[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

光害対策 みなさんのところではどう?

[1] ガラクマ(管理人) - 2008/10/25 23:58
 私は就職して2年後に今の実家を離れ約20年後、今から5年前に帰ってきた時、まず変わったことに気がついたのは、夜の空の明るさ。
高校生の時は、庭から撮った夏の銀河が雑誌に載ったことがあったり、ほぼ完全な暗さがありました。
帰ってからの星は、明るさで肉眼最微光星−1等ほど、その上に最悪サーチライト、星野写真を撮れるような状態ではありませんでした。

ところが最近、ちょっと変わって来たようで、サーチライトが見当たりません。
それに僅かですが、少し暗くなったような気がします。
私らがいくら言っても進まなかった光害対策が、地球温暖化対策として少しはいい方向に向かっているようです。
今年できた条例が聴いているのでしたら、嬉しいことです。
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/gyosei/kankyohozen_top.htm

みなさんところでは、どんな感じでしょう?

[2] コメト(^0^; - 2008/10/26 09:00
スターウォッチングに参加すること13年になります。(^O^)v
より良い星空を求めて引っ越して来た当時の星空は年々悪化し、今ではもと居た川越市内とあまり変わりません。(^◇^;)
しかもここ2〜3年で急に悪化したような形跡があり、原因探ると私と同様にして都会?から家を求めて越して来たお宅の家庭団欒の暖かい照明の影響らしい。。
ナンタッテいきなりご町内に73戸も新居が建ち、連絡駅の新しい改札口がこちら側に出来て、更には住宅の貸し付け金利も低いレベルを維持しており、その影響でまだまだお隣の町内には建ち並ぶ気配。。私も同罪です。(笑)(×_×;)
特に夏の限界等級が4年前では8.3等のところ、ここんとこの3年間は7.6等に落ち込んでしまいました。気温が高いので水蒸気量が多いようで、遠景がいつも霞んでおります。
先日行った戸田市、川崎市では回転サーチライトが見事で(感心してどうする)20世紀FOXの映画みたいですが、意外に星は見えてました。 (;¬_¬)
それを考えると、私とこのような半端田舎を除いて星空は回復傾向にあり、経済活動の影響の次に地球温暖化が(これも経済活動だが。。)影響しているみたいに思えます。

[3] ガラクマ(管理人) - 2008/11/09 11:08
 田舎では過疎化が進み、ますます自然回帰の兆候です。
 だいたいうちも、周りに迷惑がかからないように草刈はたまにするが、何も作っていない田畑がいくつかあります。
なにも生まない、草刈(労力、経費の消費)の為の資産です。
同じような人は多く、なんとかしなくてはと思いながら、端から順番に少しづつ林に帰っていくのを、ご近所の顔色をうかがいながら待っている状態です。

国が自然公園とかの名目で(安くてもいいので)買い取り、その管理に人材をやとい、地域の活性化と環境保護対策ににならないか。とも思っております。
当然、アマチュア天文家には無償貸与前提ですね。


[前画面へ戻る]