[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
スタンダードになるか?微動HF経緯台!
- [1] ひぽぽたます - 2006/09/16 01:02
- アイベルさんより、微動装置を付けたHF経緯台が発売されました。PORTAじゃ、ちょっと積載荷重が小さい・・・と思っている方には朗報になるかな?値段も60K弱とリーズナブル。データは無いけど、何とか10Kg程度までは載せられそう。ちょっと足回りが華奢に見えるけど、この辺りは要改造ですかね・・・?PORTAを2個組み合わせてフォーク型に改造し、大口径を載せてやろう・・・との当方の野望も必要ないかも!お気楽・お気軽観望には最適化と思いますが、誰か買わない(笑)?
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/sinchaku.htm
PS:台湾でPORTAを購入しました。日本で購入する金額の約2倍。Nagler T5とほぼ同じ金額。Naglerを買った方が良かったかな?
- [2]
削除 - 2006/09/16 10:11
管理者により削除されました
- [3] コメト(^0^) - 2006/09/16 10:23
- これのニュートン用左側微動ハンドルが有ったらイイナ。キャシャな三脚ならいらないナ。( ̄ー ̄☆
- [4] ひぽぽたます - 2006/09/16 12:10
- コメト(^0^)様
上下微動は、写真で見る限り、PORTAの流用だと思います。写真の見えない部分は、多分、HF経緯台そのものだと思いますので、上下微動の取り付けはどちらでも可能なのではないでしょうか?
弱っちい三脚はいりませんね。上半分だけ購入出来ないかな・・・なんて思っております。PORTA(SX赤道儀もそうかな?)の架台をGP系列のピラーに載せるアダプターは出ていないかな?庭にピラーは置きっぱなしにしておき、必要な時、経緯台と鏡筒を載せて使用する。・・・う〜ん・・・なんて自堕落で魅力的な観望形態でしょうか!(大笑)
- [5] ガラクマ(管理人) - 2006/09/16 20:35
- ヒポポタマスさんのご紹介の経緯台。ある意味、現在の大多数のユーザーの理想に近いものですね。
しかしながら、なかなか万人を納得させるのは難しいものです。
私は、重心が上から見てオフセットしない経緯台が理想です。オフセットが大きいと三脚に負担がかかり、丈夫な下半身が必要で結局全体が重くなってしまいます。古スコBBSにちょっと画を描いたものを載せました。経緯台はたいへん奥の深いものと思います。
みなさん同じこと考えておりますね。私もビクセンGPピラーと同じ径のアルミパイプを庭にコンクリートで固定して設置しております。
ちなみに、ビクセンはサターン、ポラリスの時代からGPまで、(ほぼ)同じ径のピラーを使っております。私のピラーはビミョーに外し、サターンは載るが、GPが入らないと情けないことになっております。汎用アダプター作ろうと、星メカ工房さんに部材切り出してもらいましたが。そのままです。アダプター作るのはそう難しく無いです。
(希望、多かったら作りますよ・・・)
- [6] シュミット - 2006/09/17 01:38
- 皆様こんばんは。
この話題、野沢二丁目さんの所でも私がスレッドを立てました。アイベルさんに聞いたところ現在でもGP+ポルタのアダプターはあるそうですがカメラネジ1本固定なので、新たにGP用アダプター開発中とのことです。ひょっとすると大ブレークするかも知れませんね。
- [7] ひぽぽたます - 2006/09/18 11:58
- シュミット様
おお!素早い。気がつく方はいるものですね。GP+PORTAアダプターがあるならば、三脚が沢山並ぶ、タケノコ状態は避けられる・・・という事ですね。写真で見る限り、うまくバランスを取れば、25cm級シュミットまで載せられそうです(幅が合えば・・・)。当然、反対側にBWをある程度付ける必要があるかもしれませんが、その場合、お手軽さが薄れるかも・・・。悩ましい所です。
ガラクマ様
確かにオフセット量の程度は重要ですね。昔のミザール、アルコア型なぞ、オフセット量はゼロだったので、足回りが弱く感じる割には使い易かった記憶があります。テレビューから出ているH2経緯台(だったかな?)も同様な改造が可能かも・・・。夢が広がりますね!
[前画面へ戻る]