[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
コンデジは一生 デジ一を超えられないのでしょうか? (by サンタ)
- [1] ガラクマ(管理人) - 2007/12/23 20:47
- 子供が3人もいて、あたりまえですがそれぞれでかくなってきます。
長男は、いつもは言わないですが、デジカメが欲しいとだいぶん前からアピールしております。
だいたい、クリスマスは一人1万円前後が目安にしておりましたが、こりゃ予算オーバーです。
まあ、これまであまり主張がなかった長男にしては執拗です。昆虫の写真を撮りたいらしいです。
飛んでるにもピントが合うのが欲しい・・らしいです。
コンデジ(コンパクトデジカメ)の10倍〜18倍光学ズームがついたネオ一眼と呼ばれるタイプだと3〜4万円で新品が買えます。
こりゃいいと先日から、ネットでお勉強。
CANON S5is http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s5is/index.html
Panasonic FZ18 http://panasonic.jp/dc/fz18/index.html
Sony DSC-H3
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H3/index.html
等、見た目凄い性能とコストパフォーマンスとびっくりしました。
で、キタムラさんで実機チェック。う〜・・・
デジ一に比べ、あまりにもたよりなさげです。一番がフォーカスの遅さです。ズームももたつきます。
確かに、私の持っているコンデジよりはずいぶんいいですが、評判のS5isでも日頃使って朽ちかけている初期型EOS-Dに比べても圧倒的に劣ります。
画像用CCDでフォーカスを合わせるコンデジはどうしても遅くなってしまうのは分りますが、なにかいいアイデアはないのでしょうか?
手動ズームリングは是非とも欲しいのですが、なぜにコンデジはモーターを使ってズームをするのでしょうか。
結局、私のEOSを使いなれている息子が 昆虫を撮るのにコンデジではガマンできないだろうと思い、型落ちしたオリンパスE-500をネットで買いました(新同?中古)。
一生、コンデジはデジ一眼を超えられないのでしょうか?
- [2] コメト(^0^ - 2007/12/23 21:19
- ガラクマさんいつにも増して長〜い表題で、力の入れようが分かります!
現代は子ども御大尽の時代。。。我々の時とはエイジが違い過ぎです。(>_<)
息子殿、EOSを使い慣れているのでしたら、かえって半端では問題かと、、、
この位になればマニアックな領域にすでに足を踏み入れておいでかと存じます。
コンデジも場合によってはデジイチを越える瞬間が幾つもあり、機動性とか軽さで勝る訳で、
要は使い方。望遠鏡にコリメート撮影とかならデジイチより向いてるのでは。。。?
これを突き詰めるとお父さんのEOSと同等以上か、そのまま差し上げてはどうかと存じます。
何かのお祝い(ガラクマさんとこはしょっちゅうだが、、)とかなら新品だなヤッパシ! (^3^)
- [3] ガラクマ(管理人) - 2007/12/23 22:23
- いや〜。大手を振って物を買えるのは嬉しいもので、思わず集中してしまいます。
Sony DSC-H3 コンパクトな外観と性能で 下さいって思わず自分用にと買ってしまいそうでした。
残念ながら在庫がないのと、現物売ってくれないとのことで、気持ち落ちつかせました。
コメトさん。すいません。息子用E-500は中古を買ってしまいました。もちろん新品が欲しかったのですが・・・
http://www.olympus-esystem.jp/products/e500/
実は私の欲しかったカメラで、オリンパスの雰囲気が一番出ているデジカメと思います。
また、昆虫写真家 海野さんが常用しているってのも、いいかもって思った次第です。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200709/1189925027.html
フォーサーズって、レアですかね。
微妙な被写界深度が昆虫にはいいですが、レンズは少ないです。困ったものです。
コンデジは、Nikon.Casioには傑作がありますが、Sony、Olympus派の私は外します。
やっぱ、CCDサイズからの住み分けでしょうか。
- [4] コメト(^0^; - 2007/12/24 00:33
- カキコ忘れです。
ネオイチとかでこれはイイなと思うメカに、回転出来る液晶ファインダがあります。
これを使うと無理に首曲げて視野の確認しないで済む、、素人にイナバウアーはきついです。;゚Д゚)
- [5] ガラクマ(管理人) - 2007/12/24 13:21
- 1眼の大きなCCDでは連続撮像が熱的に困難な為、これまでファインダーは光学式に頼っておりましたが、オリンパスはファーサーズという受光体の小ささ(=発熱の小ささ)を逆手にとり、以前からライブビューモードというコンデジのファインダーのような機能を載せておりました。
最新のE-3は、コメトさん言う回転液晶ファインダーが付いております。
ライブビューモードがないとできないワザです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index3.html
液晶ファインダーって、一般撮影にはなんの支障もないし、回転できれば便利です。
ただ、困ったことにシャッター押した直後、像が見えなくなります。
あれを嫌って、光学ファインダーがないモデルを敬遠している方が多いというお話です。
CCDのお話ですが、天体写真においては皆さんご存知のように、画素数より1ピクセルあたりの面積が利いてきます。
少ないフォトンを1セルで何個検出するかと考えれば、当然な理屈です。
ただ最近感心したのは、キー○ンスさんのデジタル顕微鏡です。
素晴らしい画像と解析能力です。
長年、光学顕微鏡(主に金属顕微鏡)を覗いておりましたが、ツアイス、ライカでも見えない領域を完全にクリアしております。
焦点深度の問題です。顕微鏡、特に高倍率(500倍以上)になると極端にピントがあう高さが限定されます。1000倍2000倍になると、高さが数百nm(0.1ミクロン)違うと同時に見えません。
仕事だと、仕方がないと電子顕微鏡にもって行っておりましたが、真空引きで、液体が蒸発したり、物質によってはガスがでて曇ったり、電子がチャージして見えにくくなったりで目で見たものが見えない場合もよくありました。
できれば光学顕微鏡で勝負をしたく、ピントをずらしながら頭の中で、相手を組みたてる技術が必要でした。
デジタル顕微鏡は小さなCCDのメリットを活かし、単発画像でも光学的には不可能な焦点深度で見事な拡大像が得られます。
これまで身に着けてきたワザが、一切不要になってしまう寂しさを感じました。
その上、もっと深度の必要なものは、私らが頭の中でやっていたようにフォーカス高さを変えながらスキャンし、パソコン上で合成して、全高さでフォーカスがあっているような平面画像に変換したり、三次元画像に変換したり、自由自在です。
CCDの大きさによるメリット、デメリットはいろいろですね。オリンパスのフォーサーズも微妙なところを狙っているようで。
それよか小さいデジの一眼とかもでてこないのでしょうか。
ペンタックスに昔、110版の一眼レフありましたよね。あんながあれば良さそうです。
(天体写真には役に立ちそうではありませんが・・)
- [6] 原 - 2007/12/24 14:01
- 被写体が昆虫とか、マクロ撮影で被写界深度の深い撮影が必要な場合にはCCDサイズが小さいデジカメのほうが有利です。パンフォーカスが容易に得られます。対物レンズの焦点距離が短くなったほうが物体との距離に鈍感になります。
コンデジではシャッターのタイムラグが大きいものが多いけど、押す前の何コマか前もって記録するモードを持つものなら結構使えそうです。
CCDサイズが小さいほうが超望遠撮影にも有利です。フィルムカメラの数分の一の焦点距離で十分な拡大が得られます。お陰で今ではプロ級の昆虫や野鳥の写真を素人がバンバン取れるようになりました。
(現在、伊丹の昆虫館で素人の昆虫写真展示会が行われていますが、凄いです。・・・「昆虫を食べる特別展示」
http://www.itakon.com/
もあって、これも別の意味で凄いのですが。。。滝汗!)
CCD観察が顕微鏡で有効なのは
(1)高倍率で飛蚊現象が発生しなくなる。(2)ピントのあった位置のみを切り出して画像合成できる。
(3)コントラストや輪郭を抽出強調できる。
と言った処でしょう。
昔は1000倍が上限という話がありましたが、現在では10000倍でも苦にならないのは技術の進歩としか言いようがありません。
(でも「画質」「情報量」では銀塩にまだまだ差があります。もう1桁以上は画素数が増えないと・・・)
- [7] ひぽぽたます - 2007/12/24 16:17
- 皆様
結局、撮影する対象により機材を変えるというのが達人への道って事でしょうね。当方はお気楽撮影用はニコンのコンデジを。本気の一般撮影時はフジのS3PROを。天体用にはKISS-DXを使用しております。結局、コンデジでは素早いフォーカシングは望めませんので焦点距離固定で撮ることが多いです。従ってピントが甘くなる傾向がありますが、CCDの小ささ&被写体深度の深さです救われているのが現状です。デジ一眼でも素早い動きの対象はピントをコンティニュモードにして連射一眼(って古い!)状態で下手な鉄砲も・・・って事で。当方、古い人間ですので長年培ってきたマニュアルフォーカスの方がずっと動きのある対象には使い易く感じます。何となくまだ人間の感覚に機械が付いてきていない様な気がしますが、デジ一眼で以前、C社が出していた視線入力が搭載されれば鬼に金棒になるかもしれませんね。・・・もう搭載されているのかな?
- [8] ガラクマ(管理人) - 2007/12/24 20:45
- ひぽぽたますさんが、うまくまとめてくれました。
やっぱ、TPOにあわせた機材がベストというところでしょうか(もちろん、財布の中身は重要パラメータですが)。
マニュアルのピント、フォーカスリングはコンデジでも欲しいアイテムです。
以前もお話しましたが、銀塩一眼の裏蓋に交換できるCCDユニットがあれば、昔の雰囲気でデジタル写真が撮れていいと思うのです。
TTLストロボ用の信号を利用して、本体から露光情報をとれるかも知れません。可能ではないでしょうか。
もひとつ考えるのが顕微鏡の3Dモードと同じく、シャッターの押したら無限大から手前まで瞬時にスキャンして、少なくともピンボケ解消と、うまくいけば、凹凸で立体感を出したプリント写真ができれば楽しいと思います。
CCDには、まだまだ広がりがあります。
ちなみに最新の顕微鏡用CCDユニットは冷却の2000万画素で、天体写真用最高峰と同じ仕様です。個人的には人間の感覚を超越しているように感じます。
- [9]
削除 - 2007/12/24 22:36
投稿者により削除されました
- [10] ひぽぽたます - 2007/12/24 22:40
- えっと、CANONのKISS-DX(-Dや-NDも)はマニュアルフォーカスレンズでも絞り込み測光でAEが効きます。今はもうやりませんが、以前はEOS KISS-Dにマウントアダプターを介してライカレンズを付けて楽しんでいました。NIKON系はCPUが入っていないとAEが使えずダメダメです。PENTAXやMINOLTA(未だにSONYブランドには慣れん)はどうなのかな?詳しい人、HELP! あと、裏蓋交換式デジ一眼はライカで達成されています。でも本体20万以上。デジタルバックで70万では到底、当方の手が届くレベルではありません。残念!
- [11] Shinba - 2007/12/26 21:12
- PENTAX使ってますが、マウントが変わってないので、昔のレンズがほとんど使えます。アダプタで
太古のスクリューマウントも使えてオモシロイ・・・面白そうなのでコレにしました。
露出に関しては、レンズが対応してれば絞り優先など、昔のモードで遊べます。絞り込み測光も勿論
対応。
ボディーだけ買って、東京の中古カメラ屋回ってまず昔のレンズ集めました。でも、合焦でちょっと
後悔。昔のレンズでも焦点合わせ支援(フォーカスエイド)が使えるのですが、コレがイイんですけ
ど・・・ちょっと。
自分でフォーカスリング回すと、AFと同様に合焦マークが出るのでわかるのですが、昔の一眼レフで
焦点合わせてるようにはなかなかいかない。どうしても行き過ぎてから戻るという繰り返しになりま
す。願わくば、スプリットかマイクロの合焦部のあるスクリーンを出してくれると当初の購入動機は
満点でクリアなのですが・・・・無理やろな。
なんで不満なのかと考えてみると、合焦支援では、ピントが合ったときにいきなりマークが出るので、
その時にはすでに焦点は過ぎてる・・・・ってことです。
スプリットやマイクロが無理なら、いきなり合焦表示が出るのではなくて点滅始めるとかの前兆が欲
しいわけです。
そーいう製品ってあります?
ないやろなー・・・って、今は普通の撮影用にAFレンズ買ったヘタレです。
今様のデジタル一眼使ってて、昔の角張った一眼を手に取ると、そっちのほうが手にしっくりきます。
昔の姿で出してくれないかな。ついでにキャノネットやミノルタハイマチックみたいな大きさで二重
像合致方式のも出してくれたら・・・・家内に内緒で買います・・・ワタシ。
- [12] ガラクマ(管理人) - 2007/12/26 23:02
- Shinabaさんのお悩みそのとうりです。私もEOSを買ったのはズイコーのレンズが使えると思ったからで、好きな50mmマクロが使えると思ったら、ピントがうまく合いません。困ったものです。
息子のE-500もアダプタで各種のレンズが使えるはずですが、うまくいっても合焦点滅がメチャ短いので、わからなそうです。
すいません。ひぽぽたますさんのライカは知りませんでした。
まあ、私のような素人が考えるのは百年前から分っているワイ。といわれそうな長年の開発の成果と思いますが、製品もライカの割りに垢抜けしてないように思います。
高いのはしゃーなしですが、今のデジ一の大きさを考えるとユニット大きすぎです。
[前画面へ戻る]