|
R-150S合焦部のガタ除去 投稿者:
TAKA3 投稿日:2011/12/03(Sat) 11:19 No.6787 |
|
V社の反射鏡筒R-150Sの合焦部は独特なスライド式です。私の所有している 2本の鏡筒は合焦時のバックラッシュがかなり大きいとは思いましたが、まあ こんなものなんだろうと思っていました。しかし最近合焦ノブをいじっていたら ”FOCUS”と書いてあるプレートの接着が剥がれてすり割の入った丸ナット が現れました。試しにこれを締めこむとギヤ部にプリロードがかかって嘘の ようにバックラッシュがなくなりました。!(^^)! でもこの調整方法が正規 の方法なんでしょうか?プレート接着しちゃってるし。
|
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
もも - 2011/12/03(Sat) 20:29 No.6788 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 もしかしたらですが・・・ バックラッシュって、単なるノブが緩んでのガタだったんじゃ〜? と思ってみました。 でも、あんまり締めるとノブが割れちゃうよ。 |
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
TAKA3 - 2011/12/04(Sun) 07:09 No.6790 |
|
ノブの緩みだべと言われれば、おっしゃる通りです。(*^_^*) ノブがギアに直結した シャフトに対してスラスト方向にずれるとギアが逃げてバックラッシュが出ます。 釈然としないのはシャフトにノブの止めネジ用に座面が加工してあるのですが、ノブを 締めこんだときに止めネジと座面が必ずしも一致しないだろうと言うことと、プレートの 下から現れた丸ナットのすり割りの用途です。それからノブの割れの件ですが既に 2台ともクラックが出てるのでMCナイロンでリングを作って補強しています。 メネジ部はヘリサートがモールドされているのですが締結の応力に経時的に耐え られないようです。
|
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
もも - 2011/12/04(Sun) 17:58 No.6792 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 なるほど、なるほど。 きっと? おっしゃっている「シャフトのスラスト方向のガタ」を取るのに、 ノブごと押してやっているのではないのかな? と思いますがいかがでしょうか? その与圧でガタを取ってやってから、ノブのサイドについてる止めネジを締めてやる。 もう少しピントの再現性が良いといいのですが、イマイチですよね。 動作がウニウニって感じで・・・ でも、この型って必ず?ノブが割れてますよね〜 |
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
(^0^)コメト - 2011/12/04(Sun) 19:31 No.6793 | |
|
 |
ええ、(^0^)もここにはいつも不安があります。 何かノブを回転してもカリっとした動作じゃーなくて、 ウニウニと腰が無い。。
原因はジュラコン製のピニオンギヤにあると見ておりましたが、 どうも全体に機械強度が弱くならざるをえない構造であるようでつ。 これもプラ多様の弊害かと思いますが、いずれはTAKA3さんのように 割れて来ますネ。このノブが。。(~0^;
補強して使う気はさらさらなくて、ビクセンですべて部品で売って 貰ってしのいでおりますが、シャフト以外は標準部品と思え、 いずれは全金属製に換装したいと思う今日この頃です。。(^0^v |
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
TAKA3 - 2011/12/05(Mon) 07:59 No.6795 |
|
ももさん。 そのとおりです。丸ナットが緩んでいるとそうなってしまいます。 (^0^)コメトさん。 ノブが割れたのを見るとなんだか「お前、高いのより安い方が 良かったんだろう?」と言われているようです。(^.^)それからこのギアはジュラコン だったんですか。知らないでグリスを塗っちゃいましたよ。ここを金属製に変更して 与圧は強めのバネで与えるのも面白いかもしれません。ここまで書いて来て良い望遠鏡の 条件として”色々いじって楽しめる”とか”改造しやすい構造である”と言うのも あっていいかなと思いました。必ずしも高性能=良いではなく、やはりユーザーの 満足度が高い望遠鏡が良い望遠鏡ということでしょうから。
|
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
もも - 2011/12/05(Mon) 12:51 No.6797 |
|
こんにちわ、ももで〜す。 機械については詳しくないのでアレなんですが。 ここって平な普通のラックピニオンではダメなんでしょうかしらね? |
|
|
Re: R-150S合焦部のガタ除去
TAKA3 - 2011/12/05(Mon) 19:16 No.6799 |
|
まさにこのようなヘリカル歯にすることによりスラスト方向にピニオンを引き込んでバックラッシュを 取るような設計になっていると考えられます。可とう性のある樹脂性ギアは良い選択なのかもしれません。 平歯ではスラスト方向にピニオンを引き込んでも与圧はかからないでしょう。 |
|
|