[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

いつから望遠鏡の口径は、4,6,8・・cmとなったのだろう?

[1] ガラクマ(管理人) - 2006/12/15 00:18
 日本の天体望遠鏡の口径は、4cm、6cm、8cmと刻まれてるのが普通です。海外、アメリカなどはインチです。いつからそうなったのでしょう?

 6cmってのも不思議です。1950、60年代考えてみると、アストロ、ユニトロン、五藤光学他も2、3、4インチに相当する口径がラインナップされておりましたが、すでに6cmってのはありました。2.5インチですと63mmくらいでないといけません。海外に強いユニトロンも60mmってモデルを作っておりました。不思議です。

 8cmは6cmの上ってくらいで作られたのでしょうか?昔は8cmって無かったように思います。75mmのほうが多かったと思います。分かりません。

この話題、昔からされてきたかもしれませんが、よく結論を覚えてないところから、私自身納得してなかったかもしれません。
みなさんの、認識はいかがでしょうか?

[2] ロッド - 2006/12/15 19:09
76oっていうのも結構多いですよ。これは3インチですね。

昔のアストロ、ケンコー、最近ではタカハシ・ボーグなど。77oはエイコー、カートン。表示が違っても実物は同じかもしれませんね。ガラス径が79oくらいで。

レンズを製造する立場の人の話では、口径よりも焦点距離が重要なのだそうです。つまり研磨皿や検査器(ニュートン板)が焦点距離が同じならば口径が少々違っても共通なのです。私の想像ですが、焦点距離1000o専門の下請け工場とか、910o専門の、とかあったんじゃないでしょうか?だとすると、65/1000のレンズと68/1000のレンズは同じ下請け工場で作っていたのか?

タカハシが65oという口径を標準口径にしてしまった感もありますね。それで五藤も65oを出したし、いや、その昔Nikonに65oがあったので他社が追従したのかな?ペンタックス・ボーグ・アストロも65を発売しました。

80oの上に90oを作ったのはタカハシが最初かな?その後ビクセンが90oを標準口径にしてしまった感があります。

話を撹乱してしまっただけで、答えにならなくて失礼しました。



[3] 削除 - 2006/12/16 01:02
投稿者により削除されました

[4] コメト(^0^; - 2006/12/16 03:57
やっぱロッドさん、ご専門でカキコでした。(^0^V

そうですネ。
鉄皿の口径、190mmが標準みたいなとこあり、これに貼れる枚数が適当なのって65mmが最大効率に近く。。
如何にも家内工業的発想。。庭先起業日本!ここにアリッてとこでしょうか。

76mmは確かにインチ規格でしょうネ。
50mmも実は50.8mm(2インチ)でしょうし、100mmも125mmも150mmもインチの臭い、ムンムンします。
この規格で行けばロッドさん由来の115mmは少しズレ。。の感じではありんす。

反射では同じ規格を適用出来るの少なくなるような気もしますが、やはりインチ適用の法則なんでしょうか?
オーソリティ、お願いします。m(_ _)m

[5] ジーク - 2006/12/16 10:41
65mmでの高橋と五藤の激突.どっちも凄い性能.
そして,8cmがメジャーになったのは,やはりNikon,五藤,高橋の8cm屈赤のデビューからですよね.それまではインチ規格の3インチのものが主でした.でも,悲しいかな貧乏学生には,65mmにも手が出せなかった.

[6] スークー - 2006/12/16 18:47
インチ規格とはいえ、私ら幼少(ガキ)の頃はすでにカタログ上の表記は76o屈折とか、12.5p反射とかのメートル表記が普通で、またそのように呼んでいましたけど(1坪と言わず3.3uという如く)、当時のベテランの皆さんの多くは相変わらず3吋とか5吋とか呼んでました。
でも焦点距離の方は1000oとか人によっては90pなんて言ってましたね。その方がイメージしやすかったのですかね。



[7] ロッド - 2006/12/16 21:04
60oは2.5インチ?
ダウエルに63o屈赤がありましたが・・・まあ、これは別にして、有効径ではなくてレンズの直径ならば62oぐらいなので2.5インチと表示しても良さそうですね。ミザールH-100型は口径100oという表示でも実際には直径が100oで有効径は98oでした。タカハシは直径102oで有効径100o、アストロは直径105oで有効径103o。どれも国内では「10cm反射」で通っていました。アストロは輸出を意識したらしく、ちゃんと4インチ=LN4Eになっているし、15cmのほうも155oありました。=LN6E。

口径の表示は大切な部分なのに、実際にはかなりアバウトで中には不真面目な表示をするメーカーもあったのですね。

[8] 削除 - 2006/12/17 02:41
投稿者により削除されました

[9] ガラクマ(管理人) - 2006/12/17 22:52
ジークさん、65mmはペンタ、ニコンもありましたね。65mmは憧れの口径かもしれません。

それとは別にペンタの85mmはどこも追従しませんでしたね。高橋の90mmはとかも(ケンコー、ビクはありましたが)。それ以降はビクセン、BORGとかいろんな口径を作り始めてルール無しのバトルになっていったように思います。

 イメージからして50mmも見えるような気になります。


[前画面へ戻る]