[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

カイロの思い出

[1] 名無しのゴンベエ - 2006/06/23 23:10
[1] サッカーおやぢ - 2005/01/16 06:04
冬の天体観測の必需品。露よけの友。今では店で見かけることもなくなったベンジン、カイロ灰カイロについて、語り合おうではないか。オレはハクキン寒冷地仕様を愛用してますが。


[2] ガラクマ(管理人) - 2005/01/16 07:46
天文再開してから、昔の桐灰カイロを数回使いましたが、これに替わる遠征用霜よけGOODSあるのでしょうか?
 シュミカセみたいなでかい奴にはしょうがない、電熱線、シートヒーターでしょうが。電気要らずは便利です。
 ハクキンカイロに寒冷地仕様があるのは知りませんでした。昔、普通のハクキンカイロを買いましたが、冬はすぐ消えて使い物になりませんでした。
 ところで、ハクキンカイロのハクキンは白金(=プラチナ)でしたっけ?(調べたらわかるんでしょうが)どこが白金か?当時はそう思いながら体を温めておりました。


[3] OS - 2005/01/16 08:38
ご無沙汰してます。
白金カイロでいいと思います。ハッキンですね。小学校の頃、ナショナルの円形タイプで、ベンジンを湿したところにコイル状になった、たぶんニクロム線みたいなところに、単三乾電池を使用して点火させる、焼玉式エンジンみたいなものでしたね。でも、点火に失敗したり、寒い所に置いておくと消えてしまい余り天文向きでは無かったように記憶しれいます。あの後、改善されたのでしょうか?あくまでも私が小学校のときでしたので、昭和39年以前の話です。


[4] サッカーおやぢ - 2005/01/16 10:09
ベンジン式カイロは望遠鏡の露よけには使えません。そこでカイロ灰カイロの出番です。さすがに炭燃やすので、寒冷地でもOKすね。昔彗星捜索でER32に小型カイロ灰カイロ着けてますたが、アイピースの曇り、一度もなしでした。


[5] ジーク西田 - 2005/01/16 11:01
私は,星野写真時には白金カイロを着物の着付け用の幅10cm程度の布ベルト(ベルクロ付き)でグルグル巻きにしてフードに巻きつけて使ってました.これだと保温性が良くて消えないのです.


[6] ガラクマ(管理人) - 2005/01/17 23:22
 確かに星野写真に白金カイロを使ってる方の話聞いた事ありますが、ウソだろって思ってました。使えたのですか?失礼いたしました。
 
 ところで、今手元にあるのは桐灰で黒い奴ですが、楠(クス)灰もありましたよね。銀色の奴もありました。あれって銀色のがクス灰だったのでしょうか?
桐、楠以外もあったのでしょうか?備長炭、竹炭とかあったりして。。
 最近、竹炭に興味があるガラクタマニアです。


[7] 削除 - 2005/01/20 13:41
投稿者により削除されました


[8] 小川 - 2005/01/20 13:44
私はカイロを使いません、、。
我慢の子です。
終わったら冷や酒飲みます,,(^。^)


[9] 上板2丁目 - 2005/01/20 15:49
白金カイロは以前使ってました。原理はベンジンを白金の細いワイヤー状の触媒で燃焼させます。
触媒式脱臭装置も同じ原理ですね。酸素が必要で、従って密閉するといつの間にか消えてしまいます。この白金ワイヤーを例のファインダーに十字に張ったら2000℃くらいまで持ちますよ。贅沢セレブの気分?。


[10] コメト(^0^) - 2005/01/20 21:05
小川さん、その気持ちヨッ〜〜ク分かります。(今は亡き谷岡ヤスジ調で)
北海道では私もカイロなど使いませんでした。「なぜ?」ってそんな体の
芯が冷えるまで外に出てらんないんです。それと湿度のせいか不思議と
寒さを感じないみたいです。
若かったせいとも思えず、また、我慢強かった訳でもありません。
むしろこちらに来てからは「なんてこの辺の人は寒さに強いんだろう!」と
思った位ですから。。。

それとかこちらは年中夜露が着きます。北海道ではせいぜいが冬以外の
季節の夜明けに着く位ではなかったかと思いますが、露が流れるように
着くのにはオンドロキました。これでは露防止対策は必要不可欠な手段と
感じました。

しかし、冬には霜がそちらでは普通に着くので、困り者ですネ!
でも、露よりよっぽど良性でブロアブラシで風を送ると昇華して消えて
くれるので楽ではありました。凍ったことはありません。こちらの平地では
冬に露が着くと凍ります。。。

未成年だったので冷酒はダメでしたが、お神酒は良いと学校の先生が言った
ので正月には少し。。。オイオイ! ( >o<)~
ではうまい酒など観測後にお召し上がり下さい。


[11] 小川 - 2005/01/21 09:41
コメトさん、、また北海道に戻って来てくだされー。
冷や酒飲んで(飲めなければ無理してでも、、)星のお話ししよう、、(^。^)(^。^)(^。^)


[12] 時の旅人 - 2005/01/24 20:47
>ナショナルの円形タイプで、ベンジンを湿したとこ
>ろにコイル状になった、たぶんニクロム線みたいな
>ところに、単三乾電池を使用して点火させる、

これは、黄金カイロですね。私は白金カイロと黄金カイロの両方を防寒に使っていました。メカ的には黄金カイロが好きでした。(笑い


 ところで、カイロで飛びついてしまったのですが、
昔、エジプトのカイロへ行った時、朝日が異常に大きいのにはびっくりしました。日本でいう夕日のような大きさでした。


[前画面へ戻る]