|
CP+ 2013 投稿者:
田間 投稿日:2013/02/03(Sun) 14:24 No.8003 |
|
ガラクマ様、常連の皆様、久しぶりの投稿です。 又ガラクマ様、天体望遠鏡博物館の始動おめでとうございます。 先日、横浜で開かれたカメラと写真映像のイベント、CP+にいってまいりました。 天体望遠鏡関連だけかいつまんで報告します。 10:00開場と同時にまずは、ケンコー・トキナーブースへ行きますと新型スカイエクスプローラーシリーズに混じってAZ-EQ6が鎮座しておりました。近寄って仔細に眺めてみましたがかなり作りも良く期待できそうな感じです。 単にEQ-6Proの新型という感じより別物という印象です。機能面でも経緯台にチェンジできるのはもちろんステッピングモーターとエンコーダーの併用による自動導入だそうで目標天体を導入後、手動で赤道儀を動かしてもエンコーダーによって位置情報が記録されるそうでかなりの優れものです。 気になるお値段のほうですが定価426,000円というう事でした。 実売価格は36万か37万てとこでしょうか。ライバル器のミードLX80が128000円ということでかなり高めの設定ですね。 米国では、LX80が1000ドル AZ-EQ6が2,300ドルと2倍以上も高額なことからも致し方ないでしょうか。 今回出展のなかったジズコさんあたりでORION AZ/EQGとして30万以下で出してくれると良いのですが。 続いてはBORG、新製品の89EDが気になっていたのですがCP+で初公開の36EDF200mmとても気に入ってしまいました。これ1台とナノトラッカー&三脚で観望?から撮影まで最小最軽量のシステムが組めそうです。 次、PENTAX XWは健在です。しかしスポッティングスコープでは2インチ長焦点のアイピースは使わないとの事で低倍率用のアイピースは生産中止と残念! 今回一番気合が入っていたのがサイトロンブース。 セレストロンブランドはもちろんスカイウォッチャーブランドを強化したいとの事で多数の展示がありました。 気になったのがEspri100ED APO(5枚玉だそうです!)、リーズナブルに販売してくれると思われるEQ5GOTO,EQ3GOTO,コマコレF4用とF5用、EQ5,EQ3 自動導入アップグレードキット(これでGP&GPDにSyn Scan の自動導入が使える!)。 後 200mmF4ニュートン、写真鏡だそうで鏡筒内にバツフルが有ります!。これでリーズナブル、高性能だったらGINJI200-FN&R200SS真っ青!(笑) (でも斜鏡のコバに黒染めがしてありません.バッフルが有るから黒染め省略?) 続いてVIXENブースへ,真っ先に目に飛び込んできたのが,え何で此処にPENTAX 125SDPが? 説明文によるとPENTAXより125SDPの設計図及び周辺特許をVIXENで買取り現在のVIXENの持てる技術を つぎこんで再現したものだそうで、対物レンズのコーティングなどはオリジナル以上だそうです。 あくまで研究用に製作したそうで販売することはないというう事でした。 ちなみに仮に販売するとしたらン百万円だそうな! 今回の新製品は、三脚につけるパーツケースだそうでちょっとさびしい。 もっともSXD2出たばかりだしね。 後はスポッテングスコープのスケルトンや双眼鏡のカットモデル、パーツ等を展示。 構造を解りやすく展示してました。 ミニチュアの天体望遠鏡、よくできてる(アルバンクラーク6インチ赤道儀) 今回のVIXENブースの特徴は、宇宙ガール効果でしょうか若い女性が多かったかな。 続いて、トーストPro 高性能ポタ赤。 最後の写真は、ピクトランのインクジェト用紙。印刷面が鏡状やシルバーマット、フレスコ画みたいに仕上がるものみたいです。これで天体写真印刷したらどういう感じになるかな? A4一枚1000円ととても高価です。失敗したら怖い。 以上です。
|
|
|
Re: CP+ 2013
ガラクマ - 2013/02/03(Sun) 22:26 No.8007 |
|
 |
天文雑誌よりいち早い貴重なレポートありがとうございます。
PENTAXのレンズの設計図、都内某所でみましたが、設計図があってもビクセンさんみたいなところでないとできません。 中判カメラ用の広いイメージサークルが必要でなくなった現在、写真撮影用は小型で明るいF値。観望用は大口径をコンパクト、軽量にという時代の流れに沿った変遷ですね。 赤道儀はドイツ型でないスタイルも発展してもらいたいものです。 |
|
|
Re: CP+ 2013
原 - 2013/02/05(Tue) 23:37 No.8022 |
|
私も最近珍しい出張ついでに行って参りました。ケンコーブースの棚に600mmF8、400mmF6.7、200mmF4等の試作品が並んでおり、相当ボーグを意識した作りでした。鳥用の方が売れているのだろうか・・・
今回は横浜〜品川〜銀座〜秋葉原〜上野〜新宿と捜索を行いましたが、上野の千曲商会でツアイス15x60双眼鏡(初期型)と8x30:ZUNOWブランドの双眼鏡を見かけた程度。神田の元キムラ(現在はキタムラ)は昔は顕微鏡を中心に多々あったのですが、今はアンティークな腕時計が増えてキャラクターが変わってしまいました。
CATさんでは10cm級反射のジャンク経緯台・赤道儀類を数台見ましたが食指は動かず。(置き場所が・・・)
帰ってきて大阪JR地下の中古カメラ屋でツアイス15x60(後期型)を目撃。出るときには立て続け??
|
|
|