[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

★今度は8個かい?太陽系の惑星数★

[1] コメト(^0^) - 2006/08/23 20:22
先日、IAUCで太陽系の惑星数を12個にする案が出されたと思ったら、今日はこれを8個に
する案が出された。
そもそも惑星の定義が冥王星の発見時代とは事情が違うので、そこんとこ考えないで定義しようと
することに無理があるんじゃないかと思う。

そんなに重要なことなのか?とも思う、このような教科書にしか適用されないような内容に血道を
開けてどうするのかとも思うが定義されないと困るんかい?
そもそも木曽御岳が噴火した時のように死火山としか分類されなかったのになぜそうなったか?
人間の科学がまだまだ未熟であることを自覚して、謙虚に研究すべきである。
今の世の中、確定的な法則とか定義が存在すると思うのが間違っていないか?
ファジーなものは人間の支配できる世界ではないのではないかと思うのだが。。。?

[2] ひぽぽたます - 2006/08/23 22:01
冥王星が惑星の座から降ろされる・・・?正直、冥王星は惑星として極めて小さすぎ、小惑星が沢山見つかっている現状を考えると仕方がないのかなぁ・・・と思ってしまいますが・・・。しかし、惑星探査船が各惑星付近まで行き、電送してきた写真を見るたび”おおっ!”って思うのは私だけではないはずです。小惑星の分類に降格(?)されてしまうと、わざわざ大枚をはたいて探査船を送ろう・・・と考える奇特な国が無くなる様に思えます。又、望遠鏡を使ってでも、裸眼でいつか、太陽系の惑星を全て見てやろうと言う当方の野望が実は30年前に達成していた・・・などと言うお間抜けな状態になったら、誰が責任を取ってくれんだぁ・・・などと叫んでみる・・・。お後がよろしいようで m(__)m ドモ

[3] ガラクマ(管理人) - 2006/08/23 23:33
何気なく見た2ちゃんねるでもスレが起っております。
http://science4.2ch.net/sky/

いきなり、疑問を持ちました。話は横道ですが、衛星、惑星、その上は何でしょう?(無知ですいません)
 恒星では無いですよね。確か自分で光を発するのが恒星のはずです。どこの重力にも翻弄されない光を発することの無い天体はどういうのでしょう?
 その上に、木星はどこまで光を発すると恒星になるのでしょうか?
太陽の反射光より、放射光のほうが多いというのはレベル低すぎと思います。

[4] 武田 - 2006/08/24 05:25
おはようございます。
冥王星が惑星から外れるのはちょっと寂しいですね。ローエルとトンボーの物語もありますしね。


[5] 削除 - 2006/08/24 07:44
管理者により削除されました

[6] 時の旅人 - 2006/08/24 20:41
俺の立場はどうなるの? とりあえず、ほえー です。

               By 野尻抱影

[7] ガラクマ(管理人) - 2006/08/24 22:00
 私は、言いたい!
歴史も鑑み、今、みなが納得する基準を決めて欲しいです。それが全てと思います。
 結果として今は何個になるかは知りませんが、毎回大きな小惑星が見つかる毎に議論していたら溜まりません。
 
 たとえ、冥王星が惑星から外れても、「冥王星は永遠に不滅です!」

 ・・・それで衛星、惑星、その上は何でしょう?・・・

[8] 時の旅人 - 2006/08/24 22:43
やっぱり、黄泉の国へ帰ります。さようなら〜

                By 野尻抱影 

[9] ひぽぽたます - 2006/08/25 00:48
ガラクマ様
確か、現在の質量の10倍位になると中心核が核融合が始まり恒星化すると聞いたことがあります。宇宙スケールの話になると木星が10倍の大きさで安定化する確率は非常に高く、太陽系に2つの太陽があっても決しておかしくは無いとの事でした。それよりも木星の恒星化・・・って、確か、スタンレーキューブリック監督の2010年宇宙の旅で描かれていましたね。モノリスが大挙して木星に襲来(?)し、強引に核融合反応を起こすという話だった記憶が・・・。大きさが足りないので中心核が事項崩壊をおこし、縮退でもしないと継続的な燃焼は起こらないはずなのですがね・・・。

[10] コメト(^0^) - 2006/08/25 20:07
あ〜あ、とうとう冥王星は仲間外れ。。。カロンも。。。 (; _ _ )/
これで新しい遠方の惑星が発見されなかったらどうなったんだろか?
いつまでも惑星扱いだったんだろな、きっと。。。

最初から惑星の定義を定めないで70年以上もやってきて、そのように教えず、ただただ太陽系内
の主流な天体としてきたんだからこれはもう定義が一人歩きしていたとしか思えん。
天空をフラフラ動き回る意味でしか惑星(遊星)として呼ばなかったからこうなってて、
それはそれで天動説的だが正しいと思える。
。。。ってことは今になって定義が変わって現代的解釈になった。。つまりは地動説いわんや
ニュートン力学がやっと理解されたような気になるのは私だけかいナ?~(゜、゜ゞ

[11] - 2006/08/31 00:55
デスラー総統「冥王星前線基地の諸君!諸君らに重大な決定を伝えなければならない。」
兵士達「をを!」不安そうな一同
デスラー総統「このたび、冥王星は惑星から矮惑星と定義が変わった。これに伴い、冥王星は僻地惑星赴任手当の支給対象から外されることが決定した。これに伴う諸君らの支給額削減は5〜15%に及ぶ見込みである。痛みを伴う改革に理解と協力をお願いしたい。」
兵士達「ぶーぶー!」飛び交うブーイング。

かくして、モチベーションが低下した冥王星前線基地はヤマトに簡単に突破されたとさ・・・めでたしめでたし・・・

[12] ガラクマ(管理人) - 2006/08/31 22:41
冥土に一番近いので、冥王(土+一)星ですので、一番に逝っちゃったのではないかと。

冥王星基地って 名前からして 最もやられそうです。


[前画面へ戻る]