[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
がむばれ”はやぶさ”
- [1] Shinba - 2005/09/13 21:16
- やっぱりスレ立てるべきでしょう。なんかちょっと目立たなくて盛り上がりに欠けるようですが、ようやくニュースにも出てきた。ディープインパクトに比べるとほんとにささやかな鋼球を打ち込む・・・といった解説がほほえましい。やっぱ武器輸出禁止だから豆鉄砲にしたか。
無事帰朝されんことを祈る。
で、未知の天体の土を持って帰るんだから、防疫態勢はあるんでしょうねぇ。管轄は縦割りで厚生労働省だったりして。
- [2] コメト(^0^) - 2005/09/13 22:26
- 考えてみんと記憶にある中では他の天体のサンプルを持ち帰るのは“月の石”以来じゃない?
。。ってことは日本も何時の間にか宇宙開発では世界でもトップクラスの制御技術を身に付けた
ことになるの?改めて商業ベースではまだまだってとこなんだろうな。。。
〇泉首相が勝利宣言ついでに何かパフォーマンスやるかも。。(°°;
- [3] ガラクマ(管理人) - 2005/09/13 23:27
- 実はこのスレ、だれかが建ててくれるものと待っておりました。(いつも、私も何なんですので。。)Shinbaさん。ありがとうございます。
自分の目で捉えて追う自律航行に、世界初電気エンジン。その上、分からないものはお持ち帰りの安直、実直な姿勢。最先端ながら朴訥さも感じる アッパレ、してやったりの冥土inジャパンです。 ハクシュー。!。。パチパチ。
- [4] Shinba - 2005/09/14 21:20
- うまく企画すると、ロボコンにぴったりのような気がする。
どのチームが一番土をたくさん持ち帰るか・・・とか。
探査機から一斉に各ロボ展開して土堀開始。
でも、ロボコンって妨害も作戦に認められてるみたいだから、宇宙を舞台にそーいうイヤラシイ作戦展開になってもなぁ。
なんか変なスレ立てがあるのでアゲ↑自己レスです。
- [5] 一番星 - 2005/09/15 20:26
- 小惑星イトカワの写真です。細長いじゃがいものような形が人懐っこいと思いませんか。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/0911.shtml
- [6] ガラクマ(管理人) - 2005/09/15 20:31
- Shinbaさんのカキコで、11億円とかの懸賞金をもらった民間製ロケットがあったと思い出し、初めて写真をみました。
http://www.uchumirai.com/news_back/room2.htm
残念ながら、かっこよくないです。抱いて上がる飛行機はかっこいいんですが、先日話題になった望遠鏡型天体望遠鏡のほうがまだマシです。
そういや、相手を邪魔しながらのレース。チキチキバンバン大レースにでてきそうなスタイルです。
あっ。それと、まいど1号も今年完成でしたっけ。
http://www.sohla.com/projects/index.php
- [7] コメト(^0^) - 2005/09/23 00:40
- どうしてこんな一時代以上前のロケットのデザインを採用したのでしょう?一般のイメージが「こんな形ので宇宙へ行けたら。。」とかの夢を実現・・んなことぁ無いな。しからば設計者の遊び心。。いんやこれが最新の航空力学の世界。。真実はどこに?? (; _ _ )?
- [8] ガラクマ(管理人) - 2005/09/28 23:52
- 地名がつきましたが、ウィットも期待しておりませんので、それなりなものかなと。
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/muses_c/index_j.html
11月、着陸期待してます。
- [9] 天文復活 - 2005/10/01 21:17
- スレ違いですがあまりに鮮明だったので
探査機カッシーニが撮影した土星の月「ハイペリオン」の鮮明な画像です。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051001ik01.htm
- [10] ガラクマ(管理人) - 2005/10/01 21:35
- なるほど、太陽系の遠い星の画像が、これほど鮮明に得られるとは、今に生きていて良かったと思います。息子、孫の時代に夢膨らむ思いがする画ですね。
天文復活さん。「すごいぞ。ホイヘンス」のスレもあります。そちらに本家の画像を紹介いたしますね。
- [11] コメト(^0^) - 2005/10/05 00:40
- ハイペリオン。これは・・・
まるでスターウォーズかスタートレックの未来兵器でやられた惑星みたい。。
中央の巨大隕石孔など、初めて眼にするパターンではないかと思うのダガ。。
それこそ大雪山系の層雲峡にある柱状節理に似た構造が火口周辺を取り巻いていて不思議。
ところで、今日のニュースでやってたけど“はやぶさ”の燃料が足んなくなりそうだとの
こと。。岩石採取2回の予定が1回になるかもしれんと言ってました。
先の火星探査機(なんてったっけ?)みたいにたどり着けないよりましとは思うが。。
おらんちの一家のサインも刻まれていて、期待してたのに残念無念!
ジャガイモ小惑星、今までと違ってクレータ少ないみたいだし、是非成分知りたい。( ・o・)
- [12] ガラクマ(管理人) - 2005/10/06 23:21
- NASAのサイトに夢膨らむとは申しましたが。。
なんじゃろか?今度の月面探査機は。1960年代ならまだしも、理由はあるにしろ、夢しぼむレトロさに愕然。
- [13] Shinba - 2005/10/07 21:26
- ↑ガラクマさん、現実とはそーいうモンだと思います。やっぱりカネと議会と国民の支持と現実的な選択の範囲でシゴトを探す。
月探査って最初の超楽観的計画(夢想?)では50人乗りぐらいの宇宙船で出かけるようなハナシでした・・・と記憶してる。その宇宙船は宇宙ステーションで組み立てられるので、当然先に宇宙ステーションがあるわけで、そのステーションはリング状の人工重力が発生できるような絵でした・・・と記憶してる。あれに比べたら、悪いけど今のISSは空飛ぶ物置小屋だ。滞在員に敬礼っ。
アポロ11号が月面に向かっているとき、命がけの3人には悪いけど、たった3人かよ・・・・なんて思ってました。
火星探査も、グライダーみたいなやつが何機も編隊組んで飛んでく絵が記憶にあります。でも、何年か前に読んだ、実現可能な火星探査はなんか綱渡りみたいな地味なモンでした、確か計画名はマーズダイレクト。でも現実的なとこは納得。
子供のころに読んだ本のとおりにコトが運んでいれば、いまごろは・・・
「あぁーーっ、また来た、こんどはロシアのステーションかよ、また撮り直しだぜ、ガイド時間半分のとこで視野に入ってきやがって」なんてなってたハズだが。
でも子供のころに想像もしなかったし本にもなかったと思うのが軌道エレベータ、なにやら高高度気球で実験してみるとかいうハナシも。ひょっとすると生きてるうちに拝めるかも。90歳近いあのアーサー・C・クラークですら、生きてるうちに見られることを期待してると言っているので、これは予想外。
- [14] ガラクマ(管理人) - 2005/10/11 22:24
- おお〜。知らぬ間に原子力推進ロケットなる昔子供が喜びそうなロケットまで、予算を削られてしまったようです。
ダイダロス計画はいつ達成するのだろうか?
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/science/20051001/20051001i305-yol.html
ロシアは、民間商売で月に行こうとしてましたが。ホリエモンでもちょっと辛い料金です。
http://english.pravda.ru/science/19/94/377/15876_tourism.html
中国は明日でしたっけ?有人ロケット打ち上げ。
日本は”はやぶさ”で、お金はないけど、やるぞってとこみせてみー
- [15] 天文復活 - 2005/10/27 20:55
- はやぶさ、満身創痍っぽいけど何とかいとかわに着陸試みるようですね。ぜひ成功させてほしいです。
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200510270304.html
- [16] 天文復活 - 2005/11/01 23:21
- 12日の着陸場所が決まったようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/01/k20051101000250.html
- [17] 天文復活 - 2005/11/03 00:50
- しつこいですが、いとかわの写真スゴイです。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1101_hayabusa.shtml
- [18] ガラクマ(管理人) - 2005/11/03 09:01
- 故障で、一回しか寄れないような話だったのが、対策できたんですね。良かったです。着陸が楽しみです。
このような小惑星って、固いんでしょうか?
このような軌道に変化した衝撃で、もとから少ない重力では、近隣の散らかりかけた物質を引き止めておけないような気がします。
硬い岩石の上に、うっすら埃が乗ってるような構造を想像します。さて、どんなか楽しみです。
ちなみに、太陽の裏側あたりなんですが、超短波通信できるんですね。直したくらいですから。
無知ですいません。
- [19] ガラクマ(管理人) - 2005/11/08 22:42
- ちょっと心配です。だいじょうぶでしょうか?
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
- [20] 原 - 2005/11/11 23:14
- 距離60m?(宇宙機構HPでは70m)
http://www.asahi.com/science/news/TKY200511110114.html
- [21] 天文復活 - 2005/11/12 17:19
- いよいよアルマゲドンの世界です。がむばれはやぶさ!ミネルバ!ですね。
http://www.asahi.com/science/news/JJT200511120009.html
- [22] Shinba - 2005/11/13 07:24
- ああぁ・・・・
ミネルバ行方不明。ひょっとして衛星になったか。
- [23] コメト(^0^) - 2005/11/13 10:29
- http://www.asahi.com/science/news/TKY200511120242.html
↑ですね。
こう言うのの制御と言うのは見ていてはがゆい。。つい手を出したくなる衝動にかられます。
遠隔操作のラジコンとかモビルスーツみたいにならんもんか?短気な人には向かんナ。
専門のSinbaさんなら充分理解出来るかもしんないと思うのですが。。どお? ̄∇ ̄;
- [24] Shinba - 2005/11/13 11:23
- >専門のSinbaさんなら充分理解出来るかもしんないと思うのですが。。どお? ̄∇ ̄;
うひゃっ、アンナ難しいの想像もできんです。御達者のほうに写真出したマシンなんかデカイぶん動きがゆっくりだしそんなに高精度でなくていいので実はラクチンの部類なのです。年寄り向き、でも時々冷や汗。
ミネルバは高さがたった10cmで自律的に動くそうですが、自分すら自律制御できてない(大爆 ^^;)ワタシにはどーやるんだか想像もつかない。
あんなん作るには多くの徹夜と休日出勤が必要だろうなぁ。多分作る人は仕事も趣味も私生活もゴッチャになってるだろうな。年寄りにはもうマネできない(そもそも才能が無い)。
今日は休みになったのですが、天気が悪くてまだホテルでぐずぐずしてます。あぁ酒半分ぐらいになっちゃったなぁ。このまま天気悪いと一本空いちゃうなぁ。酒田っちゅうぐらいだからいいか。(^^;)
歩いて1時間ぐらいのとこに土門拳記念館があるので、ここを訪れるのが今回最大の願望です。
- [25] 天文復活 - 2005/11/14 20:46
- はやぶさの成果
・光学航法のほぼ完全な成功
・イオンエンジン26000時間動作成功
・月以外の天体からの試料採取が成功すれば世界初 ということで相当スゴイみたいですね。
かなり
- [26] ガラクマ@高知 - 2005/11/14 21:17
- 制御が難しいのは、デムパの関係ではないかと?
もしそうなら、こういうのはカンピュータよりコンピュータでしょ。
何年も前から1万円の石油温風ヒータの温度コントロールでも、AIで前の失敗を覚えて合わせこんでくる。
ありゃ?思い込み。勘違いでしょうか。
- [27] 天文復活 - 2005/11/19 20:24
- いよいよ明日の午前6時頃岩石採取トライですね。
高速弾丸で破片採取というお金をかけないユニークなジャパニーズ・スタイルぜひ成功させてほしいです。
- [28] ガラクマ(管理人) - 2005/11/20 12:53
- 成功したのか、失敗か早く情報が知りたいですね。今日のお昼頃は、各新聞社の報告が、時間によって目まぐるしく変わっております。
- [29] Shinba - 2005/11/24 06:26
- 祝 本邦初 探査機天体着陸というか接地。
ほとんど隣国の技術での有人宇宙飛行より快挙だぞ。
- [30] ガラクマ(管理人) - 2005/11/26 07:21
- はやぶさ管制室ライブ中継しております。10時までらしいです。もうちょっと
http://jaxa.tv/
- [31] ガラクマ(管理人) - 2005/11/26 08:48
- ライブ中継と2ちゃんねるのチャットのような書き込み、両方見ているとめちゃ面白いです。
http://science4.2ch.net/sky/#1
- [32] 天文復活 - 2005/11/26 09:09
- 岩石サンプル採取成功したみたいですね!世界初の快挙、感激です。あとは無事地球へ帰ってくるのを祈るのみ。2年後が楽しみです。けどもっと大きいのは今回得られたデータでしょうか。
- [33] ガラクマ(管理人) - 2005/11/26 09:20
- ばんざーい! ばんざーい! はやく、採取したものが見たいー。
着陸前後の情報がなかなか来なくて心配してました。(焦らせる作戦だったら名映画監督になれそうですが、そうではないでしょう?)
とにかく、乾杯したい気分です。
でも熱く語っていたら、みなどっかに行ってしまいました。
- [34] 一番星 - 2005/11/26 15:40
- やったー。すごいぞー。えらいぞー。
今日はずっと興奮がおさまらない。
実はこのターゲットマーカーに私の家族の名前が載っていたのです。88万分の11だけど。
名前だけでも宇宙旅行が出来てめっちゃうれしい!!
- [35] 上板2丁目 - 2005/11/26 23:09
- すごいですね、もうだめかなと思ってましたが。
5年くらいロボットや自動機の仕事をしていましたが、所謂ロボットコンテストと称してリモコンメカで玉入れ競技などのTV番組を見るとげんなりしたものですが・・。
これは、日本が誇れるロボット、自動制御技術が大いに貢献していると思います。
- [36] Shinba - 2005/12/08 17:59
- タマが発射されなかった可能性が高いようですが・・・・・。
発射ルーチンが作動すると・・・、「発砲には総理大臣の許可が必要」なんて突然○秘条件が現れて発射できなかったとか(^^;)ナイカ
しかし、もどってくればいい。みんな待ってるよ。
- [37] Shinba - 2006/01/03 11:22
- http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/1749.swf
結構長いフラッシュ
この感性、好きだ
- [38] ガラクマ(管理人) - 2006/01/03 20:11
- 面白いソフトですね。子供と見て楽しみました。
ただ、親ページは危険です。ウィルス(トロイの木馬型)を踏んでしまいました。ただ、ウィルスバスターが機能して、感染はしなかったようですが。。非常に緊張しました。
全然関係ないですが、フラッシュソフト。子供たちはこれで遊んでおりました。(これはウィルス大丈夫です) http://wandergalaxy.daa.jp/flash/dareka.swf
- [39]
削除 - 2006/01/04 22:02
投稿者により削除されました
- [40] ガラクマ(管理人) - 2006/01/06 21:48
- はやぶさですが、昔から何回もトラブっているのにその都度、地上からの修復作業で切り抜けております。もちろん管制室のみなさんの涙ぐましい努力があるものとおもいますが。
リモートキャリブレーション。オートアライメントとかいうのはよく聞きますが。リモートエイドというんでしょうか?
ほんとのところ、そんなことが可能なのか不思議です。年末のロボコン(ロボットコンテスト)をみてつくづく思います。
[前画面へ戻る]