[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
ビクセンVMC260L
- [1] ジュピター - 2008/11/05 10:18
- どなたかビクセンのVMC260Lを所有しておられるか、観望会で観られたことのある方、見え味を教えていただけませんか?セレストロンC11と購入を迷っているのですがアドバイスをいただくと嬉しいです。
- [2] ひぽぽたます - 2008/11/08 22:39
- VMC260Lは見たことがありませんがVC200,VMC200,C8,Meade20cmの比較をサークルで実施した事がありますので参考になれば・・・。
VMC200:筒が短く軽いため移動派には便利。但し他の2本と比較すると球面収差が眼視、写真共に目立つ。単体で所有していれば問題は無いが他の鏡筒と比較すると少々見劣りがする。
VC200:VMC200と比較すると明らかに像は素晴らしい。但し光軸のずれに極めて敏感でメーカーとしても個人で修正したものは保証範囲外と謳っている。非点収差・球面収差共に実用の範囲内だが筒が長く風に弱く感じる。
C8:像が安定化するまでに極めて長い時間がかかり移動派にはつらい一面がある。中心像は4本の中で最も甘く球面収差も目立つ。鏡筒端に大きな補正版があるため露が付き易く気を遣う。
LX200-20GPS鏡筒:C8比較で明らかに像の先鋭度が高く4本の中で最も中心像が良い。球面収差はC8とほぼ変わらず。重量はC8より重くVCよりは軽い。補正板を光が通過する関係で意地悪く見るとC8と同様に僅かに色収差があるが写真でも目立たない程度。一番バランスが取れておりお勧め。
・・・以上、サークルの季刊誌に投稿した原稿そのままです。光軸調整に自信があればC8でもVMCでもOKだと思いますがズレ難いというならばVMCでしょう。但し像はやや甘く広角アイピースを使うと周辺像が流れるのに我慢が出切ると言う前提です。ご参考までに・・・・。
- [3] ガラクマ(管理人) - 2008/11/09 11:26
- 申し訳ありません。
私も、覗いたことはありません。
ただ、自分でそのレベルのものを買おうと思うとき、VMC260Lは候補に出てこないように思います。
性能で言えばμ250でしょうし、値段で言えばセレストロンかミードでしょう。ミードの25cm(25GPS)は先日見せてもらいましたら、たいへんよく見えびっくりしました。高橋の15cmフローライトと並べてみても木星はミードの勝ちでした。今は円高ですので、狙い目かもしれません。
ちなみに、VMC260って価格.comにも登録されてるんですね。こちらもちょっとびっくりです。
http://kakaku.com/item/10920210107/
- [4] コメト(^0^; - 2008/11/09 23:28
- (; _ _ )/こう言った内部補正レンズのある光学系はシュミット系と較べてどうなんでしょ。。?
私は以前に見猿の○ルティ○と言うのを使ったことありますが、解像度も低くて、光軸いじっても一向に像質が改善せず、どこかにピントの山が有っても良いと思うのにそうではなく一定のとこで止まったキリ、、謳い文句が「フローライトを超える高性能」とありましたが、とんでもありませんでした。それ以来、複雑な補正をする必要があるのか疑問です。( ̄〜 ̄;)
それが良い光学系である証拠を天文誌の投稿写真で判定することにしているのですが、入選写真=眼視ではないにしてもそんなに外れた判定基準ではないように思っております。(°°;)
- [5] ひぽぽたます - 2008/11/09 23:44
- コメト(^O^;様
設計上は高性能でも実際に量産で歩留まり良く達成するのは難しい・・・って事でしょう・・・。カタディオトリップ式等の補正レンズ入の望遠鏡は像の尖鋭性ではニュートン反射に劣り、安定性では高性能屈折に劣る中途半端なものだと思います。但し、鏡筒の短さ・軽さという使用上の利便性はこの上もなく絶対性能には目をつぶって稼働率を稼ぐ為には最適です。当方も使用していますが一枚ベールがかかった様な見え味は好きになれません。ご指摘のア●●●マですが確かにシャープなピントを結ぶ様なものではありませんでしたが、変形カセグレン式を一般的にした功労者と言えると思います。見猿も熟成してゆけば素晴らしいものになったかもしれないのに・・・と今では思っています(あきれて入手後1週間で手放しましたが・・・)
- [6] ジュピター - 2008/11/11 15:26
- VMC260Lのご感想有難うございました。参考になりました。あれからミューロン210の中古を入手しました。中心像が眼視でも確認できるくらいシャープです。VMC260Lを諦めることにしました。ご助言に感謝します。
[前画面へ戻る]