[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
おお、
- [1] Shinba - 2006/10/02 21:12
- ご存知の方も多いと思いますが・・・・
こういうの見ると、人類の一員であることに喜びを感じる。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060921.html
で、どーやって撮ったんだろ。当然計算の上で待ち伏せだよね。
母なる地球よ、父なる太陽よ、人類なんとかがんばってる。問題は山積みだが・・・そのうちなんとかなるだろう。
- [2] コメト(^0^ - 2006/10/02 23:52
- 以前にも一度カキコしましたが、これはまた目立つポーズでISS他、登場です。
良く太陽観測していて光球面に登場する人工衛星はまあるい形をしております。
多分、ヨクヨク観察すると完全に〇ではないと思うのですが、分解能が追いつかず丸く
見えます。
天ガにも一度どなたかの入選作が掲載されておりました。
毎日のように黒点観察していると一年に1回位は見えるようです。
これが月でも同じでしょうからあっと言う間に通り過ぎてしまい、写すまで行かないのが
普通かと存じます。ビデオなら結構なチャンスもあろうかと察します。(^0^;
- [3] ガラクマ(管理人) - 2006/10/03 06:51
- びっくりしますね。計算して撮ったのでしょうが、驚きです。
オートガイダーでは無”オートトラッカー”(って確か呼んでましたよね)と高速駆動のモーターで人工衛星も追える ってタカハシが試作品でデモをしていた記事をみた覚えがありますが、実際できたのでしょうか。
目視でもいいんで、スペースシャトルを点でなくて三角形としてみてみたい。凄く感動するだろうな。
- [4] コメト(^0^ - 2006/10/04 00:14
- >目視でもいいんで、スペースシャトルを点でなくて三角形としてみてみたい。凄く感動するだろうな。
ですが、ご覧のように結構大きく見えるわけで、ISSは光線の差し込む角度からか、かなり
平たく?見え、これは円筒形状を横から観察するからだと思われます。
また、シャトルは確かに三角が強調されておりますが、丸く見える時が多いように感じます。
いずれもとても明るくて観察系?のハレーションにより影響を受けますから、私はムーングラス
以上ので暗くしたほうが宜しいと思います。倍率は100倍以上必要です。
“オートトラッカー”なるものほんとに衛星の見掛けの速度を追尾できたのか疑問ですが、
性能的には数百倍速が出るなら何とかなったのだと思います。
これで撮った写真を見てないように思うのですが、どこかでチャレンジした人とか居るんでしょうか?
海外では見事なシャトルの背面写真を発表した人がおり、天ガの表紙になったのは記憶に
残るところかと存じます。w( °o)w
確かC−14か何かでかなりの枚数の画をコンポジット処理してました。
- [5] Shinba - 2006/10/15 07:45
- こんどは月面通過だと。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap061014.html
- [6] まき - 2006/10/15 12:49
- >高速駆動のモーターで人工衛星も追える
GPDとスカイセンサーで結構追跡できているようです。
http://www.inv.co.jp/~kondo/sat.htm
撮影者は、某メーカーの方ですが・・
[前画面へ戻る]