|
錫箔 投稿者:
おとさん 投稿日:2013/02/16(Sat) 11:57 No.8059 |
|
みなさんこんにちは。
投稿を削除されたのですが何か不都合があったのでしょうか?;;
気を取り直して再度投稿させていただきます。
古いケンコーの屈折望遠鏡を入手したのですが対物レンズ分解清掃された痕があり間の錫箔が紛失しておりました。 幸いレンズにはキズや欠けはなく安心しましたが錫箔がないとどういった影響がでるでしょうか? また錫箔の代わりにアルミホイルではNGなのでしょうか? 知ってる方がおりましたらご教授のほどお願いします。
レンズはD=80mm、fl=1200mmです。| [管理者より] 申し訳ございません。手違いがあったようです。今後注意していきますので、懲りずによろしくお願いいたします。 |
|
|
|
Re: 錫箔
原 - 2013/02/16(Sat) 20:30 No.8062 |
|
良くある話です。私の手元の屈折も2〜3本、そんな感じでした。 で、錫箔ですが普通は40ミクロン前後の物が多い様子です。レンズ間隔が設計値と変わると収差が発生します。市販のアルミホイルはメーカーや型番によって厚みがまちまちですが15〜20ミクロン程度の物が多い様子です。設計値より収差は発生しますが、設計値通りに作られているか?(笑)そこが分からないので良い方に転ぶか?悪い方に転ぶか?運次第です。 8cmF15なら、まあ、多少の収差変動は許容できると思います。むしろ芯出しがちゃんとできるか?ニュートンリングが真ん中に収まるか?8cmF15なら多少中心からずれていても余り影響は感じません。私の手元の某社の6cmF7屈折は、間隔輪を取り除いて錫箔も無しで、芯出しやり直して直づけした方が良く見えるようになりました・・・ 厚みにこだわるならPETフィルムで38ミクロンとか50ミクロンがありますし、PETを用いた粘着テープでフィルム+粘着剤の厚みが50ミクロン程度の物も存在します。使い回しは効きますが、このためだけに買うのは面倒で無駄も多いです。
アルミホイルで作る場合はカッターならサラの刃で、ハサミなら良く切れる奴で切断面が捲れたり折れたりしないように切って下さい。(紙に挟んで切った方がきれいだったりします。工夫は色々)長めに切ってレンズコバの方に余分を折り曲げて取り扱うと位置合わせが楽です。 |
|
|
Re: 錫箔
コンドル - 2013/02/16(Sat) 23:49 No.8063 |
|
私は、流し台の隙間補修になどに使う「キッチン用テープ(特殊フィルム強化アルミ使用)ボンド」の物を使用しています。 まあ、たまたま家にあった物で厚みは分かりませんが、アルミ箔よりは厚く、感覚的に元の錫箔とあまり違いはないのではと思えたのと、接着剤のついたテープであるという便利さから使用します。 手元にある古スコも、あるメーカーの何本かは三箇所の錫箔に付いている接着剤の厚みが不揃いでニュートンリングが中心に無い物がありましたし、よく使われている樹脂リングも加工の雑な物が多く厚みも厚いので、そんな場合は上記テープに交換してニュートンリングが中心付近に見えるようにするとやはり気持ちが良いです。 切るときのコツは原さんが書かれたように良く切れる刃物を使うことだと思います。(やはり刃物は100円ショップのものは良くないです) そうして修理したジャンク級望遠鏡で恒星の焦点内外像を見て、ジフラクションリングがある程度綺麗に見えると「う〜ん満足」とひとり上機嫌。(誰も分かっちゃくれねーか) |
|
|
Re: 錫箔
原 - 2013/02/17(Sun) 08:09 No.8065 |
|
粘着剤付きのアルミホイルも色々あって、厚みはまちまちですが、私の手元にあった品は100〜120ミクロンでした。廉価版(材料けちった)だともっと薄いのがあるかも(笑)
100ミクロン程度の厚みでお手軽なのが「切手の余白」です。紙としてはかなり精度良く作られていて100ミクロン前後です。糊も付いているのでお手軽です。
コンドルさんのおっしゃるとおりで、調整で良く見えるようになると達成感というか満足感が得られます。してやったり!です。製造者も気づかなかった性能?を引き出せたら「勝った〜!」とガッツポーズ(笑) |
|
|
Re: 錫箔
おとさん - 2013/02/17(Sun) 21:07 No.8068 |
|
原さま、コンドルさまこんにちは。
ご教授ありがとうございます。 アドバイスを参考に試してみたいと思います^^ 結果は後日報告させていただきます。 |
|
|
Re: 錫箔
もも - 2013/02/19(Tue) 00:53 No.8074 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 ガラクママーケットに入札したいのですが〜 IDとパスワードを紛失・・・ カスタムを3000円でどうでしょう?| [管理者] すいません。メール送っていただけませんか?ご連絡いたします。 |
|
|
|
Re: 錫箔
もも - 2013/02/20(Wed) 00:22 No.8078 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 管理人さまおかげで解決いたしました。 お世話さまでした!感謝です。 |
|
|
Re: 錫箔
おとさん - 2013/02/23(Sat) 22:20 No.8100 |
|
みなさまこんばんは、
対物レンズを洗浄の為分解してみましたのでご報告します。
錫箔が紛失と思い分解してびっくり!樹脂スペーサーが入っておりました^^; ノギスで測ると厚さ0.2mm・・・ニュートンリングが見えるわけありませんよね・・ 取り合えずこのまま洗浄して組んでみたいと思います。
入手時に接眼部もファインダーも全部バラバラでしたのでファーストライトまでもう少し時間がかかりそうですが組み立てを楽しみたいと思います。 見え味に不満があればスペーサーを変えてみます。
|
|
|
Re: 錫箔
コンドル - 2013/02/24(Sun) 00:40 No.8101 |
|
おとさんこんばんわ。
私は、このような古いタイプの8cmクラスで、その上1200mmという長焦点であるのに、0.2mm厚もの樹脂スペーサーが使用されているのは初めて見ました。他にもあるのでしょうか? 見え味が非常に気になります。
なお、ある方のブログにD=6cmのレンズですが、樹脂スペーサーではゴーストが目立ったのでアルミ箔に変えたところ、ゴーストは改善されたが像の切れが落ちたという記事がありました。
さて、おとさんのレンズはどんな像を見せてくれますか?ファーストライトのご報告を楽しみにお待ちしております。 |
|
|
Re: 錫箔
コンドル - 2013/02/24(Sun) 11:42 No.8106 |
|
手元にある8cm以上では、10cm/fl=1000mmのセレストロンOmniXLT102(china製)が黒いリング(樹脂?)で分離してあるようです。ケンコーなどのchina製10&12cmも同じ作りのようですね。 私の物は辛うじてニュートンリングは見えますが、実際に星を見ると焦点外像のジフラクションリングが今ひとつハッキリせず、このスペックのアクロマートということを考慮しても高倍率時のピントに鋭さが足らないようです。これは負の球面収差の影響ではないかと思い、分解してレンズ間隔を変えてみようとも思いましたがアウトレットとはいえ新品で購入のため怖くて出来ません。(この鏡筒は姿形と色がたいへん気に入っていますのでそれだけでOKなのです)
その点、何本か手元にあるジャンクな5〜6cmは気軽に試せますので、いろいろ実験してみようと思っております。 |
|
|