[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
★災害対策・望遠鏡★
- [1] コメト(^0^) - 2005/07/27 00:50
- 地震の次は台風が来て、さあてこの次は何だ??オヤジはすでに無く。。( ̄~ ̄;
ガラクマさんとこは昨年など次々に台風に大雨にお気の毒でした。
復旧もままならないようですが、そうなる前に予防方法などお教え下さい。
ドームが飛ばされたなど良く聞きますし、仙台市天文台の40cmカセが地震で倒壊とか
知らぬ間に屋根から水滴が望遠鏡直撃で浸水?とは知人の例です。
あんまり思い出したくないでしょうが「あんときゃああすれば良かった」など反省を
交えてご教授下さい。 (^v^;)
- [2] ガラクマ(管理人) - 2005/07/27 21:36
- 私の観測所は、ちょっと変わっていて、湿気がこもらないように風が抜ける構造を目指して、一部百葉槽のようなの壁。床はウッドデッキ風に3〜5mm程間を空けて床板を貼りました。これが屋根を飛ばされた原因のようです。床から吹き込んだ風が抜けることなく屋根を持上げたようです。
レースカーでいうと、アンダースポイラー、スカートがなく風が車体下にもぐりこみ揚力を生んだということですが、今度は屋根でダウンホースを生むように、傾斜をつける予定です。しかしいつ来てもおかしくない台風。間に合いそうに無いので、もう一年放置でしょうか。。。
会社で地震対策は、いろいろしてきましたが、望遠鏡なんて、相当危なそうです。床固定が必ずしもいいことは無いようです。一番安全なのは、キャスター式のピラーをロックしないで置いておくのでしょう。芸予地震時は固定している装置は床を剥して倒れ壊れたのもがありますが、背の高いキャスターつきのコンソールは床を走り、ほとんど倒れておりませんでした。
会社では接地短辺(重心が接地面中心にあったとして)に対し、重心高さが1.5倍以上。
って言っても分かりにくいので、W、D短いほうに対し、Hが3倍以上のものは壁、床などの梁に固定することとなっておりました。望遠鏡は当てはまりますね。せめて、大事な望遠鏡は鏡筒を外して安全なところに保管することでしょうか。私も鏡筒を外していたので、まだ被害は少なかったです。
- [3] 上板2丁目 - 2005/07/28 10:51
- 某タイヤメーカー(石橋さん)に装置を入れた時にアンカーはいらないとの事で、理由は自社製免震設備を使用した建物で、自信を持っての事でした。建物の周りに植え込みがあり、その幅くらいは動くようです。
しかし天体望遠鏡設置では揺れますから、残念!です。
精度を保つにはがっちり固定した方が良いのですが、地震の場合上が振られてバッキリ折れるおそれがあります。
やはりキャスターとゴム吊りで吸収でしょうか?。
[前画面へ戻る]