04740789
古スコ広場 
天体望遠鏡、特に古スコの為の掲示板ですが、まあ適当にどうぞ

[HPトップ] [掲示板メニュー] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
本掲示板の運用を終了いたします   さすがNKミラー   [業務連絡]第1回 曇天の集い Online Live   ミザールのSP赤道儀   冨岡光学研究所   [業務連絡] ★新掲示板に移動お願いします★   TS式80mmアポクロマート屈折   ケンコー WT-80   松江市 天体望遠鏡の譲渡について   SAT-75 島津製作所   LJマーク    Cloudy Nights Classic Telescope Forum at NEAF   東邦光学工業株式会社   ビクセンファインダーの固着   「5pに外れなし」は真実か?   不可解。島津製作所製天体望遠鏡   今さらながらなんですがミザールH-100   知らなんだ。国外では大人気だった山本製作所   西村15cm反射経緯台   4cm屈折の見え味   禁断の114mmクラブ   ニコン6.5cm屈折赤道儀   パノップ 復活   エイコー5pシングル   アイピースケース   最大の謎 Vega   3TK>3B<クリアー光学   古スコのファインダーで遊ぶ   理科教材社→JSOの謎   トイ古スコ   セレストロン8   足立光学の経緯台部品   古スコ改造   大一光学Libra   贅沢な小型望遠鏡   【アストロ光学(株)その11】 アストロ光学(株)の光芒   Danchyka   関西光学のミラー   ダウエル部品   五藤の双眼鏡   古スコのメンテナンス(電蝕/異種金属接触腐食)   ASKOスカイルック130   牛方式望遠鏡羅針儀   五藤光学株式会社は2026年に創業100年になります。   λ/20   名鏡、銘鏡、、迷鏡?   西村15cm反射経緯台「その2」   大きな双眼鏡   国立国会図書館の個人向けサービス   カンコーのカセグレン?   宮城産建【プリンス天体望遠鏡】プリンス光学   1979年日本消費者協会のテスト   前原寅吉氏の望遠鏡   山本10.8p屈折用赤道儀   西村末雄(S.N)氏@西村製作所   分割収納式鏡筒のDEUS   ★グッタペルカ、リニューアル★   卓上赤道儀って使える?   カートン光学 N84E   ニコン8センチ屈折赤道儀   マークX大好き!!その2   穴‥‥カルバー33cm   こんな画像で申し訳ありません。   西村15p反射経緯台(その2):憧れのロングセラー   Watson and Sons Ltd製望遠鏡について   ミザール カイザー型 and AR−80R   U150   ラムダ20   ラムダ20   アストロ光学製 R-68屈折望遠鏡   埼玉にあったドームメーカー   東京理科器とアストロ   ミザールCX-150   長ーく、なります。サターン102Lが、やって来る   KING OPTICAL LABORATORY(キング商会)KOL   アストロS5   古スコのレストア   あやしい鏡   天体望遠鏡の部品メーカー   法月鉄工所@焼津   パ、PANOP !   月光天文台に行ってきました   五藤光学天王星5型(児玉さん)   横浜学園さんの47cm(?)反射望遠鏡   面白い五藤接眼レンズ   十字線 Reticle?/Crosshairs?   皇太子殿下の望遠鏡   ニコン 12cm 反射赤道儀試作機   小原ガラス   タカハシの良心   勾玉   五藤3 '単軸   【アストロ光学(株)その10】 小島修介氏のレガシ...   卓上望遠鏡   ヤフオクからこんなの届きました。   社會式株業工學光本日   DBK/OSKマークの望遠鏡Skyline   五藤ウラノスがやってきた   とにかくカッコいい望遠鏡   異常なマウント   業務連絡  HPさわります。   ミザールのK20o   カンコー C.G型   街中観望会 電子観望のテスト。   サターン102L組みた立てて見た。   ボールヘッドの日本光学2.5インチ   黒箱の謎の望遠鏡   エイコー パイオニアエイト   ビクセン FL102S御到着   古スコ架台   ビクセン パルサー102M   旅のお供に。   やってまいりました。senser 102M   古スコだって捨てたもんでない。   スリービーチ スーパーチビテレ60   ライムス望遠鏡 光学普及社 実はダウエル   Soligor 60mm x 1000mm   古スコ的リング地獄   【アストロ光学(株)その4】その製品について   アストロ LN−6E入手   メイフラワー望遠鏡、H. O. C.、SYW、Astro Optical   水路部の望遠鏡   【アストロ光学(株)その9】 小島修介氏の足跡 そ...   いつかはダウエル   廃墟   五藤光学 リーラ号   花山號反射望遠鏡   前原寅吉の望遠鏡   名鏡「46cmカルバー反射鏡」の行方   今更SP-DXなのだ   隠れた名作SBK1410    ユニトロン/ポラレックス望遠鏡   ムーンウォッチャー   CRITERIONのファインダー   服部時計店の望遠鏡 LAELIA他   【アストロ光学(株)その8】小島氏のアイデアの源泉...   Vixen 8VおよびPolarisマウント   木辺鏡搭載 ニシムラ20cmニュートン反射赤道儀   五藤拡大望遠鏡   カートン スペースN105E   渋いチョイス   R-51とZ-3   ★五藤望遠鏡〜その2★   日本ミネルヴァ光学   五藤単軸3インチ望遠鏡   いまさらながらニューアポロ   ダウの歴史   五藤ーオプティカル125mm f / 8リフレクター   トーコーの望遠鏡   金環食の下見です   実在!!これぞ幻の 30cmマンモスの存在場所   昇交点 五藤テレスコープ的天文夜話   朝日ペンタックス   アストロ光学梶@その7 修介氏の足跡   アメリカのアマチュア望遠鏡Showa 25(1950) - Show...   ヤマター(YAMATAR)印の望遠鏡   五藤望遠鏡   Swift Telescopes   Astro Optical Telescopes   【アストロ光学(株)その3】その製品について   ニコルス   JUPITER6cm屈経   今も健在な望遠鏡   MARK-X赤道儀用ポータブルピラー(期間限定募集)開始   【アストロ光学(株)その6】設立後〜   【アストロ光学(株)その5】設立前後について   ペンギン型ニュートン   EVOLUTION of the ASTRONOMICAL EYEPIECE   アストロ光学と小島修介氏   この赤道儀、気に入ってます   田口鏡?   【アストロ光学梶@その2】 小島修輔氏   今年のお題。天体望遠鏡メーカーリスト   バタ臭い国産望遠鏡   【アストロ光学梶z アストロ光学工業に非ず   良い時代になったもんだ   Mr.マース   ミードミザールカセグレン再び   カートンD=60o、Fl=1200o の不思議   小型望遠鏡用鏡筒バランスウェートへの疑問   GT-68ゲット   愛着のある昔のアイピース   GOTOテレパック60-AL+ST-5   Observer(オブザーバー)という望遠鏡   御三家双眼鏡と御三家の闇   映画「終わった人」に登場する天体望遠鏡   ミザールH-100(1969年モデル)   日本精光研究所   光洋   望遠鏡を拾う   小さい機材を粋に使いたい   日本精光研究所 Polarex/Unitron/Weltblick を語る   LOMAX   宇宙美術館の閉館   業務連絡   斜鏡の瞳に恋してる(笑)   エイコー 77/80o屈折赤道儀   AR−1に愛の手を   Ottway他のアンティーク望遠鏡の見分け方   西村15cm反射赤道儀   赤道儀   ペンタックス70mm屈赤   理振法 良くも悪くも 理振法   1000人に1台? ダウエルオリオン望遠鏡   ★山本天文台と古スコ★   ユニトロンのモデル132救済   プリンス光学TM-1型   山本製作所 AE-80   ツアイスの総合カタログ   テレパック用アメリカンサイズアダプター   ケクスター   ★リニューアル★   残念な御三家望遠鏡の虫干し   オルソ大集合   昭和20年代の天体望遠鏡   古い五藤の接眼部   [訃報]   スカイフォークに穴開け   ケンコーKA-607経緯台   ブラジル版の天体望遠鏡博物館?   幻の望遠鏡   教えてください   フルスコを赤道儀へ載せるために   古スコではないが   ユニトロン6インチのウォームギヤを利用した...U   ご無沙汰しております   ユニトロン6インチのウォームギヤを利用した二重微動   星夜の逸品   天体望遠鏡博物館が星ナビに   西村製作所の謎のメカ   新旧の組み合わせ   望遠鏡(鏡筒)の塗装   カメラアダプター   プレンティ スペース エキスポ   運転時計ガバナ   骨董市   15p反射経緯台完成   油井さん愛用の望遠鏡は?   京都   怪しい望遠鏡   メーカーは?   仮組み   Goodです。カートン光学。   ベランダの力持ちサターン赤道儀   ルーフエー光学   ウラノスとテレパック   単眼双眼鏡   ビクセン・エクスターを入手   山崎式   ついにこの日が   久しぶりに組み立ててみました   タカハシTS8cm屈折赤道儀   Unitron 160 Tour   コメットシーカー   五藤光学6.5センチ屈折赤道儀   卓上望遠鏡 ”ベスト オブ タンスの上”   エイコースカイレーダーE   アストロS5赤道儀   明治時代の望遠鏡   アストロのカタログ   タカハシV-1赤道儀   ★本日見掛けた古式望遠鏡★   アストロR68   125mmシュミットカセグレン(JSO&ケンコー)   ゼウス印の接眼鏡   アストロの接眼部   天体望遠鏡界における名機とは   ついに出会ってしまった・・・   古い屈折で木星を見ると光条が   ユニトロン経緯台ユニット   微動なし赤道儀   謎の光学系   廃校になる望遠鏡の運命?   初期型アトラクス赤道儀レストア中   DAIWA アストロ   アストロとロイヤル   アストロ(ROYAL)鏡筒が載った謎の赤道儀   古スコde火星観望   TS65mm赤道儀?   「望遠鏡賛歌」の書籍   超長焦点アイピース   MINI6EX   NASHICA卓上望遠鏡   コーティング   新品を見つけたい! パックンオペラグラス   今月の収穫   戦前の日本光学の11cm   3B ズーム望遠鏡Z100   興和製のアイピース   タイタンV号   蛍石スーパーアポ・・・。   あやしい屈折2態   ミザール エース型   焦点距離の許容誤差   シングルレンズ   連絡   マクストフカセグレン90mm   五藤光学、スーパー・アポクロマート ★   ペンタックス24.5天頂プリズム   同じ機種か?   マニアなら一度は行きゃなきゃいけない所   錫箔   ペンタックス 65ED   分からない望遠鏡 その一   CP+ 2013   GT-68、スゴイです。   Tele Vue Oracle3    PULSAR-102Mの2インチ化   ニューアポロの赤道儀   レアもの?黄金シール   スバルとアルコア   海外で人気だった(?) Nikon65mm   発売時、最も期待した赤道儀   ドイツサイズ接眼鏡用変換アダプター   ASTRO LN-3P   8センチクラス長焦点屈折の魅力   化け物アイピース2点   ★ベークライト★   Old カタディオプトリック   ATLASの望遠鏡   R101って見たことありますか?   古式大型双眼望遠鏡の世界再び   AR−1とSPの見分け方   超レアなカメラレンズ   トンネル入り口の隕石絵   K型経緯台発売30周年   プラ部品割れ   コピター   お宝鏡入手!豚に真珠か?   Monster telescope?   実在!!これぞ幻の 30cmマンモス     今日出会った古スコ   スパイダーの無いニュートン反射望遠鏡   不思議なサイズ   ガリレオ式   正体不明の望遠鏡   ビクセン「クエーサー」型?    国立天文台で“日本最古の星野写真の発見”   今日はこんな物をみつけました。   十二糎高角双眼望遠鏡(日本光学)   GELBON   ユニトロン Z-3   赤道儀   Jupiter60mm/PENTAX こだわりの経緯台   Re: 今月の戦果   50年前の天体望遠鏡   R-150S合焦部のガタ除去   ユニトロン   ニコン20センチ屈折望遠鏡   ミザール100SL SP赤道儀 with MMD-QZ   ミザール望遠鏡すばる型   ミザール アポロ型   ついにこの日が!   ミザール アルコア型6cm   今月の戦果   鋳鉄製赤道儀   今月の収穫?夏の虫?   五藤光学マークX大好き!   optik-shop.ru   榎本光学もこんな大きいの作っていたんですね。   ビクセン ポラリス3   Hamica再び   スターベース中古市   スーパーNOVA(その2)   優美な赤道儀   お宝…なのか?   ミザール H-100 レストア   お宝か?産廃か?   カートン6cmと3B-D   カートン CST-80KU   ペンタックス   ペンタックス   ミザール旧スバル型   震災前3/6に   光の宮殿の大屈折望遠鏡   Toho T-705 研究速報   正体不明の接眼鏡   CP+2011   ヴィンテージクエスターについて教えてください   カートン100Eニュートン式10センチ反射(その2)    ガラスブロック   コロナグラフ   アストロ光学R-70型屈折望遠鏡   12月上期の戦果   エイコーSTH900   HOC   SNS これまた難解   斜鏡金具の秘密?   古式大型双眼望遠鏡の実力   駄植エル銘板シール   アストロМー175λ   ★中島 隆氏講演会★   日本光学製望遠鏡の対物レンズ   タカハシP2   広角双眼鏡   いまさら思う。学校はお宝でいっぱい!   メガネのマツモトさん   「作るおばけ」作?謎の反射経緯台   望遠鏡ではなく「本」です(ゴメン・・)   ★ジッツォ+駄植エル★   シングルレンズのコルキット   B6mmアイピース   赤道儀の屍発見   真ちゅう製PLアイピース   お気に入りのアイピースは・・・?   6月の収穫   5月の収穫?不作?   「天体望遠鏡のすべて」風の本   古スコレストアお助け隊 金属再メッキ   やっと出た!   放物面鏡と球面鏡   謎多きメジャーメーカー 東和光器製作所   ファミスコ分解してみました!   アストロ R-51   BORGコンセプト   ビクセン タイタン RP-150L   ウラヌス   五藤光学組み立てキットについて   救済   ★天体望遠鏡おもしろ話★   カートン60A経緯台???   花見の季節   Nikon5cmファインダーの不思議   スカイルック130   古いとモノクロ   昔の望遠鏡   セレストロンC5   ビクセン10×40CFダハのプリズム   五藤 ST-6   <報告>古老さん、お達者健在です。   形のいい接眼部   ネーミングの謎   カートン100Eニュートン反射望遠鏡   戦前のツアイスのアイピース   部分月食   R-61D   格納箱 それぞれ   ガラパゴス系DAKOSCO   ニコン15cm屈折赤道儀   アストロ LN3E   ミザールナイト   エイコー7倍21mm   フォーク架台発掘!    日野アダプター   中秋の名月   宇治の望遠鏡屋さん   西村20cm反射ポータブルタイプ   秋の収穫?   アスコ スカイホーク110   未来のレンズ フルオライト   R-85   ムーン・ウォッチ用望遠鏡?   上田創造館他多数   もっと星が見たい -望遠鏡とス-パープラネタリウム-   スコープです レベル(工事現場にある測量用)   反射鏡研磨講習会   ひとつの時代が終わった   教えてください   短径20mmの斜鏡   ★原製作所の望遠鏡★   ★オリンパスの望遠鏡?★   1吋望遠鏡入手しました   TS式100mm反射38歳   3B製50mm地上望遠鏡   ユニトロン復活計画   五藤の機種名表示無しアイピース   木箱   極軸キャップの怪   望遠鏡のカラー   現役復帰!   ユニトロン2.4インチ REFRACTOR   GWの天文台見学   高橋 V−1レストア中   Bushnellの真鍮望遠鏡   とっておきアクセサリー   高すぎる!って思いませんでしたか?昔の短焦点屈折   鹿林彗星   五藤の10センチ赤道儀   五藤光学6センチ屈折望遠鏡   R-100   オールプラスチック赤道儀って、国産?   クリア光学?   日本アストロドーム・・・の望遠鏡?   五藤光学の双眼鏡   ウラノス型望遠鏡   アイベル様   五藤8cmのギアヘッド   アスコ16cm反射経緯台レストア完成!   10cmで星雲星団撮影   最高の置物   復活の日   協和光機研究所   岡谷/信濃天文台   遠征記録・・・   ユニトロン6インチの二重微動   五藤光学二吋半屈折経緯儀   五味一明氏の木辺苗村レンズについて   舊台北市天文台   高橋TS65P   Your favorite Takahashi (お気に入りのタカハシは)...   ★本家、川天御一行様観測会★   宮内さん・・・   ケンコー KR600   ASAHI PENTAX 60mm   KN-100   ニコン91センチ望遠鏡と吉田庄一郎氏   星もとにて・・・   月見ウォッチング   ダウエル他・・・   三脚あれこれ   三脚開き止め教えてください   濃い一日でした。   この赤道儀って、どう呼びますか?   プラネタリウム E-2型   五藤ウラノス   なんちゃってMINI6と倒立双眼鏡   カートン60A経緯台   これは何?(?_?)?   収穫・・・   LN−3(E)とCL−3(E)について   DAUER ダウエル WIDE-45mm 接眼鏡   夏休み自由研究   ビクセンのアイピース(24.5mm)   4cmf20じゃんく。   旅先で古い双眼鏡をみつけました。   中学夏理科自然研究   善べえランド   五藤のエルフレ?   燃える反射経緯台   ラプトルのお爺さん?   古スコ御用達 かび・・・カビ・・・黴 憎っくき野郎...   カートン小型反射望遠鏡   Kenkoの10cmF10ニュートン   快挙、暴挙?   使い方を教えて下さい。。。   カートン光学 一本足のエース   ニュートン主鏡・斜鏡の洗浄方法について
 新着の期間  [40ページまでの表示] [新着一覧
新規投稿欄はページの一番下です。


斜鏡金具の秘密?  投稿者: 投稿日:2010/09/30(Thu) 17:33 No.5716

カートン光学の反射望遠鏡の改良された斜鏡金具の構造を簡単に書いてみました。
調整に手間がかかるので、いい方法はないかとやっと考え付いた構造です。

斜鏡はあらかじめ中心から少しずれた正規の位置にくるよう、一定量ずらして接着しておきます。
調整方法
・斜鏡金具を鏡筒に取り付け、おおよその位置に合わせて仮止めします。
・ドロチューブから覗いて、斜鏡の位置の左右と前上下を合わせます。
・鏡筒の中心からズレる斜鏡は、鏡筒の正規の位置に合わせてた穴が開けた鏡筒キャップ(治具代わり)を被せてスパイダーの押し引きで調整します。
(短焦点の場合、中心からかなりズレますので・・)
・最終的に、斜鏡金具の押し引きネジとスパイダーの押し引きで微調整。

一般的な120度、3分割の押しネジだけでの調整では押す分どこかを緩める必要があり、また任意の方向に向けるのが困難でした。
この構造に変えてからは非常に効率よく、短時間で正確な光軸調整ができるようになったのですが・・・・
あまり注目されなかったのが残念です。
ご存知無い方も多いと思います。




Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/09/30(Thu) 18:41 No.5717

画像が大きすぎて添付できませんでした。





Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/09/30(Thu) 22:10 No.5718   HomePage

utyuujin1.gif 私も初めてニュートン式を自作した時には、この狭い所にどんな構造を詰め込めば
シンプルイズベストなことになるのか考えたものです。~0~;

最初には中心軸の回転機構が必要とは物の本には書いて無くて、やはり機械要素
としては必要だと気付いたのは自作も90%が終わった時でした。
結局、完成してから改造となりました。
以後の作にはすべてこのメカを設けてあり、やはり便利この上もありません。(^0^v

それとか、押しネジ3本では必要最小限でありますが、やはり座標を考えると
4本が便利です。
スパイダーは3本のが多いと思いますが、押しネジ4本でも加工にさして支障が
あるとは思えず、長続きする製品を売るつもりであればそんな配慮が欲しい。。(^0^;




Re: 斜鏡金具の秘密?   シグナスR - 2010/10/02(Sat) 17:54 No.5725

呑さん、こんにちは。
斜鏡金具については、昨年11月、この掲示板に「カートン100Eニュートン反射望遠鏡」で投稿した際、呑さんよりいただいたレスにそのことが触れられてありましたので、どんなものかと気にしておりました。
そこで、"百聞は一見にしかず"ということで、その後、同型の後期型(鏡筒や架台がブルーのもの)を入手し、現在レストア中です。
とりあえず、その斜鏡金具部分の写真を撮りましたので投稿します。
左が、カートン100E 10センチ反射望遠鏡の後期型のものです。呑さんのおしゃる工夫が良く分かると思います。
右がミザールの10センチ反射用です。通常、斜鏡金具はこのようになっています。もちろん、カートン100Eの前期型もこのような形です。
こうした工夫で、使いやすさを追求しているところなどからわかるように、カートンは、尊敬すべきテレスコメーカーだったと、今更のように思います。望遠鏡への復帰はないのかなあ。





Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/03(Sun) 19:08 No.5730

garakuma.gif 呑さん。シグナスRさん。ありがとうございます。
初め、呑さんの図面のものが市販されているとは思っておりませんでした。
カートンさんは元から好きなメーカーさんですが、改めて見直しました。
XYファインダー脚と思想が共通するユーザー思いのアイデアです。

それと、私もコメトさんと(みなさんと?)同じように思っておりました。




Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/10/03(Sun) 21:26 No.5731

手元の25c自作反射に使ったアメリカ製の斜鏡金具は4本ネジでした。(昔、国際光器さんで購入)スパイダーも4本です。スパイダーの数の問題もあるのかな?付属のネジは、つまみが短くて掴み難く、いまいちでした。

学生の頃、手製の光軸修正アイピースには3本の糸で六方放射のクロスヘアを貼りました。光軸修正ネジのどれかを回して、斜鏡像が移動する方向に平行になるように糸の1本の向きを合わせると、残りのネジの方向は残りの糸の方向に対応するので座標関係が分かり易くなります。主鏡ネジと斜鏡ネジで移動する方向が平行にならない場合はその都度アイピースを回して合わせる必要があるので面倒でした・・・





Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/03(Sun) 21:31 No.5732

garakuma.gif 実はこの1月忙しかって、ご無沙汰でしたが、ちょっと時間ができて考えてみました。
自作では無理ですが、こんなのどうでしょう?
回転は手で回さないといけませんが、組み付け時に中心を合わせていたら、自由雲台のようりょうで一ひねりで、決めれないでしょうか?





Re: 斜鏡金具の秘密?   ジーク - 2010/10/04(Mon) 00:01 No.5733   HomePage

ガラクマさん、皆さん、こんばんは。

ガラクマさんが指向されている様な球面座にボルトが貫通した調整機構の作例としては、Libecの三脚やペデスタルがあります。 この三脚の中央のバカ穴部分に雲台の取り付けボルトが貫通して、下側から、つまみで固定できるようになっています。 なかなか自作は難しいのですが、ご参考です。

ttp://www.libec.co.jp/jp/products/pedestal/ls-85pd-b.html

(前にhを追加してください。)




Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/10/04(Mon) 17:04 No.5734

シグナスR様、画像での説明ありがとうございます。
これを考案した時は、斜金具の革命だと思ったのですが・・・
最も、当初はアルマイトとガラスを接着するのに相性のいい接着剤を見つけるのに苦労しました。
接着は、外れて初めて接着不良と確認できるものですから・・・
どうしてもアルマイト側が外れやすいで、最終的にはサンドペーパーでアルマイトを剥がしてから接着しました。
なお、平面と平面を接着すると、接着剤がはみ出たり、厚みにバラツキが出る恐れがあるので、接着面には接着剤を逃がす溝が切ってあるんですよ。
また、3点ビスでの調整の場合、何故かどのメーカーもマイナスのビスでしたよね。
ドライバーの先が滑ってけっこうやっかいでした。
黒染めのビスなのでカジルと目立つし・・・
そこで斜鏡の調整ビスは全てキャップスクリューに変更、これだけで随分楽になりました。
ビスの単価は高くなるのですが、全体的には本数が減っていますので穴あけネジ切りの加工も減りますから逆に安くなります。

ガラクマ様の図面の形式も考えました。
メッキ面の光軸が交わる点を半径の中心となるRの面で受けてやれば、どちらに首をふっても光軸が交わる点は移動しないという大きなメリットがあります。
しかし、前後の調整機能を付けるのが難しいのと、全ての方向を一度に決めて確実にロックするのが素人の方には困難だろうとの判断で、当初の構造が採用となりました。

実体双眼顕微鏡のオプションにはRステージというのがあります。
アストロスキャンの球体の上半分をカットしたような形状で、自由に傾けて検体を斜めから観察できます。
こちらのアイデアも提案はしたのですが却下、数年後にオ○ン○スから発売(実用新案)されてしまいました。

(おまけ)
反射望遠鏡の鏡筒の秘密?
鉄板に主鏡枠取り付けリング、補強リング、接眼外筒取り付け部、斜鏡金具取り付け部(スパイダー用)、ファインダー脚取り付け部の穴をプレスで抜きます。
丸めてから塗装します。

ここからが秘密?
この穴あけ加工が終わった鉄板を丸めて筒に加工する工場は?
町の板金屋さん、しかも煙突を作っている職人に依頼していました。
合わせ目のはぜ折り部分にズレるので筒の端面に段差が・・・(端面は直角ではない)
直径にも極端なバラつきがでるので前後のリングが入らなかったりゆるかったり。
しかも取り付け穴が合わなくなるのでドリルで開け直し。
この部分の穴は後期は長穴に変更したのですが、それでも合わなかった。
鏡筒が極端に小さいと、取り付けビスが届かなかったり、筒が六角形に?
全体に僅かなネジレがあるので組み立てた後の光軸調整にもそれなりの影響が、スパイダーと鏡筒の穴の位置が合わなかったり・・・
いやぁ〜 苦労しました。
当時はどこのメーカーも同じなんですけどね。




Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/04(Mon) 22:07 No.5736   HomePage

utyuujin1.gif 呑さん、皆さんこんばんわ

やはりそうでしたか。。。
斜鏡を治具に貼り付けるのは案外に面倒な作業です。
第一にアルマイトした面は硬度が上がるので接着剤の取り付く島がありません。
せめてが砂面の肌が欲しく、その意味、後日のサンドペーパー作業が生きています。大変そう、、;0;

溝作りでは接着面積が広がるメリットもありますが、工数が上がるのでここはアルマイトする時に
接着面にはアルマイトせず、エッチング処理を頼むと良いです。多分、お安く上がります。
アルマイトしなくても金属面にはエポキシ系の接着剤は相性が悪く、いずれ剥がれて来ると思います。
RTVゴム系とかなら伸びがあるので外れないと思われ、斜鏡表面に接着した時の容積変化の影響も
出難いようです。
そう言えばどこぞの輸入品は両面テープの厚いのみたいので着いておりました。。(^0^;

ガラクマさんのアイディアで球面座式の調整部を作ったことあります。
球面同士の組み合わせは作るのにNC旋盤が必要で、量産向きなんでしょうが、簡単には同心の
球面を持つ機械部品で実現出来そうです。(なかなか良いの無いなぁ。。)
球面は中心を大きく抜いたドーナツでも良くて、その方が固定時の安定が良いと思われます。
自由雲台は回転中心に鏡面がありませんが、それでも使えばショッチュウいじる向きには便利そうです。(^0^v

鏡筒の不出来はどこも苦労していたんでしょうが、斜鏡部分だけ言えばせめてトップリング方式に
して強度と精度を作り込めないものかと思います。
その意味これ↓があるのでしょうが、高く付くのかなぁ。。?
ttp://yumarin7.sakura.ne.jp/telbbsp/img/5499_1.jpg
狂ったもんを騙し騙し追加工する思いをするなら量産向きな構造と思えてしょうがありません。
薄いスパイダーが主流の現代では不向きな構造ではあります。~へ~;




Re: 斜鏡金具の秘密?   ジーク - 2010/10/05(Tue) 01:38 No.5738   HomePage

皆さん、こんばんは。

単に球面を支持するだけならドーナツ状のリングでも良いのですが、任意の傾きで開口側のスティックで固定(クランプ)するためには、固定側の外面も球の凸面である必要が出てきます。 Libecのは、そこが特徴なんですが、そこの部材を作る(探す)のが、結構難しい。
(百均で見つけた真鍮製の燭台の半球皿なら使えるかも。。。)

トップリングと斜鏡用スパイダを一体化した構造を大量生産機種に適用した走りが、R-200SSあたりでしょうか。。。




Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/05(Tue) 18:38 No.5739   HomePage

utyuujin1.gif 皆さんこんばんわ

ガラクマさんの斜鏡マウントを具体化してみました。
以前に私のやった方式を簡略化し、お安く出来るようにしたつもりですが、
NC旋盤の使える環境でないと実用にはならないでしょう。~へ~;
また、調整範囲の小さいメカであるのでこの程度の調整シロで済みます。

治具中心を留めてある雄ネジと斜鏡セルのナット間には現実の物では
かなりのガタが存在し、この図程度の動きは可能な筈です。
留めネジを強く締め込むと球面座の滑りが出ますので、あまりに平滑で
硬い表面では問題が出そうです。~0~;

また、最初からネジ押しで微調整するメカではないので、こうやって見ると
改めてネジ押しが必要となるかもです。。(^0^;





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/05(Tue) 20:48 No.5740

こんばんわ、ももで〜す。
斜鏡の傾きなどの調整は、繊細な調整ができないと実用には向かなのいかもと思います。
単純に考えてみますと、斜鏡の傾きを調整するときに。
接眼部にくる主鏡の焦点位置で、光軸のずれを数mm以下までコントロールしたいとして。
斜鏡の傾きを調整ネジで行うとすると大変微細な角度を調整できないといけないことは想像できます(計算すればでてくるでしょうけれど)
ですので、斜鏡周りは傾き、回転、前後の各方向に微動装置が必要だと思っております。
あの小さいところで調整機構を組み込むから、微動ネジの回転角度に対して光軸角度の変化が大きいことが調整の難しさや、運搬時の振動などによる光軸ずれの発生原因になっているのだと思います。
たとえば、スパイダーと斜鏡は固定してしまって、スパイダーを吊っている外周リング部分で調整できる機構のほうがいいのかなと思っております。逆に斜鏡は鏡筒に対して固定してしまって、接眼部で調整する方法もありますし。




Re: 斜鏡金具の秘密?   ジーク - 2010/10/05(Tue) 22:20 No.5741   HomePage

majo.gif 皆さん、こんばんは。

ガラクマさんの方式のポイントは、斜鏡と一体となった長いスティックにより、回転中心から遠いところで調整できることだと洞察しております。(何で私が代弁しているのでしょう?)

スティックによりアーム長を稼いでいるので微妙な調整が可能になると思います。 ドブソニアンの筒先を持って天体に向けたり追尾したり出来るのと同じ原理かと。

なお、近年は、市販品も自作機も斜鏡は工作精度で45度に固定(接着)してしまうのが主流だと思います。 斜鏡調整機構は鏡筒の工作精度が悪かった時代の必要悪みたいなものでしょう。

ちなみに私の25cm反射は、30年前に作った斜鏡金具をそのまま使っているので、昔ながらの調整機構が付いており、運搬の度にズレてしまいます。




Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/05(Tue) 22:37 No.5742

garakuma.gif ジークさん。代弁、ご解説ありがとうございます。ご推察のとおり、で絵を描きました。
接眼部からの先が長くても(長いほうがいいです)、手が届き、長いので微調がきき、一発で止めれる。
 (ただ、ちょっとずれやすいかも・・・)

呑さんのお話から、鏡筒の作り方がそんなんでは、作りつけで精度を出すのはむずかしそうです。
・・・調整機構、特に前後方向、調整機構必要ですね。

私が感じているのはももさんとちょっと違って、微動不要論?です。
望遠鏡のメンテするときに、斜鏡を外して洗浄して再び組むときに、まずはどのへんか、センターのネジを調整した位置で斜鏡をつまみ、だいたいの位置を合わせるに、手でほとんどいい位置に持っていけるんですが、そこで止めるのに手間がかかります。

ファインダーの調整もそうです。
自作の雲台を利用したものなら一発でファインダーのセンターを決めれるのですが、3点、6点ならそこそこ時間がかかってしまいます。

 ただ、残念なのが”決めやすいのは、ずれやすい”って場合が多いです。
斜鏡金具も、いい位置で止めるっていう機能の「止める」というところで、位置調整の要求もあって今の機構になっているように思います。
本当に微妙な角度調整が必要で、位置調整の要求が少なかったら、ももさんの言うように、外周リング部分で調整できる機構がいいと思います。
トップリングを利用して、レンズのセルのように止めるのもありかと。
(リングにしなくても、もっとお安い構造にもできそうではありますが・・)

一本脚がいい人は、ももさんのおしゃるとおり、接眼部で調整するか、接眼部に固定し同じく接眼部ごと調整すのがいいと思います。

[管理者修正]





Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/05(Tue) 22:58 No.5743   HomePage

utyuujin1.gif スティック方式→粗動方式→目的果たせればステッィク方式以外でも良し→過去の経験→別法の考察
となり、初期の長所を別法で実現したらどうでしょ?
と言う発想になりました。m(_ _)m

余談)調整ネジを押しネジで実現するとネジ先端で押し、固定面積が小さくなるので安定には不向きです。
ここは引きネジで是非安定を実現したい所であります。(^0^v




Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/10/05(Tue) 23:44 No.5744

4本スパイダで似たような構造は自作した事があります。図面では以下のような感じのアイテムを15cm用に作りました。

傾き修正と位置合わせの4箇所の修正ネジは鏡筒の外に取りつけました。(1cm角の真鍮角棒を加工)中心位置を合わせてから対角方向に位置する修正ネジをそれぞれ逆方向に回して角度を変えてやるのが結構面倒でした。

丸棒のスパイダー(φ3mmだったかな?)なら作るのが簡単なのですが、薄板式(VANE式)にすると光軸修正でスパイダが傾いたり、よじれたりして主鏡への投影断面積が増えて・・・改良しないまま終わりました。(T_T)





Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/10/07(Thu) 21:19 No.5747

たかが斜鏡金具、されど斜鏡金具。
奥が深いと思います。
理想としては動かしたい方向や角度それぞれが調整ネジ1本だけで動く構造だと思います。(場合によっては固定用のネジとしてもう1本必要ですけど・・・)

アストロスキャンは平面ガラスに接着してありました。
円形の平面ガラスの一箇所にU字型の切り欠きがあり、これが回転方向の基準となります。
平面ガラスと斜鏡を規定の位置に治具にセット、その空間に45°にカットした支持金具をクサビのように接着するという方法でした。
これで斜鏡は理論上の正確な位置と角度で固定されます。
この方法は日本で考案したものです。
あとはダルマ型の鏡筒の棚に載せてCリングで抑えればバッチリ。 
と言いたいところですが、そうは問屋が卸さないという奴で、まず鏡筒が問題でした。
鏡筒は接眼スリーブが付く方と、もう一方、二つを接着して作ります。
中心から左右の端面が凹凸になっていて、これをはめ合わせます。
エドモンドから来た金型ですが、成型すると昔のアメリカ製のプラモデル状態。
歪みや寸法ズレ等が酷く、かなり大きな隙間も出来てしまいます。
この隙間をどう埋めるか試行錯誤の結果、この鏡筒の材料のペレットをMEKで溶かして粘度の高い溶液を作り、これを接着剤として使うという方法でした。
棚にはインスタントコーヒーの空き瓶に入った真っ赤な溶液が何本も・・・
完全に、しかも均一に溶けるまでには結構時間がかかりました。
鏡筒と同じ材料ですから、乾燥すれば継ぎ目は全く分からなくなります。
しかし、段差が酷くヤスリで段差を削りパフで磨くという手間と根気のいる作業でした。
こんな鏡筒ですから、平面ガラスをのせる棚が水平な訳がありません。
これは主鏡側にも言えます。
主鏡は裏側にスポンジを張ってCリングで押さえ、スポンジの反発力で下からCリングに押し付けて固定する構造です。
そう、皆さんの予想通りこのCリングの入る溝が水平ではありません。
黒のつや消し塗装は厚みもあり、厚みも一定ではないのもバラつきの一因に。
主鏡はCリングの裏に、斜鏡は平面ガラスの載る棚に黒のラシャ紙を貼って根気良く光軸を調整するしかありませんでした。
アメリカ人や中国人のように大らかな?人達ならばそのまま組み込んで完成なのかもしれませんが、日本人の技術者魂を逆撫でするようなアストロスキャン。
なまじっか全ての調整機構を排除した設計のおかげで苦労させられました。




Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/07(Thu) 23:08 No.5748

garakuma.gif  呑さん。アストロスキャン秘話?ありがとうございます。そんなご苦労をされていたとは、ツユしらず、たけ〜じゃね〜か、悪態をついていたのが恥ずかしい思いです。
今でも、なかなか買えそうで買えないのがアストロスキャンでして、eBayでも時々出るんですが、手元にありません(中国製の"もどき"はありますが・・)。
想像するに、球体の下半分の半球と、上の半球+筒の2分割、または後者も2分割(縦割り)で計3分割と考えておりました。

たかが斜鏡金具、されど斜鏡金具。
ごもっともでして、中〜大型のニュートン/カセ切替副鏡部は、まったく良くできております。
タカハシのも良さそうです(残念ながら、よく触ったことありません)。
ここを精度よく作れれば、凄くいろいろ可能性が出てきそうです。
例えば、200SSのトップリング一体を見て、中心を型で決めれたら、中心精度出てて回せるんじゃない?・・・って
鏡筒回転装置、筒先回転装置はなかなか精度出てない話を聞きます。
トップリング回転装置、斜鏡回転装置だとちょっとだけ作りやすくないでしょうか?
接眼部をいくつか設けて、ターレット接眼もいいかもしれません。
(絵は斜鏡回転機構ですが、トップリング回転のほうが精度でそうですね・・特に回転部に調整機能をつけたら)





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/08(Fri) 00:59 No.5749

こんばんわ、ももで〜す。
以前、自作の鏡筒で眼視用の接眼部と撮影用の接眼部を鏡筒につけて、
斜鏡のセルを回転させて切り替える方式にしていたのを拝見しました。
斜鏡の回転はクリックで止まるようになっていて上手いものでした。




Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/08(Fri) 07:05 No.5750

garakuma.gif  ももさんの言うような機構、自作されている方の努力には頭が下がります。
参考に、いくつかの例をUPします。
一つ目は、某天文台の60cmのニュートン/カセの切替機構です。リングの位置決めピン用の穴が見えます。
二つ目は、跳ね上げ式の写真/眼視切替機構です。対面の絵を書きましたが、同一方向に出すこともできそうです。
三つ目は、同じ機構の地上/天体切替です。アメリカに自作の話は聞いたことがあります。





Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/08(Fri) 18:37 No.5753

utyuujin1.gif え〜ガラクマ方式による調整メカをまじめに?具体化してみました。
案の一つ、自由雲台の応用です。
粗動方式もフリーストップ架台みたいにあなどれない方式と自覚します。(^0^;

中心軸はセンターボールにねじ込まれておりますが、接着強化が必要でしょう。
また、クランプもそれなりにスムースに動作し、固定される必要があるでしょう。
それが満足されれば革命的(大袈裟か?)なメカが完成します。(^0^v





Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/09(Sat) 20:25 No.5755

utyuujin1.gif 連投失礼します。m(_ _)m

久し振りの雨と連休で暇もあり、こんなの図面化してみました。
引きネジだけで調整出来る構成ですが、実際に動作させてみんと少しぎこちない動きです。
中心軸の加工はかなり無駄が出そうですが、NC旋盤の時代では加工時間を気にせず作れます。
また、中心軸が細目なのでクランプネジがワークを傷付け、うまく希望の位置で固定されないケースがありそうです。~0~;





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/10(Sun) 00:33 No.5757

こんばんわ、ももで〜す。
ワタシ的にはやはりこの小さなところで調整させるのは微妙すぎるような気がします。
それと、傾き前後回転の各動作は独立して調整させたいと思います。
特に回転については微調整できる機構を持ったのを見たいことがないような?ハーフクランプして最後は手で加減??
結局、構造的に簡単な普通の装置になってしまうというところでしょうか。




Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/10(Sun) 02:00 No.5758

utyuujin1.gif ももさん、皆さんこんばんは

この図は光軸の断面を主に描いており、中央にある円形のはベアリング球です。(補足でご免なさい。m(_ _)m)
よって4本ネジで調整が出来、その意味XY独立で動作させます。
引きネジだけで作用させると固定クランプも兼用となり、外部振動には強いメカとなります。(^0^v

斜鏡部分は未来志向?のメカを考える良い教材で、メーカがやるより使ってる人が都合良く作った
もんのほうが実用的、かつ安上がりのような気がします。
その意味、ガレージ工作の出来る国のは工夫の塊みたいな気がして、興味津々。。(^0^)

回転方向の微動(ネジ押し調整)は作るとむずいでしょうーネー。(略シタイナァ。。)
是非に欲しいとこなんですが、素人工作は手間と難易度を考えると誰しも躊躇すんでしょうネー。
メーカもおもちゃの範疇を脱すれば、こんなとこに力を入れられるような気がしますデス。~0~;




Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/10(Sun) 19:46 No.5760

garakuma.gif みなさん。いろいろな案ありがとうございます。
「首を振っても斜鏡センターがずれない。スティック状のクランプ&レバーで小さな動きが可能で、工具不要でワンアクションで調整&クタンプできる」ということで、コストは別としてNo.5732以上の案は思い浮かびません。

欠点といえば、前後の動きができない。ももさんの言うような十分な微調が必要ということで、あえて別の案を考えてみました。
小さなとこでも、工具無でXY決めるというと、こんな感じでしょうか?





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/15(Fri) 21:52 No.5775

こんばんわ、ももで〜す。
斜鏡の光軸調整機構について考察してみました。
標準的なモデルとして以下に示します。
口径200mm・焦点距離1600mm 口径比1:8
斜鏡短径30mm
筒外引き出し量250mm 
光軸誤差許容値は直径5mmとする

筒外引き出し距離250mmで、接眼部で許容誤差5mmだとすると許される角度誤差としては、2.5/250(0.01)になります。角度でいうと0度34分22秒です。

斜鏡は光を反射させているわけで、鏡の角度が1だけ変わると反射された光の角度は2だけ変化します。なのでその許される誤差も半分になってしまいます。

ということで、斜鏡の角度調整機構のネジをどのくらいのピッチで回す必要があるかを見ると。
15mmの0.005(0.01/2)ということになり、0.075mm。
4mmネジの細目だとピッチが0.5mmですので、0.075/0.5で1回転の0.15(6.66分の1)になります。正規の、光軸が合った状態から斜鏡の光軸調整ネジを約7分の1以上回すとそれは光軸不良になってしまうことになります。

もちろん、斜鏡の回転についても言えるわけで、その回転を微調整する機構を持った金具は見たことがありません。今の斜鏡金具の調整機構は問題が大きいと思っております。
そのくらいなら、斜鏡は機械精度と組み立て精度で固定してしまって、接眼部で調整するほうが光軸の狂いに強く調整もし易くなるのではないかと思っております。




Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/10/16(Sat) 23:55 No.5778

斜鏡金具の秘密?
盛り上がっていますね。
結局は当初の私が考えた斜金具に近づいていませんか?

理想的な斜金具の調整機構とは?
斜鏡を動かしたい方向に直線的に動かせる事。
・従来の3点での押し引きネジでは不可能です。
微細な調整が出来る事。
・従来の3点での押しネジは何故かマイナスのネジが多いのです。
これを六角穴のキャップスクリューに変えるだけで、接眼スリーブを覗きながら六角レンチで片手で手探りで微妙な調整が可能になります。

ここで検めて斜鏡金具に求められる調整機構を書いてみました。
たかが斜め金具、されど斜め金具。
これだけの調整機能が必要となります。
しかもこれは、鏡筒の中心軸と接眼外筒の中心軸が直覚に交わっているという前提です。
この点がなかなかの曲者で、鉄板を丸めて作った鏡筒は真円でないため、接眼外筒が鏡筒の中心軸を向いていません。
こうなると斜金具だけでは調整仕切れません。
主鏡の光軸を鏡筒の中心軸を無視するしかないですね。
厳密に言うと、接眼外筒にも光軸調整機構が必要だと言えます。

さて、いまさらながら釈迦に説法とお叱りを受けるかも知れませんが、この図でもわかると思いますが、斜鏡は鏡筒の中心にはありません。
短焦点になるほど顕著に分かります。
したがって従来の45度にカットしたパイプの内側に斜め鏡を入れるタイプの鏡金枠では3本及び4本のスパイダーもかなりいびつになります。
特に120度の3分割の丸棒タイプのスパイダーは折れないか心配したほどです。
この問題もあって斜鏡をずらして接着する方法が考案されたという訳です。

斜鏡ついでにもう一つ
斜鏡って当たり前のように楕円形をしていますが、円錐形を45度にカットするときちんとした楕円形にはなりません。
起き上がりこぼし(表現が古い?)のような形になるはずですが、これが1番理想的な形のはずです。
ただ、こんな形の斜鏡は見たことがありません。

Download:5778_1.xls5778_1.xls





Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/17(Sun) 00:34 No.5779

utyuujin1.gif ええ〜呑さんの提唱された斜鏡金具に近付いたか遠ざかったか、各人の判断かとも思いますが、
少なくても良い方向にここまで模索されたことはかつて無かったことなんでは?(^0^;

いや〜その意味、貴重なスレを立てて頂き、感謝に耐えません。
今まで何となく不満のあった内容なんですが、これはもうレトロな内容を離れ、最新機材に生かされ
ようと言うもんです。8^0^v

ところで、
>斜鏡ついでにもう一つ
>斜鏡って当たり前のように楕円形をしていますが、円錐形を45度にカットするときちんとした楕円>形にはなりません。
>起き上がりこぼし(表現が古い?)のような形になるはずですが、これが1番理想的な形のはずです。
>ただ、こんな形の斜鏡は見たことがありません。
→ですが、天文に馴染みの深いこの斜鏡の外周曲線なんですが、これは円錐曲線の内の楕円なのか、
涙滴曲線(ティアーズドロップ)なのか、疑問を持ったことがあります。(^T^?

粘土で円錐模型を作り、ナイフを入れると、どうも普通の楕円に見えます。
円柱でやると確かに楕円になるのですが、どうして円錐からも切り出されるのか頭悪くて証明出来
ないでおります。
何方か数式でも立てて証明してくれないかと思います。help!~0~;

※表現の不適切を感じ、作文の一部を修正しました。




Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/17(Sun) 01:38 No.5780

こんばんわ、ももで〜す。
ニュートン式の反射の場合は主鏡の光軸から直角にして曲げる必要はないですよね。斜めニュートンもあるし。それと、斜鏡は平面なので斜鏡の真ん中に光軸がくる必要もありません。(光軸と同心円になった方が遮蔽の形状関係で星の像が良いとは思いますが)

つまり、斜鏡はどこにどういう向きでついていてもいいから、主鏡の1本の光軸が、接眼鏡なりカメラのセンサーの中心に、つまり焦点を結ばせたい位置に来ていればそれで良いのです。さらにその光軸に接眼部が光軸と正対になっていればいいわけですがそれは接眼部の問題です。
微動装置を光軸に垂直に動くように傾ければいいのです。
鏡筒の機械的な軸と接眼部の機械的な軸、それと斜鏡の位置関係。
それらと光軸をごっちゃにするからややこしくなってしまいます。

なので、斜鏡は鏡筒の中心である必要もなく(鏡筒回転装置がある鏡筒では回転時に視野がずれる弊害はありますよん)、ただ単に主鏡の光軸を接眼部中心部に導ければ良いのです。そのための傾き及び回転の調整機構が必要なのだと思います。もちろん、鏡筒も円筒形をきちんとなっていて、斜鏡も筒の真ん中にあって、接眼部も直角になっていたほうが余計な調整量は少なくてすみますね。




Re: 斜鏡金具の秘密?   サゲレド - 2010/10/17(Sun) 14:16 No.5781

古今東西、円錐を平面で切った断面は楕円(円を含む)または放物線
もしくは双曲線になることになっておりまする。
したがって、一周が円錐面でのみ形成される断面は楕円ということになりますな。




Re: 斜鏡金具の秘密?   - 2010/10/17(Sun) 22:05 No.5782

冷静に考えてみれば、ばクイズ番組で円錐形を45度にカットした場合の断面は? というのがありましたね。
私の思い込みと勘違いでした。
ごめんなさい。

斜鏡金具の調整機能で忘れられがちなのが、主鏡の光軸は鏡筒の中心軸を通るように調整する。
接眼外筒の中心軸(接眼レンズの光軸)は主鏡の光軸に交わるように取り付けてあると思い込みがある事です。
前にも書きましたが、ロールで作った鏡筒は真円ではありません。
そこに取り付けられた接眼外筒の中心軸(接眼レンズの光軸)は主鏡の光軸に交わりません。
まずこの接眼外筒にも角度を調節できる機構が必要なはずです。
量産の望遠鏡ではこの問題をスパイダーの押し引きと主鏡の押し引きネジで無理やり合わせる事になります。
・接眼スリーブから覗いて斜鏡がそのがその同心円位置にくること。
・斜鏡に写った主鏡、鏡筒の開口部が同心円位置にくること。
・斜鏡に写った主鏡、主鏡に写った鏡筒の開口部が同心円位置にくること。
・斜鏡に写った接眼スリーブの開口部が同心円位置にくること。
最終的に、接眼スリーブの内径と斜鏡、斜鏡に写った主鏡、主鏡に写った鏡筒の開口部、斜鏡に写った接眼スリーブの内径、全てが同心円位置にくること。
ごく簡単な光軸調整手順ですが、接眼外筒の中心軸が鏡筒の中心軸と交差していないと全てが狂ってしまいます。
接眼外筒の中心軸を鏡筒の中心軸と交差するように、接眼外筒調にも整機能が必要だと当時は痛感したものです。
接眼外筒が鏡筒に対して正確に取り付けてある事が絶対条件だと思います。




Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/17(Sun) 22:31 No.5783

こんばんわ、ももで〜す。
再度書きますが、鏡筒そのものはどんな格好でもいいのです。
円筒形をしているので、中心軸を設定して接眼筒もそれに合わせるのだという思い込みが光軸というものをややこしくしているのです。
主鏡の光学的中心と、そこから伸びる光軸が斜鏡で折れて、接眼鏡なり光学センサーに焦点位置がくればよ良いだけのことです。
接眼鏡やセンサーが傾いていると方ボケになりますのでその調整機構は必要になります。
最初に接眼筒の機械的中心軸に主鏡の光軸を合わせようとするからややこしくなるのです。主鏡から光軸がやって来るので、それに合わせてやればいいのです。
もちろん、市販の望遠鏡を作る側からいえばコストや実用的な設計をせざるを得ないとかのしがらみから、おっしゃるようなことになるのだとは思います。




Re: 斜鏡金具の秘密?   ガラクマ(管理人) - 2010/10/17(Sun) 22:32 No.5784

garakuma.gif サゲレドさん。初めまして?(書込み口調は、馴染みがあるような・・)
呑さん。今回はたくさんの情報ありがとうございます。
長焦点は楽でしたね。呑さんの方法でそこそこ見える状態までなら簡単に合わせられます。
短焦点は、呑さんのエクセルシートの絵のように副鏡をオフセットしないといけません。これは困ります。まあ、十分な大きさの斜鏡でしたら、いいですが・・

写真は西村さんの斜めに接眼筒がついた40cmです





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/17(Sun) 22:55 No.5785

こんばんわ、ももで〜す。
つまりは、
1、主鏡を斜鏡の方向(斜鏡は平面なので光軸はありませんが、形状的には同心円にしたほうが星像に影響が少なくできる)合わせる調整機構。
2、主鏡から来た光軸を接眼部に導く調整機構。
3、接眼部を光軸に正対させる調整機構。
の3つがあればいいのです。
鏡筒はそれらが移動や変位・回転しないように支えられればいいのです。




Re: 斜鏡金具の秘密?   (^0^)コメト - 2010/10/30(Sat) 14:25 No.5819

utyuujin1.gif 皆さんこんばんは

再び斜鏡の事でなんですが、少し暇も出来たので旋盤でベークライトの丸棒を削って
円錐の頂角60°を作り、その斜面を更に約45°の平面としてサンドペーパの上で擦って
円錐曲線を切り出してみました。(^0^)

すると、確かに作り出された平面の外周は楕円に見えます。(当たり前か。。苦笑)
また、ほぼ光軸上から見ると平面の外周は円形に見えます。写真右
実際のニュートン鏡系ではF数が高くてここまで極端では無いのですが、楕円中心の
オフセットが無視出来なくなって来るのが良〜く判ります。(^0^;





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/10/30(Sat) 21:24 No.5823

こんばんわ、ももで〜す。
なるほど、実際にやってみるというのは大切なことかもですね。
脳内でできることと、実際にやってみると分ることがありそうです。
ニュートン式の斜鏡の場合は、斜鏡自体は平面なのでどこに光軸を持ってきてもいいのですが。
1、撮影時の周辺減光の偏りを無くすために偏心させる。
2、眼視で斜鏡の遮蔽の面積をできるだけ少なくするために偏心させる。
場合があります。

一方で、主鏡の光路を遮蔽する斜鏡の星像への影響を考えると、主鏡の光軸と同心円に遮蔽があったほうが星像自体は良いとは思います。

写真鏡での偏心はともかくとして、眼視での斜鏡の考え方としてはそのあたりは考え方で決まるくらいの微妙な差でしょうね。




Re: 斜鏡金具の秘密?   TAKA3 - 2010/11/02(Tue) 09:49 No.5834

(^0^)コメトさんの模型(?)はすばらしいの一言です。参考書の説明では
いまいちわかりにくいのですが、これは一目瞭然ですね。私的には”金賞(何の?(^。^))”を差し上げたいです。




Re: 斜鏡金具の秘密?   ジーク - 2010/11/13(Sat) 15:51 No.5867   HomePage

majo.gif 皆さん、こんにちは。

こちらにも報告致します。(重複投稿お許しください)

製作中の斜鏡金具です。
斜鏡は、両面テープで貼り付け予定で、固定式です。
T字配置の3方向スパイダーですが、剛性は十分です。
45度の角度出しも十分な精度で出来ていることも確認済みです。





Re: 斜鏡金具の秘密?   もも - 2010/11/13(Sat) 23:33 No.5868

こんばんわ、ももで〜す。
おお〜斜鏡固定式!
これでいいんじゃないかと思ってました。
あとは接眼部ですね。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m71 :Edit by Yamamoto -