[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

讃岐うどん

[1] ロッド - 2006/09/30 23:58
http://mnm35661.blog6.fc2.com/blog-entry-639.html#comment
これをご覧ください。高知県の彗星観測家の方のお友達のブログなんですが、いつも楽しませていただいてます。
「まんのう町の店が最初だった」と書かれていますが、ガラクマさんのご近所ですよね。

私は望遠鏡は長いのが好き。F20が標準で、理想はアクロマートの15cmF30。食べ物もうどん・ラーメン・スパゲティ・そば。長いものばかり。ヘビをペットにしようとか、思ったことがありますよ。で、とりあえず、うどんとかラーメンに関する思い出話を、皆さん、お聞かせくださいな。

蛇足ですが、私は福島県の有名な星祭り=石川町スターライトフェスティバルの記念すべき初回に参加しましたが、行くときは佐野SAで佐野ラーメン、石川町では”どさんこラーメン”帰り道には麺で有名な須賀川でお土産に乾麺を買い込み、そして喜多方ラーメンを食べて帰りました。帰ってから近くの店で、今度は博多ラーメン。。。そして、今度は・・・麺の旅は永遠に続きそうです。

[2] Shinba - 2006/10/01 09:55
讃岐うどんの文字が出た日にゃ寄せてもらわないわけにはイカンですなぁ。
ずっと前に投稿写真のとこに東京麺通団の写真のせてちょっと談義になりましたが、あれ以来「いりこダシ」のうどんが食いたくてしかたなかったのですが、讃岐以外にはなかなか無い。
管理人さんに喝破されたように、かつお・昆布ベースは関西風。讃岐うどんはいりこダシ。
でもありました、いりこベースが市内に。しかも麺も汁も東京麺通団によく似ている。値段も安い。準セルフで讃岐形式。最近はうどん屋はここだけ。
ちょっと汁は甘いような気がするが私にはウマい。麺は角が少し立ってるようには見える。
嫁はんはたいしたことないと言います。見た目が全然普通なのでものたりないのでしょう。モノのわからん奴じゃ。
ああ、書いているうちに食べたくなった。昨日行ったばかりなのに。ちょっと行ってこよう。


[3] コメト(^0^ - 2006/10/01 10:01
凄い麺好きが居たもんです。それでロッドさんなる命名だったかいな?(冗談冗談;)
この板にも初期に『東京麺通団』に行った感想など出されていた方居ました。
銀河鉄道高原ビールなども一緒に召し上がっておられて贅沢な。。。イイナ。

私の故郷もラーメンの本場?ですが、以前は町に行くと食べられるご馳走でした。
もっとも一杯30円の時代でしたからいつも食堂は満員。最近は知りませんがそれで大繁盛!
そこの店主、それを財源にして市長にまで登り詰めたと言われた方でした。

今でも我が家はお休みになると昼は麺となります。
長いものはみんな好きなんですが、子ども達はスパゲッティが好みのようで、仕方なし。。
それにしてもガラクマさんとこで食べた讃岐うどん、庶民の味と店でした。(お達写参照)
味覚は一級品、好みがあるとかですが、長く食べていれば分かりもするでしょうが私には
どれも美味かった!ダイコンおろしもトッピングに最高と分かりました。

ハシゴする人、多いとかですが、ツアーってみんな呆れるほど食べるので着いていけん。
一人二人でゆっくり食べること多いからだろな。
それ考えると私がお遍路さんやったら毎食讃岐うどん食べてるだろなキット。。(妄想)

[4] コメト(^0^ - 2006/10/01 10:07
『東京麺通団』はSinbaさんでしたか。。。失念、失礼いたしました。
容量オーバーで消えちゃったんで残念でした。
これから行くのでしたら最近のショットをお願いします。m(_ _)m

一部被りました。
それにしてもここのレスは早!カキコしてるあいだに次のレスがサーバにROMされですか。。w(゚o゚)w

[5] Shinba - 2006/10/01 16:22
↑で書いてるうちに食いたくなって行ってしまいました。家のものには黙ってこっそり行ったので、帰ると昼食のラーメンが・・・・・黙って食いました。

太るな・・こりゃ。

[6] スークー - 2006/10/01 16:45
東京の蒲田に「カントリー・ラ・メン」というけったいな屋号のウエスタン調のラーメン屋がありました。
そこにその名も「カントリーラーメン」というのがあったのですが、内容そのものは別に変わったところはありませんでした。(と思うが昔のことなので忘れた)

なんでも信州松本には「フォルクスラーメン」という、何でもVWの代理店が経営している店があり、そこの「大日本邪道そば」というのが日本そばのツユのラーメンという邪道も邪道のそばがあるそうですが、行ったことないのでわかりません。

どうでも良い駄レス(国務長官ではない)でした。

[7] コメト(^0^ - 2006/10/01 17:24
ワッハッハ!スークーさん、こう言う駄洒落みたいなネーミングは大好きです、私。(^0^)

話変わってニューヨークで食べた『どさんこ』(日本人はいないみたい。。)はラーメンとは
言っても似て非なるものでした。これをうまいとは。。。味覚の違いは恐ろしい。
ところでひぽぽたますさん、台湾のラーメン(あるの?)はどんなですか?

誤変換ではありません。スークーさん『駄植エル』ってどう?
管理人殿、このレスのみ遠慮無く削除しても宜しいです。(・・,)

[8] ロッド - 2006/10/01 18:44
天文と全然関係ないテーマ、昨夜は酔った勢いで投稿して若干後悔しましたが、今見てビックリ。無視されているかと思いきや、こんなにレスいただくとは!

こちらにある讃岐うどんと言えば「はなまるうどん」ですが、大ファンになりました。麺のコシが良いので、アゴの筋肉が疲れます。それで、うどんの食べすぎでアゴが発達してしまって、顔が四角になってしまいました(笑)
 初めて知りましたが、だしは”いりこだし”なんですね。今度真似して作ってみます。いつもは”かけうどん”か”ぶっかけうどん”なんですが、先日”釜揚げうどん”を食べたら期待はずれでした。
 釜揚げうどんは、信州の千曲市の名物なんですが、このうどんは、激辛のダイコンおろしに味噌を溶かし、鰹節・ネギを入れて食べます。これからの季節、体が温まって良いです。この激辛ダイコンも千曲市の特産で、とにかく恐ろしく激辛です!!

[9] ガラクマ(管理人) - 2006/10/01 20:55
 今日、新居浜方面、西条市の友人たちにお土産として、さぬきうどんを買っていこうと思っておりましたが、早めにきてくれという電話に(うどん玉売りの)予約もしないで、うまそうなうどん屋さんに聞いてまいりましたが、どこも10分待ってくれって。待てないだろって断られた店も。
(数もあるのですが)ようするに、直前に茹でるので、茹でた生めんを数置いてないのです。
やっと、4軒目で10玉あるというところで玉を買えました。

 うどん屋さんでチェーン店はなかなか成功しません。オヤジの目が光っている本店は、弟子が打ってもうまいですが、弟子が外へでるとなかなか成功しません。
ご紹介のプロブの小縣屋も、本店はコメトさんにもご紹介しましたが、あるレベルを維持しておりますが、分家はつぶれたりうまく言っておりません。

[10] コメト(^0^ - 2006/10/01 21:32
とかく商売、自営と称するものむずいとこありそうですネ。
サラリーマンしか頭に無い私には別世界の苦労、解りません。
先の市長になった食堂だって今は養老の滝になってるとかですから、商売変えでしょうか?
きっと一つに固執するようでは成り立たないのが客商売かもです。ヾ(ーー;

しかし、カートンスーパーSP60ゲット出来て良かったですネ。
遠征して収穫有ったじゃないですか。ご家族にもご奉仕で家長の苦労が偲ばれます。
今日、ご町内の運動会助っ人から帰って録画見ると『名物無い大宮では困ったもんだ』と
さいたま市のどなたか『噂のちゃんねる』で言ってましたが、自慢出来るものあるとこ
うらやましくもあり、便利です。ここでも何か名物作ったろかいな。(柄でもなし;)

[11] ひぽぽたます - 2006/10/01 21:35
コメト(^0^様

台湾にもラーメン(らしき)ものはあります。但し、味噌ラーメンの汁は甘いし、麺はカン水を使わないストレート白色麺。ウーメンのちょっと太いようなやつ・・・。本格ラーメンと名を付けても日本人の舌にはちょっと・・・という感じですね。その中でがんばっているのが、中部地方で有名な”スガキヤ”と全国チェーンの”どさん子(楽山娘札幌拉麺)”。一応、麺が黄色い!(おおっ!)最初にこっちに来た際は、本当にラーメンが食べたかったのですが、慣れると、ご当地麺も美味しいものです。一番ポピュラーな牛肉麺(ニョーローミェン)や少し珍しい刀削麺(ドンションミェン)がお勧め!でも帰国一番、最初に食べるのが新宿の桂花ラーメンって所が、やせ我慢の限界を表しているのでしょう(大笑)。
台北なら牛肉麺の”山東水餃大王”。台南なら紅焼猪肉麺の”拉麺之家”。日本ならは、東京は赤羽の”ラーメン次郎”で決まり!あ・・・長野の上田に近い18号線にある”18番”も良いかも・・・。う〜・・・ラーメン喰いてぇぇぇぇぇ!

[12] - 2006/10/01 22:05
広島在住時には四国へのうどん行脚、10回以上。自転車で琴平、善通寺、坂出、高松、合計で60件以上走りました。MAX8件/日でした。
店によって「冷や」が得意な処や、「熱」が得意な所やら得手不得手がありました。
打ち立て茹で立てが勝負で、時間経過で麺のエッジがだれると駄目なようです。
農地をチャリで走っていると忽然と現れる製麺所。その前に並ぶ場違いな行列。異次元世界へのトリップのような体験は何軒かしました。(^^)

そばは米子〜松江〜出雲の割子そば文化圏を20件以上。でも信州は善光寺周辺を数件巡った程度です。スークーさんの情報とロッドさんの情報は・・・興味津々(笑)

[13] ロッド - 2006/10/01 22:54
ひぽぽたますさん、台湾にはラーメンが無いのですね。信州上田の18番ラーメンですか。今度行ってみたいです。私のお気に入りは@「くるまや」のみそラーメン。くるまやは関東一円にたくさんありますね。A幸楽苑の298円の中華そば。福島県会津から全国展開している店ですが、安いけれども量も味も大満足です。

原さん、私も善光寺周辺の店には行ったことがないんですよ。さきほどの釜揚げうどんの店で一番だと思うのは千曲市の「つるちゅう」お値段高めで、かなり待たされますが「おいしいものを食べるためにはお待ちください」だってさ。それと、信州では中条村の「やきもち家」の「ぶっこみうどん」別名「おぶっこ」豊富な具材とともに煮込んだ味噌味の、手打ちうどんです。550円ですが、800円出しても良いぐらいのボリュームと絶妙な旨味です。軽自動車がやっとの細い道で山をどんどん上って行った終着点です。近くに「星のきらめく公園」という案内板があったので行ってみたら、ひどい場所でした。スズメ蜂の大群がクルマの窓めがけて衝突攻撃!!窓を閉めていたので助かりました。

[14] コメト(^0^; - 2006/10/01 23:31
ヒポポタマスさん、刀削麺(ドンションミェン)ですか。。
あの竜勢刀みたいな包丁で麺の元の塊を削ってはその勢いで煮え湯に入れて茹でるの。。
あれって作るの楽しそうです。何せやってみたくて仕方ない性格は子ども以上なので、
周囲を困らせております。料理も嫌いじゃないし。。
味もどんなだろうと想像するのですが、お薦めですか。。(^0^)
今度横浜中華街ででも見掛けたら是非食してみたいもんです。本場と違うだろうけど。。

いつしかこのスレも伸びて来ておりますが、観測やった後のカップ麺(正確にはヌードル)
も美味いものあります。私は素朴なまるちゃんの赤いキツネとか好きだな。
勿論、緑のタヌキも。。シーフードヌードルも通っぽい逸品です。( ̄〜 ̄;

あっ!思い出した。実は信州でソバを食ったこと無かったのです。
どうした訳かスキー行っても長野のミンキーパンとかの記憶しか無くて寂しい限りです。
女房の実家近くの農家では(北海道新得町)ソバを作っては長野に出荷してるらしい。
以前から北海道は荒地が多くて栽培に適しているとかですから、大産地なのです。
観測とかイベントで渡り歩く時には麺紀行とか温泉など、ついでのメニューに最近してマス。
観測行の楽しみ、多いほうがこれまた楽しい訳で結構なことです。(^O^)v

腹減って来た。昼の体力消耗も激しかったからなぁ。でも、今食べると太るな。ヤメトコ。

[15] ひぽぽたます - 2006/10/02 00:32
コメト(^0^様
ご存じの通り、刀削麺は小麦粉の塊をサツマイモ状に固め、大きな包丁で削ってゆく特殊なもので、台南では4軒位、店があります。こちらでも珍しい麺ですが(麺じゃないかも・・・)、歯ごたえがあってお気に入りなのです。台湾の麺は総じてコシが無く、シコシコ感(こっちではQQ感って言います)は全く望めません(泣)。ラーメンって言うか、すいとんってイメージですね。スープは総じて独特で、日本人には言葉でどんな味・・・と説明するのは難しいです。う〜ん・・辛くて、しょっぱくて、少し甘みがあり、五香粉の香りが入っていて、全体的に薄め・・・ああああ、やっぱり説明は難しいですm(_ _)m
蕎麦は栃木もうまいですよ!何を隠そう、北海道に続き、生産量全国2位。当方の家の回りも秋になると白い花だらけ・・・。出流山の辺りなぞは、知る人ぞ知る・・・という穴場です。高速栃木インターからそれほど遠くないので、来る機会がありましたら是非、行ってみてください。10月末〜11月末頃は蕎麦祭を開催しているはずです。

ロッド様
18番は上田から軽井沢方面に向かって左側にあるちょっとロッジ風+喫茶店風のラーメン屋さんです。店に入ると机や椅子が我々の小学校時代(時代が違う・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、さりげなく無視)の木製のものをそのまま使い、アンティークな雰囲気をかもし出しています。みすず飴の少し先立った記憶がありますが、3年程行っていませんので少々記憶があやふやです。今でもあるかなぁ・・・。ちょっと心配。

[16] 7.5センチアクロマート - 2006/10/03 15:01
埼玉住人の小生としては、うどんといえば「武蔵野うどん」です。地粉(農林61号)を使いグレーがかったうどんが武蔵野うどんの特徴で、肉(豚)と野菜の糧(かて)が入った暖かい汁に、冷たい麺ををつけて食べる、肉汁うどんが一番よく食べられています。
本場の讃岐うどんを食べたことが無い小生にとって、現在のところ武蔵野うどんが最高のうどんです。
比較的近いのでよく行く店は、日高市の「ごん兵衛」です。
コメト(^0^さんも近いはずですので、行ってみてください。
http://smz.que.jp/foods/gonbee.htm


[17] コメト(^0^ - 2006/10/03 20:15
7.5センチアクロマートさんこんばんわ
灯台元暮らしとはこのことかもしれません。
そう言えば『武蔵野うどん』は聞いたことあるような気がします。
名物だとは思っておりませんでした。名物と言うより特産なのかナ?(; _ _ )

しかし、ヨ〜ク考えてみると、家庭菜園の収穫祭をやった時、地元の人が作ってくれました。
確かに少し灰色でゴン太の硬い麺でした。。あれがそうだったんだろうと思います。
「ごん兵衛」もありますよ確かに。。行ったこと無いのでこの次行こうと思います。
そう言われてみんと(方言か?)確かにここいら辺(また方言?)にはウドン屋多いです。
これがみんな『武蔵野うどん』なんかナ?
ウドンの性格(どう言う性格じゃ)として気取らない、飾らない良さを思うと、みんな宣伝
したがらないかもしれませんネ。家庭の味、地域の味で満足かもしれんですネ。 (´Д`)

[18] ロッド - 2006/10/03 21:16
7.5センチアクロマートさん、コメトさん、こんばんは。面白いお話ありがとうございます。
「武蔵野うどん」私がご紹介した信州中条村の「ぶっこみうどん」に良く似ています。山梨県の名物「ほうとう」にも似ていますね。「かて」という言葉は、この中条村あたりでよく使う言葉です。山村では昔は米ができなかったので、大根とか稗・粟などを煮込んで生活の「糧」にしていたそうです。この地方で、うどんなど小麦が主食になったのも、厳しい自然環境のため米ができなかったからなのです。でも、健康に良さそうで、現代人には、いいですね。

[19] ガラクマ(管理人) - 2006/11/05 23:50
今日「UDON」を見ました。ストーリー的には、よくわからない部分もありましたが、とにかく讃岐人には楽しい映画でした。
ロケ地に最も近い映画館で見ました。
年配の方々も多かったですが、「あのおばちゃん、年とったな〜」とか、「そやそや、あそこの店、人多なってマズなったわ〜」とか、小声がよく聞こえます。まっ、それも楽しい映画でした。

ところで、麺通団が主人公(ちなみに我母校出身)の映画ですが、そっれよかずっと前に、我師匠(?)椎名誠さんが、日本中の食べ物を綴ったエッセイ(題名失念)が大元ではないかと、今考え至りました。ちょっと調べてみます。

 我が家は今日もうどんです。
今日はスーパーで買った柳川製麺所のもので、細めでこしは少しはありましたが、も一つでした。
 こちらでは、手打ちの生麺が50円〜買えます。80円でしたら、よっぽどでないと売れません。
 大徳利でダシを置いているうどん屋さんが、私の好みです。
(たくさん食べるので、ダシをかけると、後ほどまずくなります。)
湯溜めが私にとって一番です。

 ちなみに、こちらも郷土料理?、我が家では「炊き込み」と言っております。みなさんの言う「ぶっこみうどん」と同じでしょうか?
 要するに、工程を省略して前日に練ったものを、そのまんま太く切り込んで汁にぶち込みます。練が少ないので1cmΦ×5cmほどの団子状になります。こしは凄くあります。太ねぎ、鶏、大根.etc.。これも、またうまいです。各家庭オリジナルで、家の味があります。
外のを食ったことがないですが、ばあちゃんからおふくろに引き継いだ味。妻は知りません。教えてやらなきゃ・・・


[20] コメト(^0^? - 2006/11/11 15:12
7.5センチアクロマートさんご推薦の『ごん兵衛』に行って参りました。
直ぐ近くの日高市民祭りと息子が出ている弓道の試合会場は素通りして。。。

店内は秋の配色でした。。
昼食時間よりやや早目に行って正解でした。お上さんがそそくさと母屋からご出勤で応対して
くれました。お通しかと勘違いしたピーナッツが貝の形をした竹の皿に出され、嬉しい!待ち時間。
早速『肉汁うどん』を注文。『武蔵野麺紀行』とか『おいしんぼ』をパラパラめくっている
と初老の女性が入店して来ました。ほどなくしてこれまた初老の男性が2人連れで入って来て、
慣れている様子で着席。いずれもメニューを見ることも無く注文です。

本からふと目を離すと2人連れの片方の方が気さくに話し掛けて来て「お客さんマニアの方?」と
来ました w( °o)w
私の持っていたデジカメに目が行ったようで、取材か通に見えたんでしょうか?(通とは大層な
言い方でゴメン)その後もいろいろと近所の話題やらしていると、この方ここに通って来る
入間市の方々で、お茶だピーナッツのお替りだと自ら出向いてサービスしてくれます。 w( °o)w

その内、いよいよ真打の登場となり、灰色の麺と暖か付け出しのマッチングが舌にここち良く。。
今日は朝から雨なので、うどん日和とも言うのかあっと言う間に平らげちゃいました。
そしたら常連さん「それじゃ足りないだろう」と言ったかと思ったら「お替り20本!」と勝手に
注文!ヲイヲイ!と思ったら、お上さん「この人良い人で薦め上手なの」と抵抗無し。。
どうなるかと思って待っていたら「4人前を3人前に分けた」と言って眼前に出されました。

もともと少なくない量で、私的には満足過ぎたのですが、10本程で満腹となりました。
お隣の女性も笑っており「この位で入らない、カンベン」と言うと、お上さん「なら残りは持ち帰っ
て頂戴」とビニル袋を渡されました。ピーナッツもかなり残り、それもついでに。。
どうもこれがこの店のやり方?のようで恐縮して引き上げました。これで525円は本場讃岐並?

『お達写掲示板』に写真をUPしました。(^0^)

[21] Shinba - 2006/11/11 21:56
コメトさん、そのうどん屋は讃岐にあってもおかしくないアヤシさですなぁ。さしずめそのあたりは讃岐埼玉?(^^;)
私は先月下旬からまた隣県讃岐の本県寄りに出張滞在。でもうどんの聖地からはわずかに外れているので麺の観測は諦めていたのですが、今回の出張には東京から食にこだわる若者が来ていたので、彼の案内で有名店に。
そのラーメン屋は周囲に店なんかないとこにポツンとあるバラック。讃岐でラーメン屋とは・・・・・と思ったが、なんか聞いたことのある店の名前。開祖はラーメンを始める前にうどんを極めた有名なヒトらしい。
「はまんど」でググったら全国版で出てくる。でもなぁ、バラックだぜ。そこがまたいいんだけどね。うまかったです、讃岐でラーメンに感心するとは思わなかった。二度目に行ったときには取材の記者が来てました。産経のかわゆいねーちゃん記者兼カメラウーマン。つつと寄ってきて我々のグループに「撮らせてください」と。おぅ、おねーちゃん目がたかい。この店のなかではいまのところ我々が一番フォトジェニックだわ。で、くだんの食にこだわりにーちゃんを指して「このヒトが一番ウマそうに食います」と紹介したが・・・写真出たかな夕刊に。我々のあとネクタイ軍団にも言い寄っていたからな・・・。(我々はプロレタリアート作業服軍団)
写真撮られたあと、食こだわりにーちゃんとのツーショット強要逆取材もしたので印象悪くしてボツかも。
閑話休題
ラーメン屋といえば一番印象に残っているのが岡山県倉敷市水島の「百万両」です。出張で足かけ9ヶ月いたのですが、何度も足を運びました。メニューは単なる中華そば一品しかなく、大盛りバージョンもありませんでした。
店に入ってまず度肝を抜かれるのが、カウンターに散らばっているお金です。「なんじゃこらぁ」と思いましたが、しばらく観察してると店の掟がわかりました。会計レジが無く、代金をカウンターにぶちまけて、釣りが必要なら自分の座ってる最短距離で精算して出て行く超近代的決済システムでした。ときどき扉が開いたときにお札がひらひら店内を舞うのであわてて店員が拾っているのがちょっと前近代的でしたが。
しかも、売り物が一品しかないので、空いてる席にすわると自動的に注文成立で、注文のために口を開く必要もなく、食うためにだけ口を開く超合理的慣例。
一杯では不満のヒトは、座ったときに黙ってVサインを出すと2杯注文成立も目撃。
鳥ガラベースで満足の一品でしたが、特筆すべきはメンマで、一緒に食ったヒトが、このメンマがあれば飯が何杯でも食えるといったものでした。
有名店で、水島で聞けばだれでも知ってる店です。外観は全然ふつうでかなり大きな店なので入店してからビックリ。岡山市にも店を出したと聞いたが・・・。あれからどうなったかな。


[22] 削除 - 2006/11/11 22:20
投稿者により削除されました

[23] 7.5センチアクロマート - 2006/11/16 11:44
コメト(^0^? さん『ごん兵衛』に行きましたか。
いろいろサービスしてもらったようですね。小生が以前行ったとき、メニューには天ぷら類は一切無かったのですが、野菜天ぷらを注文したら快く受けてもらえました。さらに会計時少し揚げすぎたといって、天ぷらの料金は要らないといわれました。
すごく得した気分で、幸せになって帰りました。
こうゆう店って少なくなりましたよね


[24] 削除 - 2007/05/03 22:33
管理者により削除されました

[25] ガラクマ(管理人) - 2007/05/03 22:46
さぬきうどんに関して、相当まじめで為になる客観的な説明を、最近知りました。なるほど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93

ところで、最近環境問題になっており、実は会社を休んでシンポジウムを聞いてきました。お役所の対応はナンセンスです。処理施設に何百万円も出せれる訳がありません。
 先日、じいちゃんが田舎でやっているうどん屋さん。「200円のうどん、1日10杯売って なんちゃ贅沢はできん」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000020-san-soci


[26] ガラクマ(管理人) - 2007/06/12 06:59
やっと、「UDON」のDVDを借りれました。ず〜っとレンタル屋さんですべて借りられており、借りれませんでした。

ちなみに東京にも麺通団があるらしいですね。
http://www.mentsu-dan.com/shop/concept_tokyo.html

[27] 7.5センチアクロマート - 2007/06/13 09:23
吉田うどん(富士吉田市)も安くてうまいですよ

http://www.fujigoko.tv/viwp/udon/


[28] ガラクマ(管理人) - 2007/06/14 00:06
いや〜。吉田うどん。食いたい!
去年近くに行ったのに。残念っ

[29] ロッド - 2007/06/14 19:21
ガラクマさん、皆さん、「カトキチ」のカップ麺食べたことありますか?これ、最高!カネボウの「ホームラン軒」は経営悪化のためカトキチに譲渡され継続販売されています。これは最高のカップ麺です。さすがカトキチお眼が高い。カトキチの「うどんいっとこ」「ラーメンいっとこ」これも美味い!住所見ると観音寺市になってます。ガラクマさんの地元ですね。さすが、日本一の麺のメッカですね!

[30] コメト(^0^; - 2007/06/14 22:43
7.5センチアクロマートさん、うどんのマニアだったのか。。と改めて驚きで。。(^0^;
以前には結構沢山あったように思ったのですが、ウドンとソバの自販機、この頃見ません。
自販機コーナーに行けば必ず見つかるのでしょうが、わざわざそこまで行かなくてもコンビニ
がこうも増えては行く気になれません。

よほどの山の中か、コンビニで買い忘れたケースにしか登場しなくなったのではないでしょうか?
以前には某天文部の合宿に参加すると夜中には参加者全員が必ず訪れるこれの販売機が在り、
寒い冬と言わず何人かが並ぶ盛況振りでした。某所とは野田市にある所です。(^^;ゞ

また、八ヶ岳山麓の共同天文台に行くと、やはり国道沿いにこれがあり、訪れる度に何度か
足を運びました。ここは某天文誌の編集者が呼び掛けて造った天文台で、八ヶ岳山麓天文台
のブームの先駆けとなりました。
尚、この自販機はお湯だけも出て来るタイプで、麺類以外にも大いに使用させて頂きました。

この天文誌でその頃の記憶に残る一コマ漫画には赤道儀の乗った『自動ガイド販売機』なる
アイディアが掲載され、密かに「あったらイイナ!」と思った天キチ(古;)も多かったのでは
ないでしょうか?\(_ _ )
ちなみに、最大30分のガイドで確か500円の料金では無かったか?と思いました。

お〜っと脱線!本道にお戻り下さい。m(_ _)m

[31] ガラクマ(管理人) - 2007/06/14 23:43
ご存知のように、加ト吉は今たいへんな状況で、ご近所でも心配をしているところです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E3%83%88%E5%90%89
確かにインスタント、冷凍のうどん類は他とはちょっと違います。こちらでは真空パックに入った生めんが500円で十数タマ入っている箱があり、なかなかコストパフォーマンス高く人気があります。

 大学の時の遠征は、いつも車が不足気味で、望遠鏡をのせるスペースがあれば、女子学生を一人でも多く乗せて生きたい風潮があり(と自分だけそう思っていたりして・・)。いつも望遠鏡が不足気味。
 そこで、自分の望遠鏡を持っていかない(持って行きたくない時も)、必ずタカハシのウェート軸用雲台+パル自由雲台+カメラは持って行き、相乗りさせていただきました。他動ガイドです。
だいたい1台のP型に4〜5台は普通。
H型などは可哀そうなもので、重すぎてガイド成功率が相当落ちます。
流れたら(自分が載せてもらってるだけなのに)
「お前が下手糞だから流れた。」と持ち主には踏んだり蹴ったりの悲しい展開が待ち受けております。
それで、またまた望遠鏡を持っていきたくなくなり、次第に軟弱に成って行っておりました。
おお、なんて悲しいイジメではないでしょうか。

[32] コメト(^0^; - 2008/03/16 01:22
久し振りに“麺”の話題、行きます。(^0^;

つい先ほど『UDON』のTV放映終わりました。
讃岐の飾らないうどん屋さん(製麺所)登場しました。ヾ(;´▽`A
ここでも言ってましたが、看板無しでやってるお店も多いようですナ。
そんだけメジャーな存在なんですネ。(当たり前か、、、)
もっとも、この原作者はかなりマニアックな視点で見せたいところもあったようですが、
主題を絞り切れなかった点有りと見て、どうでしょ?
確かに良く判らんとこありましたし、もう一ひねり(一練りか)欲しかった。( >o<)~

この頃近くの武蔵野うどん『ごん兵衛』にここのHPの常連さん、行く機会が増えたようです。
私も季節毎に行ってる気がします。(^^;ゞ
昨年はピーナッツが不作とかで、この頃お通しに出ないのが残念。
でも味はそのままでのんびり出来るのも嬉しい。
次は『はなまるうどん』か『東京麺通団』ダナ。機会があったらと狙ってます!(^0^)

[33] ガラクマ(管理人) - 2008/03/16 19:01
 私も何度ぶりかのUDONみました。
香川県人の為の映画のようで、近所で井戸端会議の話題を映画にしたようなもので、確かにまとまりないと、私も感じました。

ちなみに、「はなまるうどん」は讃岐うどんではありません。
ほとんど地元での経験がない方がブームに乗って作ったお店で、こちらでも最近できましたが、一回物見遊山で行ったら、次からは行かなくなるお店です。

こちらのほうがまだ地元では名があります。
http://www.tsuiteru.com/gr/show8/
ただ、チェーン店のうどん屋でうまいのは、本家のみの場合が多いようです。

[34] Shinba - 2008/03/16 22:40
確かにアレは映画にするにはちょっとだけ無理があるネタではないかと思ってました。
さぬきうどんを全国区にした田尾氏をモデルにして、概略史実(^^;)に沿ったもので、その辺のハナシを知ってると楽しめる・・・てなもんでしょうか。田尾氏もちょっと出てる・・・自分の監督作品に出てるヒチコックか日本沈没旧作版に出てた小松左京・・・・には並ばんか。

でも、香川県の人には楽しい映画でしょうなぁ。新居浜でも太鼓祭り映画ぐらいならすぐできそうです。適当な男女一組に出会い・トラブルかなんか・再会でもアレンジすれば一丁上がりぃ。エキストラなんかなんぼでも集まる。撮影期間は市内の産業は麻痺するであろう。

あ〜なんのハナシだったか。今夜もヨッパラー

関係ないけど、長浜ラーメンが食いてぇ〜



[前画面へ戻る]