|
ネーミングの謎 投稿者:
HAL 投稿日:2010/01/30(Sat) 09:45 No.4871 |
|
初めまして。いつも楽しく拝見しています(HNは某社のアルミ三脚とは何ら関係ありません、笑)。これからもよろしくお願いします。
今日は所有しているアストロS-5型にまつわる謎について、皆様のお知恵を拝借できればと思い、投稿します。 その謎とは、ずばり「ネーミング」。他のアストロ光学のR-51やR-61とは機種名が全く違います。一体何なんでしょう、「S」って。スタンダード?スペシャル?「5」も分かりません。5cmでも、5inchでもないし…。そういえばR-61の1って何やねんという突っ込みも聞こえてきそうです。
おまけにもう1つ、高橋のV-1型も謎ですね。D型(Deluxe型)やP型(Portable型)は分かりますが、Vで始まる単語で当てはまるものはあるでしょうか。個人的には、TS式65mm屈折赤道儀で5(V)番目ということかなと思っておりますが。こちらもはっきりしません。
その他にも色々とわからない機種名があって、気になって夜も眠れません(笑)。よろしくお願いします。
|
|
|
Re: ネーミングの謎
(^0^)コメト - 2010/01/30(Sat) 11:36 No.4872 | |
|
 |
HALさん、皆さんこんにちは
これは手軽で懐かしい器材をお持ちです。しかも複数で。。( ・o・) 今思うと出来の良いこれらは良〜く見えるのでお宝ですネ。手入れもあんまり必要無いし。。 ある意味、分解能は口径ではないとこあり、小口径も侮れないデス。
このロンキー縞の写真はS−5のですか?(^◇^;一時、所有者でした。 直線がかなり冴えてて、乱れも無く、良く見えるのではないでしょうか?
所でネーミングなんですが、それぞれのメーカが現存しているので、直接聞いては如何でしょうか? このような事がいつでもどこでもmailなら聞ける良い時代になったもんだと喜んでいるのは(^0^)だけ? 電話もFAXもみんなokの筈です。分かったら是非、ここで教えて下さい。m(_ _)m
、、とそれから天文人は寝なくて良いのです。 ( ̄ー ̄☆(冗談ダガ) 何と言っても夜に強くて★で成り立つ趣味とも言えますから現在が正常なのじゃないかと8^0^)は思ふ。。 |
|
|
Re: ネーミングの謎
ガラクマ(管理人) - 2010/01/30(Sat) 12:41 No.4873 |
|
 |
HALさん。初めまして。よろしくお願いします。
さて、ネーミングの件は面白いですね。 コメトさんのおっしゃるとおり、聞くのが一番早いですが、まあ、いろいろ想像するのもたのしいものです。
私が想像するのは、アストロのRシリーズはRoyalで次の数字は口径のcm。次がシリアルNo。 輸出用として設計されていないシリーズがS。って"5"ってのは分りません。 S−6という望遠鏡もありました。
タカハシのVはお徳品の"Value"のXというのがすぐ思いつきますが。 さて、本当のところはどんなでしょう? 実は、cloudynightでも同じ話題で盛り上がっておりましたが、結論でずだったように記憶しております。
|
|
|
Re: ネーミングの謎
スークー - 2010/01/30(Sat) 13:37 No.4875 |
|
とある日、G社で今度出す新型赤道儀の名前を決める会議をやってたそうです。 あれやこれや色々な名前が出たが、なかなか良いものがない。しょうがないから今日はお開きにしましょう、ということになり、担当者が黒板に書かれた候補を消しました。 そしたら、候補のひとつのマークなんとかの「マーク」(Markか?)という文字だけが消え残り、黒板消しで拭いた跡が大きく×の形に残ってたそうです。 出席者の一人が「"MarkX"これいいんじゃないの!」と発言。 これがあの名機の名前の由来だと、当時のG社の関係者の方が言ってました。(ホントかな?) |
|
|
Re: ネーミングの謎
HAL - 2010/01/31(Sun) 09:38 No.4879 |
|
皆様レスをありがとうございます。
>>コメト様 この手の機種は、少し華奢なところもありますが軽くて気軽に持ち出せるのがいいですね。風呂上りに月を見るには最適です。 機種名の由来をメーカーに問い合わせることも考えたのですが、物を買うわけでもないのに迷惑じゃないか?とびびっている小心者でございます。
>>ガラクマ様 なんと、S-6型もあったんですか!全然知りませんでした。見たところ6cm位に見えますが… 私はアストロに関しては、屈折がref「r」acting telescopeで、反射がref「l」ecting telescopeかと思っていましたが、言われてみればROYALブランドのRかもしれないですね。 あとValueというのは気がつきませんでした。まさにお買い得の、コストパフォーマンスに優れた製品だと思います。
>>スークー様 黒板を消した跡が名前の由来とは、結構いい加減だな(笑)と思ってしまいますが、案外そんなものかもしれないですね。 新しい機種ですが、高橋のFC、FS、EMはそれぞれFluorite Compact、Fluorite Standard、Electric Mountと聞いたことがあります。妥当な名前かなと思いますが、最近の機種は記号だけのやや味気ない機種名が多いですね。その点、古スコには個性を感じさせる面白い名前があっていいなあと思います。 |
|
|