 研究速報   正体不明の接眼鏡   CP+2011   ヴィンテージクエスターについて教えてください   カートン100Eニュートン式10センチ反射(その2)    ガラスブロック   コロナグラフ   アストロ光学R-70型屈折望遠鏡   12月上期の戦果   エイコーSTH900   HOC   SNS これまた難解   斜鏡金具の秘密?   古式大型双眼望遠鏡の実力   駄植エル銘板シール   アストロМー175λ   ★中島 隆氏講演会★   日本光学製望遠鏡の対物レンズ   タカハシP2   広角双眼鏡   いまさら思う。学校はお宝でいっぱい!   メガネのマツモトさん   「作るおばけ」作?謎の反射経緯台   望遠鏡ではなく「本」です(ゴメン・・)   ★ジッツォ+駄植エル★   シングルレンズのコルキット   B6mmアイピース   赤道儀の屍発見   真ちゅう製PLアイピース   お気に入りのアイピースは・・・?   6月の収穫   5月の収穫?不作?   「天体望遠鏡のすべて」風の本   古スコレストアお助け隊 金属再メッキ   やっと出た!   放物面鏡と球面鏡   謎多きメジャーメーカー 東和光器製作所   ファミスコ分解してみました!   アストロ R-51   BORGコンセプト   ビクセン タイタン RP-150L   ウラヌス   五藤光学組み立てキットについて   救済   ★天体望遠鏡おもしろ話★   カートン60A経緯台???   花見の季節   Nikon5cmファインダーの不思議   スカイルック130   古いとモノクロ   昔の望遠鏡   セレストロンC5   ビクセン10×40CFダハのプリズム   五藤 ST-6   <報告>古老さん、お達者健在です。   形のいい接眼部   ネーミングの謎   カートン100Eニュートン反射望遠鏡   戦前のツアイスのアイピース   部分月食   R-61D   格納箱 それぞれ   ガラパゴス系DAKOSCO   ニコン15cm屈折赤道儀   アストロ LN3E   ミザールナイト   エイコー7倍21mm   フォーク架台発掘!    日野アダプター   中秋の名月   宇治の望遠鏡屋さん   西村20cm反射ポータブルタイプ   秋の収穫?   アスコ スカイホーク110   未来のレンズ フルオライト   R-85   ムーン・ウォッチ用望遠鏡?   上田創造館他多数   もっと星が見たい -望遠鏡とス-パープラネタリウム-   スコープです レベル(工事現場にある測量用)   反射鏡研磨講習会   ひとつの時代が終わった   教えてください   短径20mmの斜鏡   ★原製作所の望遠鏡★   ★オリンパスの望遠鏡?★   1吋望遠鏡入手しました   TS式100mm反射38歳   3B製50mm地上望遠鏡   ユニトロン復活計画   五藤の機種名表示無しアイピース   木箱   極軸キャップの怪   望遠鏡のカラー   現役復帰!   ユニトロン2.4インチ REFRACTOR   GWの天文台見学   高橋 V−1レストア中   Bushnellの真鍮望遠鏡   とっておきアクセサリー   高すぎる!って思いませんでしたか?昔の短焦点屈折   鹿林彗星   五藤の10センチ赤道儀   五藤光学6センチ屈折望遠鏡   R-100   オールプラスチック赤道儀って、国産?   クリア光学?   日本アストロドーム・・・の望遠鏡?   五藤光学の双眼鏡   ウラノス型望遠鏡   アイベル様   五藤8cmのギアヘッド   アスコ16cm反射経緯台レストア完成!   10cmで星雲星団撮影   最高の置物   復活の日   協和光機研究所   岡谷/信濃天文台   遠征記録・・・   ユニトロン6インチの二重微動   五藤光学二吋半屈折経緯儀   五味一明氏の木辺苗村レンズについて   舊台北市天文台   高橋TS65P   Your favorite Takahashi (お気に入りのタカハシは)...   ★本家、川天御一行様観測会★   宮内さん・・・   ケンコー KR600   ASAHI PENTAX 60mm   KN-100   ニコン91センチ望遠鏡と吉田庄一郎氏   星もとにて・・・   月見ウォッチング   ダウエル他・・・   三脚あれこれ   三脚開き止め教えてください   濃い一日でした。   この赤道儀って、どう呼びますか?   プラネタリウム E-2型   五藤ウラノス   なんちゃってMINI6と倒立双眼鏡   カートン60A経緯台   これは何?(?_?)?   収穫・・・   LN−3(E)とCL−3(E)について   DAUER ダウエル WIDE-45mm 接眼鏡   夏休み自由研究   ビクセンのアイピース(24.5mm)   4cmf20じゃんく。   旅先で古い双眼鏡をみつけました。   中学夏理科自然研究   善べえランド   五藤のエルフレ?   燃える反射経緯台   ラプトルのお爺さん?   古スコ御用達 かび・・・カビ・・・黴 憎っくき野郎...   カートン小型反射望遠鏡   Kenkoの10cmF10ニュートン   快挙、暴挙?   使い方を教えて下さい。。。   カートン光学 一本足のエース   ニュートン主鏡・斜鏡の洗浄方法について
 新着の期間  [40ページまでの表示] [新着一覧
新規投稿欄はページの一番下です。


【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後  投稿者: ガラクマ 投稿日:2019/05/12(Sun) 22:31 No.11897
garakuma.gif  ちょっと停滞気味なので、切り返して、青色つきこさんやエドさんが突き詰めてきたアストロ光学に関わるお話を続けましょう。
「小島氏のアイデアの源泉とその後」、特に提供できる情報は持ち合わせておりませんが、知りたいところではあります。

 昨日、博物館にR-73が届きました。光学工業になってからのものと思われますが、光学時代の流れを引いています。
気になったのが、ハンドル付ヘリコイド式焦点距離調節機能。
ヘリコイド方式は一般的に、ピントリングを回すとドロチューブだけが直進して伸びる直進ヘリコイドと、ピントリングとドロチューブが回転しながら伸びていく回転ヘリコイドの二つがよく使われると思います。
 R-73のは、ピントリングが回りながら伸びますが、ドロチューブは回転しません。
分解してみる時間がありませんでしたので、どのなっているのだろうと考えていたら、中島先生の記事を見つけました。
なるほど・・・
それにしても、太く長いドロチューブが、がたなく直進し、よくできております。

ただ、それ以降の望遠鏡については、ほとんどが直進ヘリコイドとなっており、なぜこの方式を選択したのか分かりません。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   エド - 2019/05/13(Mon) 00:59 No.11898

ガラクマさま 皆様 こんばんは!

フィルム時代のカメラレンズを分解したことがある方もしくは
双眼鏡(一般的なCF式)のピント繰出ネジ部を分解したことがある方なら、
この話題はよくわかるのではないかと思います。

カメラレンズも双眼鏡も、ピントリングを半周ほど回すだけで無限遠から最短距離までクイックに繰り出しができますが、
そのために“多条ネジ”が使われています。
普通の締結で使われるネジはネジ山が一本の螺旋で、ナットを一周させるとネジピッチ分しかボルトが移動しませんが、
多条ネジは複数の螺旋が切ってあり、条数が増える程送り量が増えます。
しかし少量生産における多条ネジの加工コストが高く、これが採用できないとなると、
折衷案としてハンドル回転で左右逆ネジを切ったナット2個を同時に回して2倍の送り量を得る、
という設計にしたということだと思います。
ワイヤーを張る“ターンバックル”と同じ原理ですね。

ラックピニオンと違ってほぼ付加逆で、カメラを取付けても重さで落ちてこない利点がありますので、
やはり直焦点や拡大法のための(贅沢な)機構と思います。

これはいかにも旭光学に在籍していた小島氏らしい機構と思いますし、
アマチュアによる天体写真時代の幕開けを睨んだ意欲作と思います。
ガイドスコープが乗った“2本差し”も本格的です。。。
76mmの小口径にはもったいないと思ってしまうのは野暮でしょうかね〜

後のミザールの旗艦「カイザー」は最近でこそ実際に目にすることがありますが、
その大先輩とも言えるとっても貴重な1台と思います。
(どこにあった固体でしょうかね、信じられないようなミントコンディションですね!)




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   Stew - 2019/05/13(Mon) 03:19 No.11899

ガラクマ氏と皆さん。 おはようございます。

回転するホイールの細かい焦点を持つこの望遠鏡は、ラファイエット社モデルF-385によって米国に輸入され、そしてArcturisと呼ばれました。 望遠鏡は完全かつ優れた光学系でした。 焦点の微調整は非常に短い距離だったので、粗い焦点に最初に使用されるドローチューブ。

ラベルはアストロオプティカル社のロゴを持っています。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   (^0^)コメト - 2019/05/13(Mon) 07:33 No.11900   HomePage

utyuujin1.gif ガラクマさん、皆さんおはようございます。

フツフツと一晩内容を噛みしめておりました。(^0^;
結果、良くぞこんなメカを小型の望遠鏡で採用したなぁ。。
と言うのが感想です。

ネジ送りは機械系には絶対に必要なメカですが、これを動作させる時は
必ずネジ山の噛み合わせに伴う遊びを考慮しないと実現しないメカでも
あります。

この例では多分、機械強度と実用性から角ネジを採用していると思え、
他のメカとは一線を画したプロユースな部分と思います。
所謂、簡単・単純・脆弱な機構とは思えない、他とはアンバランス。

作るにもネジ山が四角なので、噛み合わせの誤差も自由にはならず、
そこが腕の見せ所の感ありますが、マニュアルで製作は難儀で不安定。
ガタをキャンセルするアイディアも組み込まれていると思いますが、
どうやってるんでせうネ?

ましてこんな長い距離を移動させるとなると普通には採用しないかも。。
良くぞ採用に踏み切ったと、メーカを称えるべきかと思います。
以後に拡散しなかったのはその製作難易度からかと存じます。(^0^8




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   Stew - 2019/05/13(Mon) 09:37 No.11901

コメート氏、そして皆さん。 こんばんは。

ヘリカルファインフォーカサーは、この大きなホイールのファインフォーカス調整から進化しました。 Zeiss Telementorの学校の望遠鏡は、ヘリカルファインフォーカス調整を使用し、ペンタックスもヘリカルファインフォーカス調整を開発しました。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   Stew - 2019/05/13(Mon) 22:00 No.11902

Blue.akさん、Edさん、そしてみんな。 こんばんは。

コジマ氏またはアストロオプティカル社によるヘリカルファインフォーカス調整に関する実用新案特許はありますか




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/05/13(Mon) 23:27 No.11903

garakuma.gif PENTAXやミザールカイザー、H-100等のヘリコイドは、ヘリコイドリングは前後方向に動かないタイプですが、アストロのはピントハンドル(ヘリコイド環)自体が手前に繰り出されるタイプです。
これが珍しいと思ったのですが、調べるとBORGのヘリコイドもその機構を使っているようです。
https://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/686

今、カメラレンズのフォーカサー等の直進ヘリコイドは、添付のように凄く簡単です。
http://yamaca.in.coocan.jp/idea2/hrcd-pn/hrcd-pn.html

(HP管理人様、かってにリンクしてすいません)





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   エド - 2019/05/14(Tue) 01:59 No.11904

ガラクマさま 皆様 こんばんは!

機械設計をやっていた立場からですが、設計というのは結構なりゆき的なところが大きいんです。

ですので、なぜこういう機構にしたのか?というアプローチをされても困ってしまうというか、意味がないというか。。。

あえて言えば“なりゆき”のなかでも影響を受けるのは、過去に見たものの“刷り込み”が大きいんです。

ですので、同じ設計者でもどういう畑の出身かというのが、その人の設計に表れます。

小島氏の歩んだ経験から想像すると、このヘリコイド機構やエキセン機構(ファインダーの調整特許)は自然に出てくると思いますが、

赤道儀の赤緯微動機構をなぜ単純なタンジェントスクリューではなく、ガタの出易いリンク機構で作ったのかが

私にとっての謎ではありますが、それが“当時の考え方”だったと納得してしまえば簡単です。




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   エド - 2019/05/15(Wed) 01:10 No.11905

ガラクマさま 皆様 (連投スミマセン)

ガラクマさんの質問に水を差すような意見をいて申し訳ありませんでした。

もう少しきちんと回答すると、

直線ヘリコイドでピントリングが移動しないようにするためには、ピントリングをガタなくスムースに回転させる設計が必要になり

ますが、それより筒先側にあるネジといっしょに移動してしまうほうが設計が楽で移動量も稼げるからだと思います。

そこでコメトさんおっしゃるように、オネジとメネジ間の“ガタ”はどうやって追い込んでいるのか?が気になるところです。

オネジ部品とメネジ部品を作業者があらかじめ手のフィーリングによってマッチングしているのは当然として、

H-100のように粘度の高いグリスでガタを吸収すると、冬季に動きが硬くなってしまいます。

ひょっとして黒色アルマイトをかける前に研磨材を入れて、きつ目なペア同志を摺り合わせしているのかも?

あと、Stewさんの質問への回答としては、このアストロのR-73以前に大型屈折望遠鏡でヘリコイド機構を使っているので、

パテントにはならない、という回答で良いでしょうか?




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/05/16(Thu) 21:46 No.11906

garakuma.gif エドさん。皆様

 赤道儀等の機械設計には、時代背景や設計者の意図や経験が見えて、面白いと思います。
はじめにメンテした方によると、ヘリコイドの角ネジの部分は、削りカスが残っていたりドロドロだったらしいです。

 ファインダーについてですが、五藤光学のエロス号(単軸赤道儀)のファインダー調整機構にも工夫の跡が見えて面白いと思います。
小型天体望遠鏡にはまだファインダーがついている機種が少ない時代に、3点調整の採用に疑問を持ったということでしょうか。
後に、青色つきこさんのNo11714の投稿で紹介頂いた実用新案に繋がったものと思います。

[管理者修正]





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   青色つきこ - 2019/05/19(Sun) 11:25 No.11909

みなさま、こんにちわ。

屈折望遠鏡のファインダーの取付位置は、アストロ光学(株)のT-8型では
接眼筒部分にあります。(T-8型は取扱いが日本光学工業や五藤光学の同
口径機と比較すると楽だったと思います)
(先行して日本光学工業の2吋屈折が接眼筒部分に取り付けられています。)
多くは、アストロ光学(株)のS-5型同様に鏡筒部分にあります。

ファインダーの大きさにより、接眼筒部分の取付の可否もきまると思います。
1960年代に入り、アストロ光学工業(株)のS-5型の鏡筒ではファインダーの
取付位置は接眼筒部分に替わります。どのような経緯で変更されたのかは
非常に興味をもっています。

小島修介氏は、1人で見る分には接眼筒部分にあっても問題ないようなこと
を言っています。ただし、想定として、学校用の2〜3吋の屈折の場合、
そこで教師が生徒に見せる場合には、教師がファインダーで対象天体を導入し、
生徒が望遠鏡本体で対象天体を見るので、教師と生徒の位置関係からは、ファ
インダーは望遠鏡本体の鏡筒部分にあった方が良いと言っています。

概して、1955年〜56年のアストロ光学(株)の製品は、日本光学工業、五藤光学
研究所、日本精光研究所の同口径機と比較すると、全体的に取り回しが良かった
と思いますが.......。

千葉勝雄氏関係の追加情報です。
千葉製作所の広告がありましたので、載せておきます。
アストロ光学(株)同様、量産を謳い文句にしています。
1956年から1957年の極限られた期間のみですが。
小島修介氏の特許には顕微鏡関係のものが1件あり、1957年11月8日公告で出願人
は千葉勝雄氏です。この時期、アストロ光学(株)の代表権が小島氏から千葉氏に
移ります。この特許はアストロ光学というよりも千葉製作所の帰属の意味合いが
強く感じられます。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   もも - 2019/05/20(Mon) 00:32 No.11911

みなさま、
こんばんわ、ももで〜す。
ファインダーの取り付け位置の違い、面白いですね。
単純に考えれば接眼部に付けられたほうが簡単そうです。
鏡筒につけるには接眼部の上下に合わせて位置を決める必要が出てきます。
真上よりも左右に角度を付けているのが多いですよね。
さすがに下側に付けるわけはないですが、
穴あけ位置を揃える必要がありますよね。

日本だと右利き眼の人が多いのか、大概は左側につけていますよね。
ニュートン反射でも、日本のと逆に左目でファインダーを覗くようになっているものがありますけど。
ワタシには使えませんですねえ。




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/05/25(Sat) 21:38 No.11918

garakuma.gif ファインダーの取付位置に関しては・・・
 昭和29年頃にはドイツ式赤道儀のエロス号や、6cm、Fl=1200oの赤道儀等が売られておりましたが、鏡筒バンドではなく、バーを引き込んで止める方法(ビクセンのタイタンはバーが赤道儀の方についていた逆パターンでした)で、方向によってファインダーが使い難くなり、鏡筒バンド式ならバンドをゆるめて回転したいところですが、回転できません。
そこで、6cm、Fl=1200oの鏡筒には、接眼部が回転するようになっておりますが、これは接眼部にファインダーがついていないと意味がありません。
(後のエイコー/Swiftはファインダー専用鏡筒バンドで回転できるようになってましたね)
どうしても、この五藤光学の赤道儀架台への取付方法との関係を考えてしまいます。

今日、ヘリコイド接眼部について気がつきました。
R-73のは右に回すと繰り込まれます。ミザールのハンドルは繰り出されます。
蛇口など、普通のネジのことを考えたら、R-73のほうが自然に感じます。
ヘリコイド接眼部は、ファインダーを取りつけにくいですね(できなくはないですが・・)

どっちにしても、接眼部やファインダー(脚、方向調整機能)に拘りがあって、試行錯誤が見えるところが興味深いです。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   Abbebe - 2019/05/28(Tue) 00:39 No.11919

ヘリコイドの回転方向に反応してしまいました。Abbebeです。
私の2台の双眼鏡は、ニコン、ビクセン、共に、R-73と同じ右回転で繰入でした。これはカメラの距離環だと、ニコン、ペンタックスの方向です。ところが、キヤノン、オリンパス、ミノルタ、(パナソニック、ライカも)の距離環は、右回転で繰出しなので、カイザーと同じということになります。カメラメーカーのような拘りがあってのことかどうか判りませんが、カメラメーカーの距離環、ズーム環の回転方向(ズーム方向はまた距離環とは別なグループ分けとなる)は面白い世界ですヨ。
それからヘリコイドとはスクリューネジのことで、ピンがカム溝にガイドされて移動する機構はカム式で、構造的には別扱いに考えるべきだと考えています。




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/05/28(Tue) 06:59 No.11920

garakuma.gif Abbebe様。解説ありがとうございます。
正確な言い方では、アストロのはヘリコイドで、ミザールのはカム式ですね。

カメラレンズのピント調整の回転方向については、キヤノンがライカのコピーを、ニコンはコンタックスのコピーのカメラを作り、回転方向が逆のままということを聞きましたが、その前にライカとコンタックスの設計思想の違いは知りません。

アストロはニコンと同じ方向で、PENTAXも同じ。右回りで縮む方向です。
ミザールはキャノンと同じ方向です。
これらの望遠鏡ピント調整機能を設計した方々がそこまで考えていたかは、分かりませんが、興味深いものです。




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   もも - 2019/05/29(Wed) 23:03 No.11921

みなさま
こんばんわ、ももで〜す。
一般的なネジでいえばですけど、
右回転で繰り込まれる方向ですよね。




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/05/30(Thu) 07:00 No.11922

garakuma.gif ももさん。返信ありがとうございます。

 右回しで繰り出させる理由、理屈を無理やり考えたら、覗きながら回してピントが合う位置(距離)が手前にやってきます。
手繰り寄せているように見えるイメージが、自然ということでしょうか?
分かりません。


青色つきこさん。皆様

 話は変わりますが、青色つきこさんが以前No.11714/11715でご紹介頂いた28056,28057,28058,28059の4件の実用新案で、28056と28058については、鏡筒バンドと微動装置(フレキシブルハンドル?)ではないかと、推定されておりましたが、確か、古老(斎藤)さんも、鏡筒バンドとフレキシブルハンドルは小島氏の考案だと、言っておりました。
 それが、昔から気になっていて、そんな基本的な構造が、その時点で無かったのだろうか?ということです。
ツアイスなどには、すでにあって輸入されていたのではないでしょうか。
青色つきこさんの投稿写真を添付させて頂きます。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   NGC1999 - 2019/06/01(Sat) 10:10 No.11923

みなさん こんにちは

 ちょっと話題が変わりますが、五藤ウラノス号とアストロのR51及びS5の対物セルの形状が、似ているようですので、ご紹介します。
 
 まず、ウラノス号でも光軸修正のない4型機とR51です。ともにフードが差し込み式でその支持部が必要ですので、形状が似てくるのは判ります。
 次に、光軸修正装置付のウラノス号3型及び4型機とアストロのS5です。S5のフードはねじ込み式ですが、差し込み式のセル形状と同様となっています。S5は、もっと短いセルにすることが出来たわけですので、基本形としてこの形状を捉えていたのでしょう。

 こう見ると、アストロは五藤から影響を受けているように感じます。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   青色つきこ - 2019/06/02(Sun) 11:57 No.11925

みなさま、こんにちわ。

以前に掲載した小島氏の赤道儀と経緯台の兼用架台、所謂、赤経台の実用新案を再掲載します。
S5型の天体望遠鏡の架台で、その後、いろいろ改良が施されます。
1956年1月17日付けの出願で、1958年7月31日の公告です。
実用新案の権利は、マクロ光学です。でも、小松良基氏のアストロ光学工業が、S5型の天体望遠鏡
を製造していたことを考えてみると、この権利は小松氏が買い取ったのでしょうか。
1956年〜1957年に小島氏が考案し申請したものは、(公告が認められるとしたら、2年くらい係るので)
マクロ光学が出願人となって取得したでしょうが、それらがどうなったのかは、不明です。
H5型の天体望遠鏡の架台・ヘリコイドにしても、実用新案の申請がされていても不思議ではないです。
H5型の天体望遠鏡は、望遠レンズにもなる万能望遠鏡で、S5型の赤経台に続く、看板商品だと思われ
ますし。
H5型には極軸の角度調整装置がありますが、先行して日本精光研究所の小林栄道氏の実用新案もありま
す。小島氏は赤道儀と経緯台の兼用架台を念頭においているので、中折れ式の架台になるのは必然だった
のかもしれません。ある意味で、ビクセンのポラリス赤道儀は、小島氏の赤経台の思想を組んだ流れの中
にあります。

赤経台の実用新案の図の鏡筒をみると、接眼筒部にファインダーが付いています。T型(D=50mm f=500mm)
鏡筒はファインダーが接眼筒部に付いているものと、鏡筒本体に付いているものがあります。
10mmファインダーは軽くて、接眼部に取り付けても負担が軽かったと思います。
S型(D=60mm f=910mm)鏡筒あるいは30mmファインダーが接眼筒部に取り付けられるのは、1960年代に入っ
てからで、小松氏のアストロ光学工業からでしょうか。でも、デザイン的には、ここに原点があったのか
と思います。

小島氏のマクロ光学時代に考案したもので公告になったものは、先にも紹介しましたが、相互産業
(英語名称の略記AMA)が取得していました。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/09/28(Sat) 07:42 No.12029

garakuma.gif グリフィス天文台のツアイス12インチは、あらためて見直すと単軸赤道儀に似てますね〜。
http://www.griffithobservatory.org/exhibits/zeiss_telescope_history.html

1931年製?らしいですが、それ以前からあったのでしょうね。




Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   青色つきこ - 2019/11/30(Sat) 08:46 No.12108

みなさま、こんにちわ。

アストロ光学のS5型には、サンスクリーン(太陽投影板)が付いています。
ダイヤゴナル(天頂プリズム)で90度折り曲げて投影板に投射するものですが、これって、..........。

プリズムで折り曲げて投射するというのは、五藤斉三氏の太陽像投影装置及び映像投射装置、地上接眼鏡に
アイデアの源泉があるのではないでしょうか。

ずっと気になっていたんですよねぇ。

児玉様の「星夜の逸品」の中にも出てきます。実物は、そちらを見ていただくとして、五藤氏の実用新案を
載せておきます。五藤光学研究所の設立前に出しているものもありますねぇ。
改めて、五藤斉三氏、すごいです。
現在も基本的には、私は小島修介氏研究がメインですが、五藤氏の自伝「天文夜話」の小島氏以外の記載
内容について検討することが昭和における"日本の天体望遠鏡"のスタイルを探ることにつながり、面白い
かなと思っております。
でも、小島氏の次というか併行しているのですが

小松良基氏に興味があります。どうして、天体望遠鏡業界に入ったのか。もともとマスコミの方なのに。 
(アストロ光学工業(株)の創業者・初代社長?、独立系映画配給会社の外映、ミツバ貿易の社長?
テレビ朝日の前身 日本教育テレビNET の取締役、1967年没、70才でした)

https://www.domenavi.com/ippin/2014/06_5.html

https://www.domenavi.com/ippin/2014/06_6.html

ファインダーの仕様に口径30mm 倍率6倍を採用したのも、アストロ光学からでしょうか。
双眼鏡の部材流用ですよねぇ。


小島氏のアストロ光学は、五藤光学に対抗して"五藤光学の広告が載っている雑誌"には、アストロ光学も
広告を載せてきていますが、東亜天文学会の機関紙「天界」には載せていません。五藤斉三氏の力が強かっ
たんでしょう。戦前は、五藤斉三氏は東亜天文学会の副会長ですし。
アストロ光学の広告戦略の源泉も、五藤光学でしょうか。並べて見ていくと面白いので、いずれまた。

Download:12108_2.pdf12108_2.pdf Download:12108_3.pdf12108_3.pdf Download:12108_4.pdf12108_4.pdf





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/11/30(Sat) 23:03 No.12110

garakuma.gif 青色つきこさんは、孤高の研究者になりつつありますね。凄いです。
天界の画像はそこそこ持っておりますが、たしかにアストロ光学時代には広告ないですね。

私の手持ち資料の中では、アストロ光学工業になってからの1961年7月号に、五藤光学の前のページに乗っておりました。
小島氏が無くなった翌年。
そこまで何か関係あるのでしょうか?

太陽投影版は、直角に曲げることで遮光版が不要(折り曲げた少しの段差で可能)という作り側のメリットを思ったことはありましたが、五藤光学の投影装置から来たというのは、目からうろこでした。

H5型のドロチューブの太さは、ビクセンのジェミニエータ型の太さと共通するものがあり、ニューポラリス型赤道儀といいビクセンさんも影響受けてたようですね。

[管理者修正]





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   青色つきこ - 2019/12/01(Sun) 23:49 No.12115

みなさま、こんにちわ。

ガラクマ様、アストロ光学(株)の広告は、確認できた範囲では、

@「月刊教材教具」
A「天文月報」
B「輸出と品質」
C「子供の科学」

の4つでしたが、「科学画報」は、どうでしたでしょうか。

また、「科学画報代理部」が昭和2年に取り扱っていた天体望遠鏡
には五藤光学研究所のものがありましたが、ユニバース天体望遠鏡
について何かご存知でしょうか。

なお、アストロ光学工業の広告は、
「天文月報」1958年3月号が初出でしょうか。
アストロ光学の広告を、社名を替えただけで、同じ内容で載せてい
ました。
「天界」では1959年7月号が初出です。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   ガラクマ - 2019/12/02(Mon) 21:36 No.12117

garakuma.gif 青色つきこ 様

科学画報の広告データ持っているはずですが、いろいろな媒体に散らばっており整理ができておらず、初出が確認できません。申し訳ありません。
科学画報の1956年8月と9月の広告を載せます。ちょうど氏の「反射望遠鏡の製作ガイド」の連載が行われていた時期です。

1927年の広告のユニバース天体望遠鏡って凄いですね。同時期の五藤光学のよりはるかに高級に見えます。
私にとってユニバース天体望遠鏡っていうと、ミネルヴァ光学のものくらいですが、20年程後の時代になってしまいます。





Re: 【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉とその後   青色つきこ - 2019/12/02(Mon) 23:09 No.12118

みなさま、こんばんわ。
ガラクマ様、ありがとうございました。

「科学画報」の広告内容は、同年同月の「教材教具」のものとは違っており興味深いです。
雑誌が対象とする方によって変えているんですねぇ。

ダウエルも載っていますねぇ。ダウエルは、誠文堂新光社と古くから取引があったのでしょうか。
科学画報や子供の科学の代理部で取り扱っていた自作部品は、ダウエルでしょうか。
それとも、逆だったのでしょうか。その関係が、そのまま天文ガイドにも引き継がれて広告を出していた?

ガラクマ様、どこかで、ダウエルも1958年にラジオ番組のスポンサーになっていたことを記していたと思い
ますが、時間があったら、番組表を調べてみたいと思います。
野尻抱影氏は、ラジオ番組に結構出ていますし、1957年のラジオ東京「星空へのいざない」(アストロ光学提供)
、戦前も出ていたと思います。1960年頃にも出ていたと思いますが。五藤光学の提供で?

ユニバース天体望遠鏡とは、何でしょうか。
井上著「天文小話」というのが「科学知識」の別冊みたいな形で昭和2年に出ているようなので、週末にでも
図書館で調べてみます。何か情報があるかもしれません。
昭和5年の雑誌一覧も見つけておいたので、どんな科学雑誌があったのか、併せて調べてみます。
昭和の初めにも、いろんな科学雑誌があったんですねぇ。驚きです。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m71 :Edit by Yamamoto -