[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
パソコンお助け、情報交換スレ
- [1] ガラクマ(管理人) - 2005/08/20 22:16
- 私もパソコンは道具としては使いますが、ソフト、ハードともそう詳しくはありません。
使えるようになればそれでOKっと、一度苦労したことも覚えませんので、次また困ります。
さて、こちらにお集まりの方々、壮年、熟年世代が多いかと。同じような方多い思います。できれば、面倒なことに時間を使いたくない。。
みな助け合って天文とともに、手軽にパソコンライフを送りたいものです。
ここが分からない。このソフトはいい。
どんどん情報交換いたしましょう。
- [2] yoshio_55 - 2005/08/20 23:01
- いいですね、どんどんやりましょう。
私はWin95の時代から自作派で、お救けマンも何度かしました。
もっとも自己流なので、悩みまくることもよくあります。
Win95がシンプルで軽く、一番使い勝手がよかったです。
これにXPの安定度と拡張性があれば言うことないのですが・・・。
XPで一番腹が立ったのは、リムーバブルメディアを挿入すると、
チラチラ虫みたいなバーが動いて、勝手に中身を検索し、
「何をしますか」みたいなことをほざきます。
ほっとってくれ、ゴルァ!!と言いたくなります。
色々調べておせっかいな設定は一切外しましたが・・・。
ファイルの検索も非常に遅いので、Win2000風に戻しました。
- [3] コメト(^0^) - 2005/08/21 08:55
- (^0^)が本格的に始めざるを得なくなったのがやはりWin95からです。
MACは今だいじったことも無し。やってるの見ても未知との遭遇に等しい程で。。
MS-DOSは少しカジリ、PC-9821MUを数台買いました。(自分で薦めた感あり)
もち、やるのはCAD、一太郎、ゲーム!?(鈍い私は弱かった)
CADはJW-CADと言う奴で、1MB程度でありましたが素人でも教科書いらずなほど良く出来た
CADです。今の長大なソフトは努力足らずの無駄の極地だと思ってる。。×_×;
会社で本格的なDOS-Vマシンの導入を推薦したが、ハードも予算の関係でやらざる得なくなり、
自作派としてはここにも突っ込み入れてみたが完成品組むだけで面白味薄かった。。
もっと突っ込んでやれば興味も増すんでしょうがそんな仲間を今更見つけるのも大変です。
第一、やってる年代が違い過ぎます。コミニュケ取れません!(~ヘ~;)
今だ同年代で秋葉原をうろついてるのは身近では私位ではないかと。。
そんな訳でハードもソフトも同時進行で進み(?)今はDOS-VマシンにWin2000ユーザ。
Win95は軽くて良いソフト。その後のWin98シリーズに較べたら流石にNTの流れを組む由緒
正しき血統です。(と、思ってるがホントは使いこなしの問題だったりして。。)
初めてパソコンからソフト起動で音(曲)が出たときゃ驚いたもんです。(!) (; _ _ )/
天文やってるといろんな専用ソフトが集積して行くんですが、半分も使ってない。。(無駄)
とか、最近のコピー防止に泣いてる訳で、会社の何台もあるおパソの保守はどうしよう・・?
いっそのこと全部ノートにして古くなったら買い替えを推薦で。。。とても通りそうになし!
と言う訳で今後は手間を極力省くパソコンが主流となる・・と固く信じている(^0^)デス!
天文ソフトに弱い(他でもダガ)面倒がらずに教えて下さいマセ! m(_ _)m
- [4]
削除 - 2005/08/21 20:29
管理者により削除されました
- [5]
削除 - 2005/08/22 03:50
投稿者により削除されました
- [6] M44 - 2005/08/26 22:40
- ソニーVAIOの古い機種ですが、PCV-L500のリカバリディスクがあったらご協力お願いします。正規のPCがありますが、娘がリカバリディスクを捨ててしまったので・・・。よろしくお願いします。
- [7] ガラクマ(管理人) - 2005/08/27 01:14
- コメトさん。参考になります。ありがとうございました。
怪しげなとこで買ったAutoCADLTは使えなくなったのでJW-CADを試してみます。
M44さん。ソニーLX-30BPのリカバリーディスクは2SETあります。ソニーさんに相談してはいかがでしょう。
なぜ、2SETかというと引越しでなくしてしまい、その上ウィルスで破壊。困ってソニーさんに泣きついたら。もう一セット売ってくださいました。7、8千円したと思います。その後、出てきてガックシ。。。
ともあれ、PCV-L500に7、8千円追加は痛いとは思います。
- [8] M44 - 2005/08/27 09:23
- ガラクマさんありがとうございます。
以前ガラクマさんにお聞きしたことがありましたが、その後、知人がソニーにいるので聞いてみたのですが、PCVーL500のリカバリディスクはもはや、ソニーに在庫が無く、修理ということで工場出荷状態に戻してくれるとのことでした。6千円だそうです。それはやめました。
- [9] yoshio_55 - 2005/08/27 13:38
- DOS版のJW-CADは仕事で非常に重宝しました。
操作が直感的にすごく分かりやすく、手足のように使えていました。
しかし、要素が多いDXFファイルが開けないので、かなり前から操作性が同じで
Windows verのHO_CADを使っています。
会社ではAutoCADが一応標準になっていますが、今更使う気がしません。
HO_CADは非常に優れているのですが、JW-CADの正確なマウスの選択精度に比べ、
その馬鹿さ加減に泣かされています。(´Д⊂ヽ
円弧が思うように扱えないのも大きなバグ?だと思います。
DOS版のJW-CADがいかに優れていたか今更ながら実感します。
が、今更DOSには戻れないし・・・。
- [10] コメト(^0^) - 2005/08/27 14:40
- JW-CADは一斉を風靡したCADで、Win版がフリーで手に入りますがやったことありません。
どこのも一長一短あるようですが、DOS版ではDXF変換で苦労しましたからWin版ではどう
なりましたか?(これを作ったのが横浜のアマチュアとかで驚きです。余談)
今からやるなら世界標準のAUTOCADの血統などいかがかと存じます。これの2000版では
バグが多くてじれったい場面がしばしばありましたが2005版では偉く改善されてUPデート
もいらない位と感じます。しかし、使い勝手が以下↓の理由で今一ですが。。
yoshio_55さんの言うように新版出ても違和感が付いて回り、文化の違う民族の考えた法則に
則っての操作にはかなりの抵抗を感じます。( ̄へ ̄)
HO_CADはJW-CADの血統ですネ。
何となく使い勝手が良さそな予感で、日本の得意技、融合と同化のうまみを感じます。
ただ残念なのが建築用がCADの大半を占めることで、必然的に個人業主の多いこの業界、
「沢山売れば安くなる」の原則と本数の多さで今更仕方なし。
機械系はどうしても高く付いてる気がします。まして光学関係はとんでもなく。。。
話しがCADに行ってすみません。
かつて天ガで領付した『テレオプト』と言う、光学専用ソフトがありました。
これも1MB程度でしたが設計雛型まで付録で付いて来て、汎用性もあり(焦点位置を指定して
結像状態が見れた)プロの光学設計者も使っていたそうです。 (@_@;)
但し、これのWin版は操作がおかしく、ポイントデータをいちいち全部一回毎に入れ直さない
と作図してくれません。入れ間違いなどあると悲劇でした。
いかん!これも天文専用?のソフトじゃなかった。。。
天文専用?のソフトを語れる方、バトンタッチお願いしま〜す。ハードでも。。m(_ _)m
また、VAIOが人気なんですが、ノートをあんましいじったこと無く。。情報ないでつか?
- [11] ガラクマ(管理人) - 2005/08/27 19:39
- CADは、実は苦手なんです。機械図面は見る機会あるのですが、自分で描くとしたら、簡単なものしか書いたことありません。
数年前、一応CAD2級なる資格はとりましたが、使わないと駄目ですし、機会図面は図面を描く以外のノウハウのほうが大事です。ま〜。ボチボチいきます。大体複雑は図面描く必要があるような部品はお高いので、趣味では発注しませんので。
天文専用ソフトといっても、ステラナビとTHE SKY、あとミードのくらいがメジャーでしょうか?
ステラナビはでた当時、珍しくてよく遊びましたが、それ以降あまり使いません。TheSkyのほうが、何か落ち着きます。星図もいいです。古いVerしか持ってないですが、お気に入りです
(って言っても、そうは使いませんが。。)
- [12] ジーク - 2005/08/28 19:42
- 私は,機械CADソフトとして「図能RAPID」を使っています.凄〜く使い易いですよ.
- [13] 原 - 2005/08/31 23:19
- レンズ設計の照れオプトには私も泣かされました。PCとの相性が悪かったのかも知れません。上手く動かず、使いこなせず遠ざかりました。
最近では
http://www.wombat.zaq.ne.jp/yama/LensPgm.html
のLensCalが軸外し系に強いので遊んでいます。ヘルプが分かりやすいので素人でも何となく使えます。また、設計例が充実しているので雛形に使って数値を触ってどこが変わるか?自分の欲しい構成に近づけて行く内に操作法を覚えられるのが良いです。
もう一つは
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se136306.html?y
のPOPS
これも良くできています。
- [14] ガラクマ(管理人) - 2005/10/26 00:14
- さて、面白いソフトがありました。皆さん知ってて、いまさらと思う方は申し訳ありません。
私は知りませんでした。
国立天文台の4次元デジタル宇宙シアターです。
http://4d2u.nao.ac.jp/
でかいファイルでダウンロードもたいへん。
PC能力も要求されますが、いかがでしょう。
- [15] ガラクマ(管理人) - 2005/12/03 12:08
- さて、通信で困っているお話は載せさせて頂きましたが、
.JPGを.jpgに変換するやり方、ご存知でしょうか?これまで、なんの不都合もなく使っておりましたが、ガラクマーケットは.jpgでないといけないようです。
それじゃ、プログラムを。。とちょっと待ってください。私の場合、気合を入れるのにタイミングが必要ですし、できないかもしれません。
もしわけありません。
- [16] ガラクマ(管理人) - 2005/12/26 23:59
- MACフォーマットのMOを読みたいんですが調べたら、「RINGO-Win」なるソフトがあればWindowsマシンで読めるようですが、どなたかお持ちで無いでしょうか?
- [17] 通りすがり - 2005/12/28 14:39
- 以下のURLで配布されているようですよ。
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/next-co/soft_convert_ringowin.htm
- [18] ガラクマ(管理人) - 2005/12/29 07:56
- 通りすがりさん。ありがとうございます。
いやー。HPを作ったかいがあります。ただ、95/98オンリーですか。これはちょっと困りました。まあ、トライしてみます。
- [19] ガラクマ(管理人) - 2005/12/29 23:41
- 今日、休日出勤を利用して会社のWin95PCで変換成功しました(ビッグファイルでそこから取り出すのに苦労しましたが)。
貴重なファイルで、是非とも変換したかったものでしたので、嬉しいです。
通りすがりさん。ありがとうございました。
- [20] 一番星 - 2005/12/31 04:55
- 休日出勤までして・・とは。
いやー お疲れ様でしたネ。本当にご苦労様でした。
がらくま様のトライアスロンで鍛えた根性ですね。
- [21] コメト(^0^) - 2006/01/05 18:19
- 『井戸端トークBBS』の小川さんの迷惑メール対策の続きをこちらに書かして頂きます。
私は以前にクソYAH〇〇が個人情報を漏らして加入者にお詫びの500円を払った時、該当して
いた為に、その後にシツコクHサイトの勧誘やら、売り込み(健康薬品、精力剤などなど)
また、出会い系なども毎日10件以上も入るようになり、閉口しましたのでアドの変更を
やりました。
その時は息子曰く「全部まとめて消すから関係ない」に同調だったんですが、貴重な内容も
あり、仕方がないので、自分名のホルダーに入れたのだけ見て、後はまとめて捨てており
ました。(×_×;)
通信状況も50Kbpsを切った当たりで繋がらなくなってしまい、ウィルス駆除ツールを外しても
70Kbps止まりですから、HPの管理もままならなくなりました。
その後はほとんど入らなくなっておりましたが、最近、なんとウィルス添付のがありました!
海外のアドなのでそれを注意していれば相当防げますが、この状況でバスター外しは怖いので
プロバイダを変えたついでにいろいろやっちゃいました。
webメール上でウィルス駆除ツールとか、ゴミ箱送りが出来るようですが、100件やそこらの
件数しか防げないのでは多分、多数がくぐり抜けるでしょう。
アド変更は最大の防御かと思いますが、皆様はどのような方法とってますか? (´Д`)
- [22] ガラクマ(管理人) - 2006/01/05 23:10
- 私はずっと同じプロバイダ/IDをメインをズ〜っと使っております。
もちろん他のIDもいくつか持っておりますが、info@のIDを一括防御できるのは、私の持ってるIDの中ではYahooのIDだけです。
他のプロバイダのIDでは迷惑IDに登録もしますが、@マーク以降が変わるIDには利きません。キリがありません。
みなさん、どんなでしょう。
- [23] ガラクマ(管理人) - 2006/01/20 21:41
- XP初心者の私ですが、XPおパソが来てから、HP更新が億劫になっておりました。
思ったように操作ができません。やっと分かりかけてきました。
・同時に導入したホームページビルダーVer9の律儀なこと。
それまで使っていた(同)2001は拡張子が.htmlでも.htmでも区別せずUPできておりましたが、V9は区別します
← いいじゃ〜ん。どっちでも。
・XPのデフォルト設定では、拡張子が表示されませんのでそれが分かりませんでした。
ツール→フォルダオプション→表示→□登録されている拡張子を表示しない
で表示させてチェックすると分かりました。
それで、他のなぞもほぼ解明。ガラクマーケットも.jpgを確認して画像UPさせると普通に使えます。
みなさんも、拡張子 ご注意下さい。
(そんなの常識)こりゃ、また 失礼。
- [24] M44 - 2006/01/22 14:28
- 昨年、娘2人からソニーバイオを3台もらいました。
一台はPCV-L500/BPというデスクトップパソコンで、上の娘が大学3年になるときに買ってあげたのですが、自分で2台目のパソコンを買ったので「お父さんに返す」ということでリカバリディスクなどのCD-ROMを引越しで捨てられしまった状態でもらいました。手持ちのメモリ64MBを入れてXPをインストールしてしばらく使っていましたが、CPUが500MHzで遅いのと、メモリスティックのスロットがあるにもかかわらず、ドライバが無いので使用できず・・でしばらく、ほってありましたが、昨年の12月にヤフーオークションを探していたら、リカバリディスクがあったので早速入札して、手に入れ、windouws98に戻しました。が98ではちょっと不安だったので手持ちのMeで動作快調です。
2台目はやはり上の娘からPCG-SRX3E/BPというノートをもらいました。これちらはリカバリディスクも付いていたので、リカバリーをしましたが、HDDが20MBなので、先日40MBに変更してリカバリを再度実行しました。
3台目はPCG-FX77G/BPという15インチのノートでリカバリ過程のフォーマットが非常に遅く、その後のリカバリ開始直後にエラーでとまってしまい、何回やり直してもだめでした。なんとか直したくて、HDDの新品や中古、マザーボード、CD-ROMドライブの新品など、オークションで手に入れて換えてみましたが、まったくだめなので昨年9月以降ほってありました。
PCV-L500/BPのリカバリディスクを手に入れてリカバリが完了したので、もういちどPCG-FX77G/BPを直してみようと思い、最後の手段で、HDDとマザーボードを結ぶフィルムのようなジャンパーコードの断線を疑い、オークションでマウンターとジャンパー線のセットを手に入れて、リカバリしてみました。フォーマットは短時間で終わり、例のストップしてしまうところも無事通過して完全復活しました。このパソコンはMeなんですが、ソニーで一時期Xpのアップグレードパッケージを用意して売っていたことがありました。娘はまったく興味がなかったのでアップグレードをしなかったのですが、やはりオークションに出ていたのでホームエディションを12/31に落札し、新年5日にXPにグレードアップしました。認証も無事できて、今快調です。こちらも標準は40MBですが、60MBに変更しました。80MBにしたかったのですが、田舎なので売り切れになっていました。
3台とも具合いいです。
- [25] コメト(^0^) - 2006/01/22 15:17
- M44さんこんにちは
パソコンをくれる良い娘さんをお持ちでうらやましい。。(´ ー`)
女の子はやさしくてイイなぁ〜
家では息子2人おりますが、上のがパソコン作りを教えたら、誕生日プレゼントと称して、
親の向こうを張る高っかい2.6Gのマザボをねだり取リ、「バイトしてんな」と思ったら
DVD−R/RWやら3Dゲームボードなどは言うに及ばず、最近では4機能のスキャナー複合機を
「おやじもバックUPで使うだろ。。」とか言って協同購入です。
(ホント、子ども大尽の時代だこと。。ブツブツ)
下の息子もこの頃それを見て欲しくなってるらしく、先日とある方に頂いた女房のmail用
ノートPを見て、「作るのがイイ」とか生意気なこと言い出しました。
公平感に欠けたことも出来ないので、入門用に私の初期に作った400Mのマザボで練習したら
3Gクラスの考えねばならないので、またまたサイフが空になり、暇も取られると。。T□T
その内稼ぐようになったらお返しして。。。いや期待できそうにナイナ。。( ̄〜 ̄;)
皆さんとこどう?親バカ(いやジリ貧)はいつ解消するんでしょうか?
- [26] M44 - 2006/01/22 18:30
- コメトさん、ありがとうございます。
娘は決して優しいわけではありません。
PCV-L500/BPは娘が要らなくなって捨てるのももったいないので、くれるというかお父さんに返す・・といったものですし、
PCG-FX77G/BPはリカバリができないので下の娘が「お父さん直してみて、直ったらあげる」といってくれたものです。
息子にも4年くらい前に結構いいノートパソコンを買ってあげたのですが、最近聞いたのですが、ヒンジを壊してしまい、ディスプレイを開けっ放しで使っているとのこと。
結局、3人の子供は今、自活していますが、お返しは返ってくることはたぶんないでしょう。まあ、私自身もそうでしたから・・・。
ところで、12年くらい前にまだCPUが75MHzくらいのころにパソコンを組み立てて使用していましたが、音源ボードなんかは別売でメモリも16MBのSIMMでしたが、最近はマザーボードに組み込まれていて、また結構安定して動作しているようですね。
- [27] 一番星 - 2006/01/22 21:13
- コメト(^0^)さん、M44さん
こんばんは。
分からないところも多いのですが、それでもとても勉強になります。いつも有難うございます。
さて、オパソのお話で盛り上がっておりますので超素人の疑問や悩みも聞いてくだされ。
数年前、アストロアーツのステラナビVer,6.1
を買ったのは良かったのですが、cele500,メモリー256Mb,ノートPでアニメを走らせると画面に変なすじや線が出てとても見苦しいので、メーカーと何回かやりとりしたのですが、ソフトには何ら問題ないとつき返されました。後でいろいろ調べてみるとVRAMが4MBしかなく、これが不足のようでした。
念のためアストロアーツに「動作環境にVRAM?MB以上と表示するように」と提案したのですが無視されてしまいました。
最近のノートPはDVDの関係でVRAMが大きくなっていますが4〜5年前の機種ですと4MB位が多いようです。
仕方ないのでデスクトップのVRAM8〜12のものでアニメをやって楽しんでいます。
それでも諦めきれずノートのVRAMの多いものをヤフオクで探していますが・・・・どうなることやら。
- [28] 天文復活 - 2006/01/22 21:32
- 最近、パソコンでかなり苦労しましたので、カキコさせていただきます。
今のパソコンは昨年1月末に購入したのですが、10月末くらいからノートンのウィルススキャン中に電源が落ちるようになりました。
直前の活動ログでブラスター類が削除できてなかったこともあり、まずウェブ上でスキャン→シャットダウン、スパイボットインストール中にダウン、やっとインストールしてもスキャン途中でダウン、クッキーやテンポファイル削除してもレジストリ初期化しても何しても落ちてしまってしまいにはちょっと触らないと勝手にダウン、ディスクスキャンもできずノートン2006を買ってもインストール途中で落ちる有様でした。
買ったところにも電話で聞いたのですが電源かも?ということで要領を得ず。
で、年末になり、やっと時間ができたので分解しちゃれとスミズミまでエアダスター等で掃除するとやっと!直りました。どうも排熱が不十分で保護回路が働いていたようです。ショップ系にはありがちなんでしょうか?ペン4はAMDに比べて発熱が多いとも聞いてましたので、外からできる掃除やらうちわ送風^^;はやってみたんですが。以上長文失礼しました。
- [29] コメト(^0^) - 2006/01/22 22:19
- 一番星さんこんばんは
それ、私も経験あります。どうもノートPにはきついのあるようです。
シャー〇メビウ〇で別のソフトやってて縞々とか行飛びとか出ていて、印刷ではOKでした。
修理と言って(会社のだが)本気にしてもらえず(`Д´メ結局時間切れで廃棄でした。
とか、自作でEliteのマザボにCyrixMU366GPの組み合わせの時にはこれが縦縞となり、
不思議でしょうがなかったのですが、これはやはりグラフィクスのオンボード配置に無理が
あると思われて仕方ありません。もっともこのCPUはそれを抜きにしても楽しい改造が
出来ました。今はクロックUPできるのが無くなり、寂しい限りです。
天文復活さん、電源のご苦労ですネ。。
PEN4など電気食いの典型ですから、廃熱もすごいですネ。パソコンから熱風が出て来る。。。
傾向として、最初はグーでなかったでしょうか?数分とかして不安定となり、その後は。。
電源は電圧低くてもワット数で稼ぐ訳で=発熱となり、PENのシリーズなど苦しいでしょうナ。
ベンチテストではPENに限らず発熱を押えられるCPUが沢山あり、強引にこれにする意味が
どこにあるのか今だ疑問であります。(ーー;)
極端ですが、家の息子が3Dゲーム用のグラフィクスBをONした時にはヒートパイプの結線を
忘れ、CPUが数分でダウンでした。しかし、メーカ送りにしたら『初期不良』となって無料
修理?でした。どうも新品交換と思われるのですが、私に怒られるとか思ってあんまり話題
にしません。2〜3万円のものならメーカも修理より交換を選ぶと思います。( ̄ー ̄☆
先のメビウ〇の時には2回も修理?いや内部の部品交換でしたが、経理に上がって来ないとこ
みると無料の気配です。そんなことしょっちゅうの世界のようです。
- [30] ガラクマ(管理人) - 2006/01/23 23:26
- 会社では時々会社の古い個人用パソコンを抽選で無料で配ります。昨年はPen400MHzのノートを頂きました。ただWin95ですが、RS232C、SCSIが嬉しいです。
先日は、600、650Mhz、Win98、Office付きが出ましたが、抽選外れました。
時代は、変わりますね〜。今、私のおパソはデュアルコアPENです。
- [31] 一番星 - 2006/02/16 17:30
- No27のコメントで迷っていたノートPのVRAMの大きなものを大枚をはたいて手に入れました。
チップセットはIntel830MGです。
このVRAMはメインメモリーが192MB以上なら最大48MBになるということで余裕のスペックです。
早速、ステラナビVer.6.1を走らせました。
予想通り問題なくきれいにリアルタイムの星空を表現してくれました。まったくストレスなくアニメを楽しめました。こうなるとVer.7が欲しくなります。
ア○トロ○ーツはこの点を動作環境にはっきりと表示すべきと思うのですが・・・・。
- [32] (^0^)コメト - 2006/02/26 12:05
- あの〜初歩的な問題が解決しません。
この板なら気楽と思い、恥を偲んで質問です。
「HPを開き、希望のBBSを開くのですが、先日来、画面全面に拡大してくれません、、、
最初から画面全面に拡大して見るにはどうするのでしょうか?」
勉強不足もいいとこですが、御存知の方お教え下さい。m(_ _)m
- [33] (^0^)コメト - 2006/02/26 15:55
- 不思議です。
現在は全面に展開します。古いノートとか会社のクロックの遅いパソコンは小さい画面で最初開きます。
CPUのクロックとか関係するのでしょうか?
- [34]
削除 - 2006/02/28 06:30
投稿者により削除されました
- [35] ガラクマ(管理人) - 2006/03/13 23:48
- 以前から知りたいことがあるのですが、なかなか分かりません。
日本から英語圏の海外サイトを見るとき、yahooでもGoogleでも、和訳ボタンがあります。アメリカなど、英語圏からわたしのサイトを見たとき、相手側から英訳できる検索エンジンか、またはフリーソフトってあるんでしょうか?
アメリカ人にわたしのサイトを紹介するときに、英訳ページを作るのは面倒なので、相手側から英訳がかけられたらと考えております。
- [36] 猫洞 - 2006/03/15 08:42
- たとえばこんなページはあります。
http://babelfish.altavista.com/translate.dyn
しかし画像で作ってあるタイトルやボタンなどは英語併記などの対応は必要ですね。
それにどこのエンジンでもですが、和→英の翻訳の精度はよくないですよ。
- [37] 一番星 - 2006/03/15 19:01
- こんなものもありますが
翻訳出来ないのでわっかりましぇーん。
http://www.anyuneed.com/#
- [38]
削除 - 2006/03/15 23:12
管理者により削除されました
- [39] ガラクマ(管理人) - 2006/03/15 23:17
- 猫洞さん。一番星さんありがとうございます。
残念ながら一番星さんのご紹介のものは、よく理解できませんでした。申し訳ありません。
猫洞さん。ご紹介の検索エンジンは使えますね。素晴らしいです。元から精度は期待しておりませんでしたが、アシストとしては十分有効です。
ちなみに、そのサイトから古スコを英訳してみました。エラー多いものの。予想外の出来と思います。
ありがとうございました。
[前画面へ戻る]