[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
あなたが欲しい望遠鏡(実用編)
- [1] ガラクマ(管理人) - 2009/03/17 22:20
- レトロ望遠鏡については、コレが欲しい〜ってお話は私のサイトではよくされておりますが、実用望遠鏡ではいかがでしょう?
今有る望遠鏡の組み合わせもいいですが、今は無いがこんなの欲しいって妄想でも結構です。
こんなのがいいっ、てお話お聞かせ下さい。
- [2] ガラクマ(管理人) - 2009/03/17 22:39
- ってスレ立てたばっかりですが、この間から探している望遠鏡(鏡筒)があります。
セレストロンの6インチシュミカセでF6のモデルがあったようです。昨年eBayで競り負けました。これが、今一番欲しいです。
シュミカセって屈折に比べるとコントラストが悪く、ニュートンに比べると精細度が今一。アポにはどちらも負けます。
メリットといえば
@ ニュートン、屈折に比べ小さい。
A 屈折より安く、ニュートンに比べ向けた方向が分りやすい。
B 主鏡移動式なので、重い機材を付けても接眼部がたわむことが少なく、キッチリ機材を取り付けやすい。
で天の川を流してみるって感じのドブ的ではありますが、向いた方向が見える肉眼マグニファイアー?的な使い方がシュミカセには最も向いた使い方と思っております。ただFが大きい。
確かに低価格短焦点アクロって魅力的ではありますし、使い方で重なります。
メリットは接眼部の移動が少ないってくらいでしょうか?バランスからしてシュミカセのほうが有利です
ってことで短焦点シュミカセ(もちろんお安く)欲しいです。
- [3] 原 - 2009/03/17 23:12
- そのセレの6インチは確か鏡筒だけだったと思います。というのも、昔のセレのカタログ(V社が配布していた日本語版)でありました。口径9cm、fl=500mm、f5.6の鏡筒と同じ並びで扱われていた「望遠レンズ」としての性質が強いものだったはずです。
お気楽実用品としては私も安くて軽いシュミカセが長らく欲しかったのですが、ノンコート時代のオレンジC8は光軸を合わせても光学系そのものにアスがあって轟沈。次に入手した古いミード25cmは球面収差最小の位置がセル後端部より内側にあるという水準で挫折。
スペース10を入手してやっと我慢できる水準に到達しました。口径小さいけど、旅行・遠征には向いているのでOK〜〜!次はちゃんとしたC8EXでも狙うかな。。。
- [4] ガラクマ(管理人) - 2009/03/18 23:52
- 原さん。解説ありがとうございます。シュミカセ、マクカセはお気楽でいいですね。
それから思うのに、笠井さんが輸入していた望遠鏡が懐かしく買っとけば良かったと思うものが多いです。
例えばロシア製反射望遠レンズ改の望遠鏡(いや、やっぱり望遠レンズ?)とか。これなんか通じるものがあります。
それとは、別にあったらいいな〜、と思うのが。
”短焦点グレゴリー式反射望遠鏡”。中央遮蔽が大きくなりますが、なんと言っても正立はメリットです。
15cmF6かF7程度、2インチアイピースが使える設計で、40mm程度の広角アイピースで流す銀河は楽しいかもしれません。
松本式は高いし、プリズムはお金をかけないと精度が出るものができません。ミラー2枚でできる正立望遠鏡って、私はいいと思うのですが・・・
- [5] (^0^)コメト - 2009/03/19 00:45
- シュミカセに見放された男、、とワ私のことです。(~へ~;
手元に在籍したのはスペース10とC8ですが、どちらも外れでした。
セレストロンのC-6シリーズはシュミカセの開祖的な奴でした。私は同期のマクカセC90(D90/1100mm)を今だ使っております。
スペース10は日蝕に持って行くべく試作品を貸して貰えることになり、喜んでテストしましたが、甘〜い像でした。
主鏡セルも輸送の加減でなったのか分からんのですが、主鏡セルの留めネジが緩んでおり、旅行に絶えられる状況ではありませんでした。
後日に聞いたのですが、同時にテストで借りたOr6、Or12.5がメーカでは不良品であったと言っておりましたが、怪しい感じでした。
後日のはどうなったか知りませんが、改良されて売られていたかもです。設計はコンパクトで良かったのですが。。 (’’;)
C8は知人のでしたが、「気に入ったらあげるヨ」と言われておりました。
他と比較してもなかなかに良い結像の個体でしたが、バブルがはじけて知人が使う望遠鏡を売ったとか言って返却を迫られ、元の鞘に、、
ほとんど使わずじまいでしたから、貰うと言う感覚でなく、買うべきでした。でも自分もその時は金欠病なのでありました。。( ̄〜 ̄;
マクカセC90(D90/1100)は写真用と言うにはイメージサークルが30mm無くてかなり無理してました。
ただ、最短30cm位でも合焦し、まるで顕微鏡みたいな使い方も出来ます。
但し、古い設計のせいか硝材による黄色の色付きがあり、何もしなければとっても甘い像です。
分解してお粗末な調整ネジを限界まで締め込むとかなり良い像となります。それでも80点しか出せない構造ではあります。( - ""-)
[前画面へ戻る]