タカハシTS8cm屈折赤道儀 投稿者:
mictakai 投稿日:2014/12/30(Tue) 18:36 No.9953 |
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
鈴木 隆 - 2014/12/31(Wed) 09:17 No.9954 |
|
mictakaiさま、はじめまして。 赤道儀と三脚架台を連結するネジがないとのこと、お困りのことと思います。 画像を拝見すると連結するネジはM12くらいのボルトでしょうか?90Sあたりですと鋳物製の大きなネジですので代用品はなかなかないのですが、この太さでしたら代用品はありそうですが。ただ大きな座金は必要なので、こちらが見つかるかですね。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
ガラクマ - 2014/12/31(Wed) 11:31 No.9955 |
|
|
mictakai様。鈴木様。お久しぶりです。 ねじサイズが問題ですね。M12なら建材用も含め豊富なレパートリーがありそうです。 http://www.neji-no1.com/lineup/C0002SG0.htm
ただ、高橋。バランスウェート軸は確かM15だったか?流通してないネジサイズだったかと思います。 そんな場合はホームセンターで探すより、高くてもネットで買う方が効率的な時もあります。
TS8pは売れてそうに思っておりましたが、案外少ないかもしれません。貴重です。羨ましい。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
クリスタル - 2014/12/31(Wed) 15:22 No.9956 |
|
皆様、こんにちは 写真を拝見する限り三脚架台と架台を固定するネジ付属しているように見えますが、 それと赤道儀と架台部分のネジも赤道儀に付属しているように 見えます。三脚の開き止めが三角板になります。 高製作所の三脚は真ん中に三角トレイを ネジ止めして固定します。 写真参照TS80用の三脚でありませんが、 こんな感じです。
スターショップにビクセン三角トレイの新品 が販売されてます。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
クリスタル - 2014/12/31(Wed) 15:50 No.9957 |
|
すみません、このネジですね。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
mictakai - 2014/12/31(Wed) 21:55 No.9959 |
|
鏡筒は状態のよいものを以前から持っていたので、架台が不完全なのは残念です。 何とか代用となるボルトを手に入れたいものです。 ところで、鏡筒を探していたら部屋が鏡筒だらけになってしまいました。これでも一部です。カメラや双眼鏡と違い、古スコは置き場所に困りますね。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
月光仮面 - 2015/01/01(Thu) 09:47 No.9960 |
|
あけましておめでとうございます。
三脚台座に赤道義を固定するネジは、多分W1/2インチではないかと思います。ホームセンターに各種のボルトがあります。ワッシャも当然ありますが、羽子板など建築金物用のワッシャの方が厚いものがあります。写真、左下が高橋の10cm反射赤道義(初期型)用の純正のナットと座金(段がついている)。中央が高橋用自作品。奥はビクセンSP赤道義用(M10)です。測量用三脚に自作アダプタを介して取り付けるためにボルトは長くなっています。手前のワッシャはどちらも廃物利用。高橋用は長(寸切り)ボルトと長(高)ナットを加工しました。ツマミはノブスターが使えるかも知れませんね。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
月光仮面 - 2015/01/01(Thu) 14:43 No.9961 |
|
N0.9960。「写真、左下が高橋の10cm反射赤道義(初期型)用の純正のナット」ではなくて「ボルト」です失礼しました。段つきの座金(アルミ製)は径の小さい方が下向きになります。ボルトのレバーに指がかかりやすくするためだろうと思います。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
じゃんく王 - 2015/01/01(Thu) 16:37 No.9962 |
|
月光仮面さんの書かれている内容で私も使っています。 純正ボルトだと三脚架台につけて床置きできないので 代わりにW1/2ボルトと建築資材の外径φ40内径13 ほどの座金で代用しています。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
エド - 2015/01/01(Thu) 23:22 No.9963 |
|
mictakai 様 ひとつ教えてください。 そのタカハシの8センチなんですが、対物レンズがそんなにカビてしまって、、、 どうやってクリーニングするのですか? 何か秘策、奥の手、があるのでしょうか? |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
鈴木 隆 - 2015/01/03(Sat) 07:41 No.9964 |
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
mictakai - 2015/01/03(Sat) 23:27 No.9965 |
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
(^0^)コメト - 2015/01/04(Sun) 19:19 No.9966 | |
|
|
mictakaiさんこんにちは
結構カビカビの対物レンズですが、ガレージkatoさんのHPをご覧なので、多分、大丈夫だとは 思っております。↓ ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~titan/11cmF15_index.htm
錫箔なんですが、なぜに錫箔でなくてはいけないのでしょうか?(^0^8 例えばアルミ箔とかではいけないのでしょうか? 完全に復元なら問題もありましょうが、そうでないならアルミ箔で充分な気がします。
なぜなら、レンズの間隔と言うのはレンズ設計上、性能に一番効いて来ないファクター であり、それを利用して(鈍さ)微妙なコントロールを出来上がってからやってもおり、 甲乙付けられるもんではないように思っております。(^0^;
言い換えれば、平均に3枚入っていればレンズ性能は遜色無いと思っております。 厚さ成分=波長オーダーであった時に甲乙付けられるのは例えばステッパーとかの 次元の違う光学器械ではないかと思うのです。8^0^; |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
ガラクマ - 2015/01/04(Sun) 22:36 No.9968 |
|
|
mictakai様、貴重な情報ありがとうございます。 20cmで錫(?)箔がないというのは、スペーサーがないということでしょうか?
融点でいうと錫は500℃、アルミは900℃。 なぜにレンズのスペーサーは錫なのでしょうか。すごく疑問が湧いてきました。 ヤング率とか熱膨張率から選ばれているのでしょうか? どなたかご存知でしょうか。
ちなみに、私のNikon20pF12レンズはスペーサーがあります。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
エド - 2015/01/04(Sun) 23:14 No.9969 |
|
mictaka さま 市販洗浄剤の情報、ありがとうございました。 錫という金属は金などと同様、非常に延展性の高い金属です。 ガラス板の上に置いて、焼入研磨シャフトでゴロゴロすれば、どんどん薄くなっていくと思います。 ということは、簡素な手回ローラー圧延機で所要の厚みの箔が作れると思います。 零細企業であるレンズ屋さんでも所要の厚さのスペーサーが簡単に内製できます。 アルミでは硬度があり過ぎ、鉛では柔らか過ぎ、金銀では勿体ない⇒自然に安価な錫が使われだした。 以上、あくまで想像です、、、ちなみに調べますと今でも錫箔は販売されています。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
mictakai - 2015/01/05(Mon) 00:15 No.9970 |
|
私の20cmは、F15のアクロマートで、手に入れた時にはかなり傷んでいたので、今は仮にシールをはさんであります。きちんと箔を貼り、2つに折ってニュートンタイプか4の字光路の筒に仕上げて火星を見たいと思っていたのですが、まだ実現できていません。真鍮のセルが異常に重いです。また、学生時代にアルミホイルでレンズを修理して望遠鏡を組んだことがありました。レンズのアールに合わせて小さく切って貼ってという作業がなかなか大変でしたが、ニュートンリングもちゃんとセンターが出て、よく見えた記憶があります。 TSの8cmは、セミアポなので3枚玉です。たぶん素人が芯出しなどの作業を簡単にできるとは思えません。やはりここはプロに頼むしかないかと思います。
|
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
原 - 2015/01/05(Mon) 19:17 No.9971 |
|
錫は融点が低く(505.08 K, 231.93 ℃)、鉛に比べて毒性は少なく、硬く、酸化し難く安定ということで使われています。熱板の上でさーっと溶かしてヘラで伸ばして厚みを出す名人の話が昔の雑誌に出ておりました。
厚みは意外と精度に効きます。逆に言えば、ここで収差補正も出来ます。確か40μmの倍数が良く使われたとか、文献にあったと記憶しています。(両方とも確か、吉田正太郎先生の「天文アマチュアのための望遠鏡光学」だったと思う)
市販品のアルミホイルやPETフィルムでは6、12、25、38、50、75、100μm・・・くらいのグレードが良く出回っています。でも、厚みそのものよりも、切断時の縁の捲れ/折れ、しわの方の影響が大きいので良く切れるはさみでスパッと切らないと上手く行きません。
3枚玉は厄介です。6面の反射像が同心円状に並ぶようにセルに納めないとアスが出ます。セルにレンズを放り込んで一発で光軸が出るなんて事はあり得ません。(一見一致して見えていても、芯出し望遠鏡を使って見るとバラバラ・・・)マーキングされていると助かるのですが・・・
昔、ミザールのCX150の光軸出しに苦労して、補正レンズ各面の反射像を拡大して見る近距離用望遠鏡(接眼部の36.4mmへねじ込み式)を自作して利用したことがあるのですが、それを使って高橋65mmP型鏡筒のレンズの軸合わせにトライした事がありますが・・・泣くような思いをしました。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
(^0^)コメト - 2015/01/06(Tue) 12:11 No.9972 | |
|
|
話題が終息に向かっているようで、ヤレヤレ感ありますが、以前この話題が出た時に 正体がつかめないでいた錫箔の薀蓄を再び興味が出て探してみました。(^0^)
。。と、吉田正太郎先生の『天文アマチュアのための望遠鏡光学』他には発見出来ず、 『天体望遠鏡を持とう』1984富田弘一郎著のp83に「簡単な物は,レンズの間に厚さ0.02o または0.04oのスズ箔の小片を3カ所にはさんであります.」とありますからこれは 40μmの倍数で製作されていて間違いなさそうです。8^0^) それにしても40μmの倍数を誤差はあるにしても職人芸で作るってのは凄い業と感じます。
それと、以前、某社に伺った時に頂いたこのスペーサはアルミ箔の裏に両面テープが 設置されており、まとめてシールのようになっておりました。(どこ行ったか?ゴソゴソ) 思えば実際に箔の設置作業を行うと、3点の位置は紙に書いた正三角形の頂点に置いて良い のですが、セルに戻す時にネジ環構造だとレンズと一緒に回転してしまう恐れがあり、 これを防ぐ意味でか箔を接着剤で貼っている例が見受けられます。(^0^;
理論的には厚さが平均でないように感じ、接着剤の変質も怖い(カビとか。。)気がします。 以前に行った町工場の親父は軽く唾を箔に着けて固定していました。 便利で実用的な手段だと感心もし、荒っぽいなぁ。。とも思いました。(^0^8
また、最近のアクロマートと称するレンズはPETフィルムを箔にしており、某社で買ったら 円形に器械でくり抜いたのが入っており、分解してエッジを見るとかなりギザギザです。 像はそれなりにしか見えないのですが、箔の幅があるので有効径に食い込んでおり、 こんなのでは心配があります。サイズがインチなので日本製ではないようです。
それと、以前に持っていたN社のφ100oアポ屈折は何となくセル内で対物レンズが動くので、 分解してみると、、セルとの間に0.5o程度の隙間が存在し、これがカタカタ言う原因でした。 仕方がないので隙間にシックネステープを挟みましたが、これでは芯出しも何も意味無し。 定圧式のレンズ押さえ構造にはなっているのですが(締め環にスリットが在る)レンズの 曲率が大きいのでセル内で充分に固定出来ないようです。滑るのでつ。(_ _; |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
おさんだん - 2015/01/06(Tue) 17:42 No.9973 |
|
|
どうもです! 私も高橋製作所のTS式65mm屈折赤道儀を所有してますが、レンズがカビてますので、いずれ分解清掃しなければと思ってましたので、興味深く拝見してました。 何故錫箔か?という疑問ですが、私見です(笑) 昔、縫い針は20本ぐらいまとめて売ってました。 外は紙の梱包ですが、針は確か錫箔に包んであったような気がします。アルミ箔ではないような・・・銀色が黒っぽいもので、非常にやわらかい感じです。レンズのスペーサーとして、レンズの曲面にしっとりとよくなじんでくれるんではないでしょうか? アルミ箔を所定の形状にカッター等で加工した場合、どうしてもバリとか切粉、変形が発生しますから、それらがレンズにうまくなじまないと思います。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
mictakai - 2015/01/06(Tue) 20:43 No.9975 |
|
レンズ製作をする友人から錫箔は0.04の倍数という話を聞いたことがあります。皆さんの話と一致します。アルミホイルを切って作った5p自作屈経は、ホイルを切った後、楊枝のようなジグで端を伸ばし、水張りし、ニュートンリングを合わせました。セルの構造にもよりますが、すり割りの入ったリングが三点でちょうど錫箔(ホイル箔)の上になるように押さえる形になります。ねじ込まれたリングが直接レンズにあたる構造では正しくレンズをホールドできません。「望遠鏡と測距儀」の中に図面があったように思ったのですが見つかりませんでした。20cmのセルはフランフォーファーの設計を忠実に再現したもので、すべて3点で接するようになっています。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
エド - 2015/01/07(Wed) 00:27 No.9976 |
|
そう、今ならアルミフォイルが出回っていますから、何故に”錫”なのか、と思いますよネ。 しかし皆さん、幼少のころを思い出してください。 アルミフォイルは台所にはなく、近所のお兄さんが家の前で銀色の金属を火で熱して 木の型みたいなところに流し込んでいたり、、、とか。 模型屋さんに軍艦の模型に載せる錫製の小さい飛行機が売っていたりとか、、、 アルミよりスズが身近な金属だったですよネ。忘れてしまいましたか? |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
もも - 2015/01/07(Wed) 01:06 No.9977 |
|
こんばんわ、ももで〜す。 アルミは腐食して悪さをするのではないでしょうかしらん? よくわかりませんが〜 今は油浸の密着設計の対物レンズは無いのでしょうね? |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
(^0^)コメト - 2015/01/09(Fri) 19:50 No.9985 | |
|
|
試しに天体望遠鏡販売各社に電話で聞いてみました。(^0^)
結果は要約して。。 N社「対候性がアルミ箔では落ちるので錫箔を使用していました。(←過去形で)硬さが無くて 理想的な材料と思います。アルミ箔は薄いので折り重ねて(←折らずに切って重ねてはどうかと。。?) 使用出来ない事はありませんが厚さは厳密です。メンテは販売中止品はやってません。」 V社「錫箔を使ってます。アルミ箔は対候性が落ちますが、使えない事はないです。お勧めでは ありませんが、アルミ箔でやってみて見え方が変わらなければ良いのです。」 K社「錫箔を使っている筈です。アルミ箔でも代用は可能と思います。錫箔は一面を接着して おります。メンテは2〜3週間を必要とします。」
。。と言うような物でした。 なるほど錫箔の信頼性は飛び抜けているようです。アルミ箔はあくまで代用品、 光軸合わせは実際に星を見て合わせて結果が良ければそこまで。。。と言う感触でしたネ。(^0^; |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
NGC1999 - 2015/01/09(Fri) 20:18 No.9986 |
|
箔の接着について、ささやかですが、情報提供をさせて頂きます。 以前、Y光器にN社8cm鏡筒のメンテをお願いした際に、箔はどのようにセットするのですかと伺ったところ、「接着されているので、そのままです」、というような返答を受けたように記憶しています。 また、A光学6cm対物レンズに汚れが付いたので、アルコールに浸したことがありますが、その際にも箔はくっついたままでした。 強い力を加えなければ、剥がれないのでは?と思います。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
ガラクマ - 2015/01/09(Fri) 22:20 No.9987 |
|
|
みなさん貴重な情報、ウンチクありがとうございます。いろいろ興味が尽きません。 初めはTS8pの話だったんですが、迷走こそ人生のごとくこの掲示板のあるところとは思っております。
さて、箔をどうやって接着しているか興味があります。 接着材が残ったら純粋な錫とは言えませんし、接着剤の多くは揮発性の物質を使っているので、残ったらくもる原因ともなりやすいと思います。
ちなみに錫が選ばれたのは反射率、透過率とかは関係ないのでしょうか? エッジの回折は致し方ないとして、1−(反射率+透過率)∝蓄熱係数? 太陽を見る時には大きく関係するものと思います。反射率が高い物質がいいと思います。
夜星だけ見るなら黒い物質の方が迷光含め、いいような気がします。 |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
(^0^)コメト - 2015/01/10(Sat) 09:21 No.9988 | |
|
|
以前にアクロマートを分解したら、箔の下は透明感のある接着がしてありました。 固い物でつつくとピリピリと剥がれました。アルコールで拭いて取れました。(^0^; バルサムかな?とは思いましたが、別ので見たら茶色に変色しており、何でやってる のか分からなくなりました。(←推定ではこれはボンドか??) |
|
|
Re: タカハシTS8cm屈折赤道儀
NGC1999 - 2015/01/11(Sun) 10:58 No.9989 |
|
・ニスの一種を、接着剤として使っている ・あまり強い接着剤は、固化する際の伸縮がレンズの光学性能に影響を与える という事を、どなたかから伺った記憶があります。 ニスですから、塗料の一種だと思うのですが、その弱い接着作用を利用しているのかなと思います。 |
|
|