理科教材社→JSOの謎 投稿者:
ガラクマ 投稿日:2022/08/18(Thu) 00:46 No.13112 |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
もも - 2022/08/18(Thu) 20:14 No.13113 |
|
あれま、少年が理科教材社から屈折を買って〜 大人になってJSOライトシュミットを買って〜でしたか。 知りませんでした〜 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
(^0^)コメト - 2022/08/21(Sun) 16:33 No.13116 | |
|
|
ガラクマさん、皆さんこんにちは 関連の思い出だけ一つ。。↓
某天文同好会の伝手があってJSO社に一度行きました。(^0^; その頃(1970年代?)は25pライトSCを作っておられて、当時は 購入候補に上げていたので、工場を見学と思って行きました。
愛知の工場は南部の曲り屋を思わせる佇まいで、母屋の隣の 建屋では研磨機が動いており、おばちゃんの姿が。。(^0^8 彗星で知られた小島先生の知人とかで、以前にも一度お会いした事 ありました。
何でも、研磨中に鏡面が食い付くので困っているとか、鏡周を 効率良く削る方法とかを探しているとかで、私も聞かれたので、 現場で得たノウハウを伝授し、頷いておられました。(^0^v
ここの直ぐ近くで大規模な道路工事がされていて、(^〇^)は 無事に通過したのですが、山田氏は縁石に乗り上げたとかで お怪我をされておいでで、それでも接客され、恐縮しました。 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
ガラクマ - 2022/08/23(Tue) 21:21 No.13118 |
|
|
コメトさん。貴重な情報ですね。
16pシュミットは、歴史に残る名機かもしれません。 売れるかは相当リスクがあったものと思います。あえてチャレンジしたことは称賛されるものと思います。 今だとEVスコープとして最高の光学系かもしれません。
ライトシュミットもしかり、ただデジタルには、直前で光路を垂直にするフラットナーがあれば良くなったのでしょうか? 後続が無いですね。 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/08/26(Fri) 13:06 No.13124 |
|
ガラクマ様
スレッドを立てていただきありがとうございます。
私が使っていたのは画像手前の木製三脚のものです。 懐かしいです。
画像の通り微動はなく、上下はプラスチックのステーの固定をほどほどにして無理やり動かす、 水平回転も同様に固定ねじを緩めにして無理やり動かすで導入が大変だったことを思い出します。 よくこんな架台で惑星など見ていたなぁと自分でも感心してしまいますね。
捨ててはいないはずなので田舎の実家にあるはずです。 来月初めに行く予定がありますので探して見つかったら画像をアップします。 (カビだらけかもしれません) |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
ガラクマ - 2022/08/27(Sat) 22:52 No.13125 |
|
|
私の子供の頃を思い出すと、市販望遠鏡は高くてなかなか買えない。 そしたら自作。 でも、折角作るなら市販品にない超長焦点(小口径)か短焦点(大口径)。
ダウエルのカタログでも、対物レンズのページをみるだけでも時間を忘れました。 この32o、Fl=800oのレンズで望遠鏡を作ったら、かっこもいいし、どんなに見えるだろうか? 口径100o、焦点距離600oのレンズでつくったら、どんなに見えるだろうか? 妄想がばかりしていたと思います。
理科教材社の望遠鏡は口径は32o/40o、焦点距離1000o、F値はなんと25以上 JSOの16pシュミットは口径160o、焦点距離400o、F値はなんと2.5
どちらも、一般メーカーが作らなかった望遠鏡として、存在価値ありありです。 私とよく似た思考だったかな、とちょっと思ってしまいます。
|
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/08/29(Mon) 14:29 No.13126 |
|
|
ガラクマ様
当時の望遠鏡は高いものでしたね。
子供の目線では今でも決して安くはないですね。 でも、昔に比べれば高機能なものが安く手に入る良い時代になったと思います。 未だに粗悪品が流通しているのは問題ですが。
十代後半の時、お金がないので反射望遠鏡を作ろうと10cm反射鏡の製作キットを購入して チャレンジしたものの2重球面になってしまい挫折しました。
当時は自分で磨いた鏡に木製の鏡筒で経緯台やピローベアリングを使った赤道儀などを 自作している人が多くいましたね。 自作のための本も出ていて手元に何冊かあります。
今、自作する人はあまりいないでしょうね。 自作できるということは整備もできるわけで、リサイクルショップやネットオークション、 フリマアプリなどで格安のジャンク品を買って整備/改造した方が早いです。
私が使っているビクセンのR200SS+GP赤道儀(アルミ三脚)のセットはモータードライブ付き、 極軸望遠鏡付きで30,000円で入手しました。(10年ほど前、ハードオフで購入) 主鏡に埃が積もっていましたが清掃したら実用になりました。 接眼レンズもK20mmとHM12.5mm、Or6mmが付いていて、謎のコマコレクターらしきレンズも接眼部に 付いていました。(コマコレクターが購入の決め手になりました) このコマコレクターらしきレンズは刻印も何もなく、いろいろ調べてみたのですが正体不明です。 こちらの掲示板で相談すればわかりますかね。
ダウエルのカタログページありがとうございます。 単レンズを対物レンズ用として販売しているのがびっくりです。 150mm、f1,400mmなんて色収差がひどすぎて実用にならないですよね。 50〜60mmに絞っても駄目でしょうね。
当時の価格が安いところに時代を感じます。
理科教材社のD40mm、f1,000mmのセットは確か8,000円だったと思います。 D60mmは10,000円を超えていたので買ってもらえませんでした。 街中で売られていた粗悪な望遠鏡より安く、よく見えたので運がよかったのだと思います。
この望遠鏡がきっかけで星に興味を持ち、それが光学につながり、今は光学系を使った測定装置 の設計・製作などの仕事をしています。 高度成長期の皆がまだそれほど裕福ではなかった時代に望遠鏡を買ってくれた両親に感謝しています。
これまで掲示板しか見ておりませんでした。 改めてホームページ全体を拝見しました。 ものすごい量の資料や望遠鏡・部品をお持ちですね。 私が所有しているものでお役に立てそうな資料や部品等が見つかったらお知らせします。 (しまい込んでいるので…。) |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
ガラクマ - 2022/08/30(Tue) 21:53 No.13127 |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
ひぽぽたます - 2022/08/31(Wed) 07:29 No.13128 |
|
|
呼んだぁ〜(笑 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
原 - 2022/08/31(Wed) 21:15 No.13129 |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/09/03(Sat) 11:49 No.13130 |
|
ガラクマ様
アイコンを付けてしまってすみません。 実は、投稿した後、ほかの掲示板を見て気が付いていました。
ひぽぽたますさん、「ひぽぽたます」は英語にするとカバですよね。 勝手に使ってしまい失礼しました。
私が買ってもらったD40、f1,000mmはキットではなく完成品の鏡筒でした。 無塗装の塩ビパイプ鏡筒でドローチューブも無塗装の塩ビパイプでした。 架台と三脚はバラバラになっていたものを組み立てた記憶があります。 組み立てといってもネジを締めるだけですので子供でもできました。
アップロードしていただいた画像の手前の鏡筒と奥の架台を組み合わせた形です。
原様
確かに工業用の光学部品は高いですね。
私は昔よく売っていた11倍80mm双眼鏡の対物レンズを流用してフーコーテスターのような 測定器を作ったことがあります。
11倍80mm双眼鏡はD80mm、f320mm程度のアクロマートレンズが2個ついて29,800円で買えました。 シグマ光機、中央精機、駿河精機、エドモンド、杉藤、ソーラボなどで買うとなると 1個40,000円以上していましたのでかなりコストダウンになりました。 他の人は思いもよらなかったようですが趣味の知識が役立ちました。
プリズムを使用することを前提に設計されているので単体で使うと球面収差が大きめでしたが そこそこ使えました。
装置を2台作るたびに対物レンズを除いた鏡筒〜接眼レンズと付属の三脚アダプターが余りました。 もったいないですが他に使いようがないので廃棄していました。 双眼望遠鏡を作ろうかと廃棄品をもらってきたものが今も手元に1台あります。 いつになったら使うことやら。
現在は11倍70mmや20倍80mmは見かけますが11倍80mmは売っていないようですね。 11倍80mmだと対物レンズの有効径を生かしきれていないかもしれないですね。 (7倍50mm基準で考えると口径80mmの適正倍率は11.2倍になります)
大口径のアクロマートレンズがヤフオクに出ていますが性能はどうなのでしょう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1055492057
以前はD130mmぐらいのものも出ていましたが、今はD106mmだけですね。 中国製でしょうね。 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/09/10(Sat) 09:30 No.13138 | |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
ガラクマ - 2022/09/10(Sat) 21:23 No.13139 |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/09/11(Sun) 13:07 No.13140 | |
|
ガラクマ様
いろいろ違いがあるようですね。 私が持っているものはドローチューブの切り込みが長いように見えます。 また、内側に墨塗りしてありました。 鏡筒の対物レンズ側に絞りが入っていて少しは迷光を考慮していたようです。 帰るまでに三脚を見つけなければ…。
|
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
原 - 2022/09/11(Sun) 17:09 No.13141 |
|
この接眼部の塩ビ管はSU管(内径25mm、外径28mm 呼び径25x28)なのでしょうか?だとしたら24.5mmがちょっと緩い。スリ割を切って、少し熱をかけて内側に歪ませればテンションかかるかもしれないけど、どうなんでしょうか?内側の迷光防止塗料の厚み分でちょうどよくなるのか?
手元のVP管(呼び径25)だと内径が25mmでちょっと緩い。ファインダー自作では横からネジで止めて使いました。SU管なら薄いのでホースバンドで締め付けたら止まりそうな感じもします。 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/09/15(Thu) 23:02 No.13142 |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/09/20(Tue) 18:05 No.13146 | |
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
ガラクマ - 2022/09/20(Tue) 22:40 No.13147 |
|
|
昭和の人:還暦+α 様 ご苦労様です。D=38mm Fl=1000o F=26 焦点距離12.5oのアイピースで倍率80倍と、相当攻めたスペックです。
私の塩ビ未塗装の鏡筒のは、レンズというか鏡筒とセル部が外れませんでした。 白鏡筒の方は以前写真でお示ししたかもしれませんが、セル部は外れましたが、クラウンガラスのほうが接着して取れませんでした。 ただ、同じような構造だったと思います。
性能確認楽しみにいたしております。 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/11/21(Mon) 22:47 No.13218 |
|
皆様こんばんは。
仕事の関係と鏡筒バンドが無いので赤道儀にのせる準備をしているうちに時間がたってしまいました。 赤道儀にのせるためのアダプタや別の接眼部を取り付けるためのアダプタを作ることを目的の一つにして 中古の3Dプリンターを購入して遊んでいるうちに遅くなったという事情もあります。
今晩、ようやく赤道儀(ビクセンのSP赤道儀をモータードライブ駆動)にのせて木星を見てみました。 最初に鏡筒に付属していたH12.5mmの80倍で見たところ色収差はほとんど感じられずNEB、SEBがはっきり見えました。 プラスチック枠の安っぽい接眼レンズですが性能は悪くなさそうです。 像が小さいので拡大するためタカハシのOr7mm(143倍)に交換したところNEB、SEBの他に北極側、南極側ともに 色づいているのがわかりました。 ガリレオ衛星は点に見えていたので球面収差も小さそうです。 やはり大きなF値は七難隠すでした。 口径が小さい割にはよく見えていて、購入した当時にまともな6〜7mmの接眼レンズがあればもっと感動できたと思いました。
USBカメラを接続して撮影しようと思ったのですが残念ながら手持ちのCマウントアダプタがアメリカンサイズの接眼部用で 繋ぐことができず、今日は断念しました。 勤務先にCマウント−CSマウントの変換リング(厚さ5mm)があったはずなので借りてきて接眼レンズのスリーブと組み合わせて 取り付けられるようにしたうえで近々撮影しようと考えています。 |
|
|
Re: 理科教材社→JSOの謎
昭和の人:還暦+α - 2022/12/03(Sat) 23:58 No.13229 |
|