|
ペンタックス 65ED 投稿者:
シグナスR 投稿日:2011/12/20(Tue) 18:22 No.6852 |
|
みなさん、おばんです。今回はペンタックス65EDを紹介させていただきます。 これは、とてもスッキリした見え味で、私の大のお気に入り望遠鏡です。組み立てたままでも運べるので、お気軽観望に最適です。 星の手帖1983年冬号に開発者の声が掲載されており、そによると、赤道儀はエルボータイプとし突起物を少なくするよう工夫したことなどが記されています。
さて、今年は、ペンタックスがHOYAから切り離されてリコーの完全子会社となりました。今後、望遠鏡業界への参加はもうないのでしょうか。 いつかは、かつてのように、高性能でおしゃれな望遠鏡をペンタックスブランドで発売してくれたらいいのにと思います。
添付の写真はフルセットにした全景と、架台部のアップです。
|
|
|
Re: ペンタックス 65ED
NGC1999 - 2011/12/23(Fri) 07:02 No.6856 |
|
こんにちは
ペンタックスは、洗練されたデザインと優れた光学性能を持ち、素敵ですね。 さて、一つ教えてください。赤道儀の下部のバネですが、高度を調節する際に、前後のバランスを取るためでしょうか? またその際は、望遠鏡本体は、外しているのでしょうか?
昔、ファインダーに極望のスケールが付いてた頃、赤道儀の高度調節ボルトを緩めると、倒れていきますので、どの様にすれば、と悩んだ時期がありましたもので・・。 |
|
|
Re: ペンタックス 65ED
シグナスR - 2011/12/24(Sat) 12:35 No.6858 |
|
NGC1999さん、毎度、レスありがとうございます。 赤道義の内側のバネの件ですが、これは極軸調整のためネジを緩めたときにおきてしまう、いわゆる「カックン」防止のためです。 天文雑誌より設計者の声を引用すると「クランプをゆるめたとき、鏡筒が急に傾き、怪我したりしないように、2本のステンレススプリングで約35度くらいに支えているようにしています。」とあって、このマウントの特徴として、ここぞとばかりに熱っぽく語ったとも記されていました。(星の手帖1983冬号、小型屈折望遠鏡特集P18〜19) 実際、これは他の赤道義に見られない工夫で、ペンタックスでもこの機種(65、75)だけだと思います。 ペンタックスの65mm屈折は、アクロマート、3枚玉アポクロマート、2枚玉EDアポクロマートの3タイプありました。いずれも焦点距離は700ミリです。このうち、3枚玉アポは写真レンズを使ったもので、のちにEDアポが追加された際に、カタログ落ちしているようです。 従って、当初はアクロマートと三枚玉アポ、途中からアクロマートとEDアポ、というようなラインナップです。 私の65EDですが、とてもよく見えるので驚かされます。これはF10.8という長焦点アポということに加え、ペンタックス得意のスーパーマルチコーティング(SMC)の効果が出ているものと思います。
添付の写真は、エルボータイプ赤道儀の特徴がわかるような構図にしてみました。
|
|
|
Re: ペンタックス 65ED
シグナスR - 2012/01/21(Sat) 17:21 No.6948 |
|
Re: ペンタックス 65ED
もも - 2012/01/21(Sat) 20:07 No.6951 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 昔々30年以上前の話になりますが、ワタシが高校生のとき。 測量の授業で使っていたのがペンタックスのトランシットでした。 三脚がアルミの5角形で、本体はグリーンのハンマートーンというもの。 この望遠鏡はずっと後で出てきたと思いますが、その測量機器を思いおこさせるもの感じたものでした。 |
|
|
Re: ペンタックス 65ED
TM - 2013/02/16(Sat) 09:49 No.8058 |
|
古い記事へのレス申し訳ありません。
私も大昔に購入した65(普通玉)持ちで、この赤道儀の活用を模索しているところです。 75と両方お持ちということで、できれば教えてほしいのですが、両者の鏡筒バンドの接続部は共通でしょうか?(筒の付け替えは可能?)
75赤道儀用として市販されている、高橋やビクセンとのアダプタの購入を考えています。 あと余談で、明視野照明とモータードライブ(当時どちらも手が出なかった)がどこかにあればベストなのですが... |
|
|