[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

マックノート彗星が凄い事になっている!

[1] ひぽぽたます - 2007/01/10 13:10
皆さんこんにちは
昨年より話題になっていたマックノート彗星がとてつもなく増光しています。1/9、日没直後15分頃の薄明時、目視で確認出来ます。少し離れた所にある金星と比べた限り-2〜-3等級にはなっている様です(低いので大気減光がありそれほどには見えませんが)。こちらは台湾の緯度25°ですので若干日本より有利ですが、それでも結構水平線ギリギリで難しい所です。本日は少し雲が多いので難しいと思いますが、写真撮影にTryしてみます。

[2] Shinba - 2007/01/11 18:21
マクノート彗星さきほど確認しました。
昨日もトライしたのですが、低空に雲があり未確認。
本日は透明度が悪くだめぽかったのですが、終業時間が近づくにつれて千々に乱れるオトコゴコロ(^^;)
仕事なんかそっちのけで五階の非常階段から低空の状況視察。
ちょっと決断が遅かったが「えーーいっ」と仕事放り出して夕焼けと競争で自転車漕ぐ。
帰宅したら、モノも言わずに二階に駆け上がり双眼鏡を掴んでベランダ。
金星を目標にその斜め下、いくら睨んでもオレンジ色の靄ばかり。
しかし、そのとき間違いようのない彗星の姿。「おお、こりゃ凄い」
かすんでいるというより曇ってるにちかい透明度のなか、丸いコマにうっすら広がる尾。「邪魔だぞ電線、そこのけ松の木」(^^;)
ほとんど写真どおりの姿。写真、ああ写真撮りたいけどちょっと無理。網膜に焼き付けるしかない。
見えた時間はたぶん1分そこそこ。でも至福のいっぷん。

正直のところ本当に見えるとは思ってなかった。
それで、このあと北半球では見えないんだって(怒)
なんかイイとこで南へ行っちゃう彗星って多いような気がする。
明日は仕事で観察できそうもない。そもそももう無理か。
SOHOのコロナグラフで我慢するしかないか。


[3] ガラクマ(管理人) - 2007/01/11 21:10
ぎぇー。Shinbaさんとそうは条件が違い無いはずなんですが、見えませんでした。
今日は西が晴れていたので、会社の中庭から肉眼で注意してみたのですが。。
明日、週末でも見えるのでしょうか? 明るければ、昼間トライして見てみましょうか。(怖いけど)・・・カゲヤマスコープだと見える?

[4] Shinba - 2007/01/11 21:30
わたしのとこから見た感じでは双眼鏡が無いと無理な感じでした。肉眼では未確認。でもそれは透明度のせいです。
オレンジ色のもやというか雲というかかすみというかそんなもやもやを透して写真そっくりの彗星が見えたのですからわたしには、一生ものの光景でした。

今になってちょっと心配なのは、まだほの明るいなかペランダで(素人目には)でっかい双眼鏡(14X70)をほぼ水平に向けて、喜色満面「見えたあぁぁ〜」なんて喜んでるオッサンを、事情を知らないヒトはどうみたか(^^;)
我が家からその方向にはマンションと民家があり、窓には明かりが・・・・・

そろそろすぐ近所の交番のおまわりさんがチャイムのボタンをたたくのでは(^^;)


[5] コメト(~へ~; - 2007/01/11 22:58
え〜埼玉の川越では夕方に残念ながら雲が地平近くに在り、見られませんでした。(T□T)
多分、これが無ければ金星が見えているので、肉眼でも双眼鏡でも見える筈です。
職場の2Fから双眼鏡出して見ていると「何だ?何だ?」と社員が寄って来ます。
その度に「彗星、見えない」と言うのが忙しく、じっくり観測とは行きません。
お昼休みにも車の側で双眼鏡出してやってみましたが、見えませんでした。
日にちが経つと高度が下がって来て条件悪くなり、じれったくもありですが、どうにも
なりません。
真ん前のたまに注文くれるお客様のビルも邪魔で困ってしまいます。。。(; _ _ )/

[6] ひぽぽたます - 2007/01/12 01:29
う〜・・・。10日に見えたきり昨日・今日と低空に雲があり確認不可。金星すら見えない雲では幾らなんでも目視不可能だろうなぁ・・・。明日はラストチャンス。予想では極めて太陽に近そうだけど、突発的なスーパーバーストを期待しよう!

[7] コメト(^0^; - 2007/01/12 17:43
一瞬ですが、凄いの見えました!(^0^!
何てったって周囲の薄雲が輝く位ですから、金星を遥かにしのいでおります。
-3等以上有るんじゃない?尾もコマも金色に輝いており、ジェット機かと見紛う程です。
双眼鏡で見付けましたが、望遠鏡を向ける間もなくムラ雲に没してしまいました。10秒無かった。。
この分では日没後20分位で地物下になり、すぐに見えなくなりそうです。
お客さんのビルが丁度その方向に在って、邪魔なのでその向こうの空き地で見ました。
今、残業中ですが、外でやると誰も来ません。快適ではあります。(病気ですネ)

[8] minoru - 2007/01/12 22:35
みなさん、こんばんは。
私も今夕確認できました。薄雲が立ち込めてあきらめてたのですが、10x50双眼鏡で見ることが出来ました。
FL55を準備してる間にどんどん状況が悪化し、かろじてイメージだけ写すことができました。
http://hp.jpdo.com/cgi26/99/joyful.cgi

[9] YASU - 2007/01/12 23:22
みなさん、こんばんは。大変ご無沙汰しております。
今日、3時過ぎから急遽お休みをいただき、自宅に戻って機材一式を車に積み込んで見に行ってきました。
機材は7x50双眼鏡、15x80双眼鏡、撮影用にFC65+レデューサー+EOS10Dです。
双眼鏡で位置確認出来た後は肉眼でもはっきり見ることができました。
撮影も上記システムでASA800、1/10秒でも撮影できました。
F5.8、1/10秒で写ってしまうって、ものすごい彗星です。
もう少し高度が高ければ・・・。南半球に行ってみたいですね。

[10] NGC1999 - 2007/01/13 17:03
16時15分過ぎ、西空に見えていました。あんなに明るい空なのに、すごい!

[11] titan - 2007/01/14 11:10
皆さん こんにちは

今太陽の東約5度付近に30mm6倍ファインダーでも良く見えています。金星の内合よりも明るいのでマイナス5等以上の明るさだと思われます。もしかしたら史上最も明るい彗星かもしれません。観測する時は室内から太陽を隠してみると見やすいです。目玉焼きを作らないように十分過ぎるくらい注意してください。

[12] コメト(^0^; - 2007/01/14 12:57
午前中から監視しているのですが、7×50の双眼鏡で楽々見えております。
多分、−5等程度はあり、金星をはるかに凌いでおります。
短いながらも尾が見え(1°以内)1965f(池谷-関彗星)以来の壮観を呈しております。
正午現在では太陽の左(東)7°の位置に在り、双眼鏡の視野に太陽が入ります。

観測に際しては太陽が目標ですが、決して明るい方向に眼を向けてはいけません。
同じ視野に太陽が入っております。
双眼鏡でなくてもファインダ程度でも充分観測可能と思われますが、十字線が焼けたり、バルサムが
熱で切れますから、大事にする方は向けてはいけません。

17時では日の入り約15分後ですが、太陽の入って行った場所の右上4°(指2本)の位置にあります。
薄雲程度では障害を受けない程に明るいです。
では観測成功を祈る。

[13] コメト(^0^; - 2007/01/14 13:00
上の訂正、右上ではなく、真上の間違いです。m(_ _)m

[14] triplet - 2007/01/14 13:51
titanさん、コメトさん情報ありがとうございます。
先ほどから8センチ15Xで見ております。尾もはっきり見えます。
真っ昼間から見えるとは凄い彗星ですね。夜見たら尾はどれくらい伸びてるのでしょうか?
私が初めて見て感激したベネット以上でしょうか。見たい・・・!

[15] titan - 2007/01/14 15:35
コメトさん tripletさん こんにちは

たしかに池谷-関彗星以来の歴史的な彗星に化けましたね。先ほどなんとか写真に納めました。この分で国内からは絶望視されていましたが、しばらく見れそうですね。

http://hp.jpdo.com/cgi26/99/joyful.cgi

[16] ガラクマ(管理人) - 2007/01/14 17:49
見えましたっ。明るいです。11×80で尾も十分見えます。ひさしぶりですね。肉眼で見える彗星。
こんな歴史的な彗星を見逃すところでした。
しかし、少し残念です。こんなんだったら、もっとみたかった〜。
昼間から見えてたんですか。こちらは昼は雲が多かったんですが、夕方から快晴。
みなさん。情報ありがとうございます。
今日は、年一度のマラソン大会で、帰ってきたのが17時前、パソコンを開いて裏山にダッシュ。今降りてきました。ちょっと ほっとしております。

[17] 削除 - 2007/01/14 17:55
投稿者により削除されました

[18] ひぽぽたます - 2007/01/14 17:57
結局、10日以降は見ることができなかったぁ・・。急に出張が入って今日、急遽帰国しました。しめしめ、空が晴れ渡っている日本ならば・・・と考えたのもつかの間。家に着いたときは既に日は地平線の下。急いで双眼鏡を持って飛び出しましたが、視認できませんでした・・・しくしく・・・。




[19] minoru - 2007/01/14 18:09
みなさん、こんばんは。
昨日夕方と今夕近くの高台へ行ったのですが、厚い雲にさえぎられて見ることができませんでした。
明日またがんばってみます。

[20] コメト(^0^; - 2007/01/14 18:12
結局、ここまでの観測をまとめ、某、天文同好会に報告しました。以下、参照。

2006.01.12  15:07JST m1=-4   Bi8×50
光度比較は金星を用いたが±1等を見込んだ。

2006.01.14  10:30JST  m1=-5   Bi8×50
        11:00    m1=-5   Bi8×50
        12:00    m1=-4   Bi8×50
        13:30    m1=-4   Bi8×50
        15:00    m1=-4   Bi7×50
        16:00    m1=-3.5  Bi7×50
        16:40    m1=-3.5  Bi7×50
        17:00    m1=-3   Bi7×50
減光しているようです。
尾は0.5°程度見えます。
太陽の反対方向に明るい部分が偏っております。
光度比較は金星に寄ったが、白昼には記憶にある月の光度
を参照した。±1.5等以内と思われます。

[21] じゃんく王 - 2007/01/14 21:15
この掲示板のおかげで私も白昼双眼鏡で見ることができました。
日没時にも見晴らしの良い川原に行って観望しましたが
白昼見たものの方がインパクト強かったですね。
明るい空に見えるんですものねぇ。
titanさんやコメトさんの書き込みで見てみる気がおきました。
ありがとうございました。

[22] titan - 2007/01/14 21:26
ジャンク王さん ご無沙汰しています。
昼間の彗星観望はハラハラドキドキで大感激でした。以前ジャンク王さんにお譲りいただいたボーグ76が今日大活躍しました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

[23] コメト(^0^; - 2007/01/14 22:52
No.20で訂正。1/12に15:07とあるのは17:07の間違い。
また、Bi7×50とあるのはすべてBi8×50の間違いです。毎度ですみません。m(_ _)m

[24] 削除 - 2007/01/15 15:04
管理者により削除されました

[25] Shinba - 2007/01/19 20:31
もっと^2 すごいことになってるらしい

南半球だけイイ思いするのは悔しいから、早く暗くなれ〜・・・と思っていたら。
なんかすごい尾になってる・・・・。ああぁ悔しいなあ。もう昼には見えんのだろうか。

[26] コメト(^0^; - 2007/01/19 21:15
某天文同好会、星〇の〇場の情報によると、彗星好きが何人かオーストラリアに行っており、
10本の尾を持つ姿が観測会されているらしい。。。w( °o)w
6本の尾が観測された彗星が1950年だか60年代に在ったらしいがこれは新記録と思われます。
ああ、出張さえなければ、また、年度末さえ来なければ飛んで行きたい気が。。無理言うなぁ。

[27] titan - 2007/01/19 22:23
アストロアーツに寄せられた情報では、南半球に行かなくても国内からも数本の尾が確認されています。空が綺麗な場所で見たいものです。

[28] ひぽぽたます - 2007/01/20 00:17
なんと言うか・・・。太陽風に流された円弧状の尾が見事です。尾が長すぎて北半球から尾だけ見える・・・ってのも非常識!かつてのウエスト彗星も見事な造形でしたが、こちらも負けず劣らず。今回ばかりは南半球に赴任地があったらなぁ・・・と思っております(笑)


[前画面へ戻る]