|
アストロМー175λ 投稿者:
ハッシー 投稿日:2010/09/28(Tue) 00:37 No.5705 | |
|
はじめまして。何時も楽しく拝見しています。 お手軽観望にアストロのМー175λをダイワのビデオ用のドリーに乗せてみました。 50キロ弱の望遠鏡が車庫から出して3分位で使用可能です、稼働率が格段に増しました。 今後ともよろしくお願いします。
|
|
|
Re: アストロМー175λ
いとい - 2010/09/28(Tue) 01:27 No.5707 | |
|
アストロの短焦点ニュートン反射は青色の鏡筒が美しく、80年代の中学生時代には憧れていました。ビクセン、ミザール、カートン、ケンコーも短焦点ニュートン反射を販売されていましたが、天文雑誌の写真コンテスト入選機材はタカハシが大部分でした。 個人的にはアストロの青色鏡筒が好きだったのですが、お金を出せる社会人になったころには市場から姿を消していました。MEGA赤道儀、LN赤道儀ともども、中古市場やヤフオクでなかなかお目にかかることがありません。 |
|
|
Re: アストロМー175λ
呑 - 2010/09/30(Thu) 15:51 No.5714 |
|
ハッシーさんはじめまして。 私も以前MEGAを持っていましたが、その頃は異様に重いと感じていました。 私もそうでしたが、モータードライブを付けている人は少なかったような・・・ 高かったのかな? 接眼部のキャップはフイルムケースですか? フイルムケースがアメリカンサイズの接眼スリーブにピッタリという事をご存知という事は、かなりのベテランかと・・・
ちなみにアストロ光学、我が家から徒歩3分の所にあります。 |
|
|
Re: アストロМー175λ
(^0^)コメト - 2010/09/30(Thu) 16:19 No.5715 | |
|
 |
呑さんこんにちは 始業中カキコは私も同様です。(^0^v 今日は連日の出張の隙間日で朝から社内失業者。。。
さて、Φ24.5→31.7アダプターはこのHPではすでに一般化し、 minoruさん、時の旅人さんが紹介して下さいました。(謝謝)↓m(_ _)m ttp://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/joyfulyy.cgi?getno=3882#getno3882 ttp://blogs.yahoo.co.jp/hoshisukiyo/29550073.html
検索しても↓のキーワードトップでヒットします! 『minoruフィルムケース24.5』 今、フィルムケースは入手し難くなったと思え、私はかなり確保してあります!(^0^)
※アストロ光学はあれからジャンク市やってませんが、呑さんの顔で必要なもん、売ってくれんかなぁ・・(^0^; |
|
|
Re: アストロМー175λ
ハッシー - 2010/09/30(Thu) 23:00 No.5719 | |
|
呑さん はじめまして ご指摘のとうり、接眼部はフィルムケースです。 さすがに、常連の方は細かいところまでお見通しですね。 この望遠鏡は近所(多摩地区)のHOで昨年25Kで入手したものです。 モータードライブは付いていなかったので、 ミザールのMMD−Qzを後付けしましたがスリップクラッチが 上手く付けられずに直結と成っているので、 これから少しずつ直していきたいと思っています。 |
|
|
Re: アストロМー175λ
呑 - 2010/10/01(Fri) 13:48 No.5721 |
|
(^0^)コメトさん、 ハッシーさんこんにちはです。
アストロ光学では天体望遠鏡等の自社製品は社内では作っていないと思われます。 数年前のジャンク市で行った時は、2階の設計室は空っぽ、1階の工場にはボール盤が数台あるだけでした。 天体望遠鏡等のパーツもジャンク市で全て出していましたので、おそらく部品交換の必要な修理やメンテナンスは出来ない状態だと思います。 その時、社内に残っているパーツは全て売るので必要があれば沿い合わせて欲しいと言っていました。 とりあえず問い合わせてみてください。 もう何も残ってないと思いますが・・・ 現在は天体望遠鏡メーカーではなく商社ですね。 以前、ホームスターを取り扱っているという噂も聞きました。
MEGAシリーズの三脚、以前ここで書いた事がありますが、反射用の短い脚はいいとして、屈折用の長い脚は見た目はものすごくガッチリしているように思いますが、意外にタワミとネジレが多く出るのに驚きました。 両サイドのアルミの筒が曲者でした。 あまり悪口を書くと冨所さんが怒鳴り込んでくるかな?
Mー175λが25K円ですか? 超お買い得でしたね。 スリップクラッチは本当に必要ですか? 昔はACモーターで逆転や回転スピードの調整が出来なかったので、モーターの回転をスリップさせて、極軸微動ハンドルを手で回して微調整する必要がありましたが、現在はコントローラーで出来ますから。 それよりもモーター軸のギアとウオームスクリューのギアにハンドコントローラーのコードを噛み切られないようにカバーを付けられた方が安心かと思われます。 |
|
|
Re: アストロМー175λ
PN185 - 2010/10/30(Sat) 22:22 No.5825 |
|
はじめまして!いつも皆さんすごいなぁ〜と思いながら拝見させていただいています。 私もMEGA赤道儀を持っていますが、今となってはネットで検索しても殆どお目にかかれません。何となく今回の記事を見て嬉しくなってしまいました。今更ですがK−ASTECで自動導入対応仕様にしましたが、デジタル時代に完全に乗り遅れてしまい全く使いこなせません。 またアストロユーザーの方の記事が出るのを楽しみにしています。 |
|
|