[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

地震雲?

[1] triplet - 2005/05/25 19:27
星とは関係ないですが、夕方見たことの無い筋状の雲が何本も見えました。こちら埼玉です。元地学部としてはとても興味があります。気持ち悪いです。とりあえず水をためました。あっ棚の望遠鏡下ろさなきゃ!
皆さんくれぐれも望遠鏡の下敷きにならないように!
地震予知HPの書き込み、いっぱいです。

[2] ロッド - 2005/05/25 19:53
その雲、長野市からも見えました。南の低空だったのでどこの上空かな?と推測していたんですが。不気味でした。平行な3本の明瞭なスジ状になって長く伸びていました。埼玉では頭上に見えましたか?地震雲かどうかわかりませんが、日本全国どこにいても、とにかくいつも心の準備はしておく必要がありそうです。

[3] triplet - 2005/05/25 20:10
ロッドさん、かなり広い範囲で見られてるようです。埼玉では北東から南西という感じです。一本は真上でした。写真撮っとくんだったぁ・・・失敗!
http://6326.teacup.com/eqcinfo/bbs2

[4] ロッド - 2005/05/25 21:38
東京では非常に明瞭に出ていますね。以前、これほど明瞭ではなかったですが、同じような雲がこちらでも見られたので警戒しましたが、何も起こりませんでした。

気象の専門家でないので、何ともコメントできませんが、このところ上空に冷たい空気が流れ込んで変な気候なので、特殊な形の雲が出るのかもしれません。

あとは、発光現象。今夜は空を注視したいと思います。発光現象が見られたら要警戒かもしれません。

[5] コメト(^0^) - 2005/05/26 00:18
そうですネー。。。
いつも帰宅時刻は空を気にしながらなんですが、ここんとこ出張に次ぐ残業で見逃しました。
この時刻はカメラで記録していた時間帯でもあり、現場との往来に屋根付き通路を使っていたので
上空が見えませんでした。デジカメなので見えてたら気軽に何コマか写していた事でしょう。。

いつも西空を見ての帰宅なのですが、以前にも書いたように私んとこ航路が何本も設定されていて
飛行機雲が良く出ます。中には長い時間出ていた後、序々に拡散して普通の雲みたいになるのも
ありますが、数分で消えるのが大半です。

この例のように3本出ることも珍しくありませんが北東から南西と言う航路はないようで、明らかに
別ものです。首都環状道路上空に出る環八雲とか、この方向だと圏央道に沿っているので圏央雲?
とか武蔵丘陵の影響など在りそうです。地震雲なら面白そう。。って地震はないほうが良いですガ。

皆さん良くご存知でしょうが夕方は隕石の落ち易い時刻でもあり、また、携帯にも近頃はカメラ
が標準化してしまったので是非この時刻の空をご注意下さい!!
まだ、機知でない方の為に解説しますと、この時間帯の空は地球が公転する方向ではなく、置き去り
にする方向なので隕石物体が追いかけて来ると地球の公転速度が差し引かれて大気中での速度が遅く
なり、大気との摩擦熱が他の方向に比して少なくなり、従って燃え残る確立が高くなって地上まで
燃えずに落っこちて来るのもあることになります。隕石降るなら夕方の確立が高いことになります。
地震雲より天キチには重要かもしれません。    !(゜O゜;
落下経路上の煙(痕?)一コマの撮影でその後の軌道解析などに役立つのはご存知の通りです。

[6] ロッド - 2005/05/26 00:49
コメトさん、大変興味深いお話ありがとうございました。夕方に隕石が落ちやすい・・・やはりそうだったんですね。私は月ほどの明るさの大火球を何度か目撃しましたが、どれも夕方まだ少し明るい時間帯でした。

火球に限らず、天キチ(この言葉なつかしい・・・”星空への招待”あたりの時代に流行った)は日頃から空を見上げる習慣がついているので、地震雲や発光現象など、普通の人よりも気が付きやすいですし、皆さん科学的な知識をお持ちなので、地震の前兆現象の研究をされる方が多いようです。

今回の地震雲(?)は和歌山県あたりでも目撃されているので、地震とは無関係の特殊な気象現象ではないかと思いますが・・・。そんなに広範囲に地震雲を生み出す地殻変動のエネルギーだとすると、この前のスマトラ沖大地震を上回るようなとんでもない規模になりそうで、とてもありえないと思います。今まで外で星を見ていましたが、南の空での発光現象はありませんでした。

[7] ガラクマ(管理人) - 2005/05/26 22:40
今日、タイムリーに地震のお勉強をしました。ウダ話のイベントでです。私も気象、地震には、マニアではありませんが、一般人よりは。と思うレベルだと思っておりました。
 スマトラ沖地震は、マグねチュ−ド9.0とのこと、「そりゃないだろ」って、昔習った方はツッコミ入れたくなるでしょう。今は、違うらしいですよ。マグネチュ−ドの計算の仕方。

 今日、地震を専門の教授の講演を聞きましたが、まだ、予兆現象の解析は十分でないらしいです。いいとこ、海底、起こりやすそうなところのセンサーで、拾った地震を電波で飛ばして、揺れが伝わる10〜30秒前に伝えるのが、最も精度高いアラームらしいです。緊急放送に気がついたら、一番大事な望遠鏡を持って逃げましょう?・・・・?。やっぱ。家族のほうが大事ですね?  

[8] Shinba - 2005/05/28 11:26
最近地震活動が少し目立ってきたかなと思っていたら、昨日未明の徳島県北部地震。跳ね起きて家族の前に立ちはだかって飛んでくる(かもしれない)家具、小物に備えてオヤジの面目がほどこせた(^^;)
珍しく縦揺れを感じ、間髪をいれずに横揺れが来たので、とっさに「うわっ、近い」と思ったので、奇跡的に反射的で機敏な動作になっちゃいました。あっと言う間に収まったのでやれやれ。
震源地は愛媛徳島県境付近で至近距離でした。ちょっとイヤな場所でもあります。

現在あまり大きな騒ぎにはなっていないようですが、関東方面の地震予測情報があり、出所は八ヶ岳南麓天文台の公開情報と思われます。携帯・メールなどではすでに伝言ゲーム化して情報が歪んできているようで、一部スポーツ紙が日時を明示して記事ネタにしたらしい。同天文台はこれらを受けて情報公開の中止を検討しているとのこと。発生予想時期は、まさにここ数日なのですが・・・・・。

だいたいこういう事態になると、地震雲だ、猫が犬がアリまでどうとかといった書き込みが掲示板に増えるようです。
地震雲については、奈良市長だった人物が教祖的存在で、この人の著書が図書館にあったので読んだことがありますが、伝聞をそのまま事実として採用したり、しまいには精神宇宙論みたいなのが出てきてちょっと閉口しました。
わたしも、ちょっと気になる雲を見て、そいつが伸びていく方向にちょっと大きな地震があったり、あまり起こらない場所で起こったりの経験はあるのですが・・・・。

わたしは八ヶ岳南麓天文台の地震前兆検知公開実験の会員で、何日かおきに天文台からFAXで観測状況が送られてきます。物好きなわたしは、自宅でこの方法を真似てほぼ24時間、だいたい一年300日ぐらいはデータをとりつづけて5年目になり、溜まったデータは14GB。天文台のほうで大きな変動を検出すると、こちらにもないかと胸躍らせてチャートを眺める日々です。
現在までに、これは前兆なのではないかという極端な異常データは数件。該当として考えられるのは紀伊半島沖2回、一昨年の宮城県沖と十勝沖の前の異常などでした。
昨年9月の紀伊半島沖のときは、その前の時と同じ波形の小規模な出現を8月に検出していたので、「これで起こればクロかなぁ」と思っていたところ、本人が大阪でこの地震に遭遇して肝を冷やしました。もし予知できても、普通の生活人にはなんも役にたたんという見本です(^^;)
「地震が起こることが分かっているので出張には行けません」なんて言ったらオマンマ食えないもんね。まぁ自宅の備えってのには役立つかと思いきや、この方式は自分から半径数十キロ圏内は不感帯で検知できないといわれてます。
そんなわたしの観測装置は昨年10月来現在もずっと異常なデータを記録しつづけています。おかげで、もともと主眼だった流星エコーの記録がさっぱり。


[9] ガラクマ(管理人) - 2005/05/29 00:16
 私も、一昨日の地震雲の話、和歌山、兵庫の方でも見られたとかで、今回のと関係有るか、興味があるところです。

>>そんなわたしの観測装置は昨年10月来現在もずっと異常なデータを記録しつづけています。
 同じく先日の偉い先生のお話だと、東海、南海沖地震は2035±5年とのことですが、昨日も関東に新しいプレートを発見したとか、地震はほんとわからないって感じです。ただ、Shinbaさんのデータ気になります。新居浜って地溝帯に近いですよね。地表のストレスが検出されてるんでしょうか、こりゃ困りました。大きな変化があったら、このサイトのこともお忘れなく。。BBS、メール願いします。

[10] ロッド - 2005/05/29 00:54
Shinbaさんの観測装置は流星のFM観測を応用したものだそうですが、自宅から半径数十キロ圏内は不感帯で検知できないんですか。比較的小規模の地震でも検知するんですね。
 この前の博多地震と中越地震のときの事が書かれていませんが、どうだったんでしょう?

[11] Shinba - 2005/05/29 12:06
>新居浜って地溝帯に近いですよね。地表のストレスが検出されてるんでしょうか、こりゃ困りました。大きな変化があったら、このサイトのこともお忘れなく。。BBS、メール願いします。

そうです、郷土の誇り超巨大活断層(^^;) 小学校のとき、教科書に新居浜の文字が出てくるのは化学コンビナートとこの断層だけでした。
この断層に関係してるのかという疑いは考えたことはありますが、ワカリマセン。
もう七ヶ月続いているこの異常波形は、八ヶ岳の分類では火山活動前兆に分類されるもののようですが、追試を行っている科学者のなかには、八ヶ岳の分類とは別の見解で観測をしている人もいて、それらを見ていると違うような気もします。


>この前の博多地震と中越地震のときの事が書かれていませんが、どうだったんでしょう?

現在2台の受信機で細々と運用しており、51台の受信機で日本をカバーしかかっている八ヶ岳のようにはいきません。
昨年9月に紀伊半島沖が発生したあと、それとは異なる目立った異常を記録しましたが、ちょうど台風が近づいていたためその影響も考えられ、結局わかりません。
その後上記のように七ヶ月にわたってチャートが真っ黒けになるほどの激しい異常が連日続いており、他のことは何も分からない状態です。ニ月にはハードディスクの容量がなくなるので東京から子供に命じて装置を止め、二月、三月分のデータはありません。あっても多分真っ黒けでわからないでしょう。

八ヶ岳の見解では、大体マグニチュード3以上からが検知の対象だそうです。日本のチベットと言う人もいる八ヶ岳だから出来ることのようで、私のように市街地でこの観測を行うのは相当無理があり、最初から検知できるとは考えていなかったのですが、ひょっとすると大型地震なら検知可能かとも思っています。

実は私のデータは串田さんに何度か見せたことがあり、私が異常と判断しているものは八ヶ岳でも出現例のあるもののようで、まぁあまり見当違いのことをしているのではないようです。
全く同じ形態の波形をこちらと八ヶ岳で捉えたこともあり、話してみると同じアンテナを使い、同じように大出力の放送波の影響下にあるという条件だったこともありました。


[12] Shinba - 2005/07/24 21:54
東京で最大震度5強。いやー居なくてよかった。ワタシはわりと運が悪いほうなので、きっと仕事場のエレベータにでも閉じこめられたに違いない。
二ヶ月ほど前に関東で大型地震を予測した八ヶ岳南麓天文台の予測該当地震のようです。
携帯伝言ゲームで噂が飛び交い、困惑して串田さんは情報一般公開をやめちゃいましたが、その後も検討は続けられて、発生時期については○○○ていました。(守秘義務がある^^;)
公開されていた推定規模よりはマグニチュードで1小さい。これはやや失敗か。
公開されていた推定位置は関東南部で、今回は予測領域の真ん中近くで発生。これは成功。
公開されていた発生時期よりは2ヶ月遅い発生。しかしこれはその後改訂されていて、再検討された最終的ないくつかの可能性のなかに該当。いろいろあって成功か失敗かは判断微妙。

一昨年も関東の似たような場所に大型を予測しましたが、これも今回と似たような結果で、予測より小さい地震でした。関東の人を驚かせはしましたが。
こうして見てみると、八ヶ岳予報がでた場合、なにも起こらないということはやや少ないようです、しかし研究者を納得させる結果もまためったに得られない。
地震予報はまだまだ夢の領域のようです。


[13] 赤カブト - 2005/07/25 20:54
地震雲とは関係無いかも知れませんが
10年ぐらい前に釧路で震度6の地震があった時、
釧路湿原の上空が青く雷の様に光っていたのを
見ました。
ちなみに雨も降っておらず夜でしたが・・

[14] (^0^)コメト - 2006/06/12 20:07
朝っぱらから瀬戸内海全域が大揺れで、みなさん大丈夫だったんでしょうか?
九州が震源なのに四国とか瀬戸内地方の揺れのほうが酷く、分からんもんです。
こんな時、思い出すのが地震雲ですが、見た人いますか?
こんな時になんですが、このスレを思い出し。。。
ガカクマさんのとこ、設備が動いたらひと騒動かと思います。震源に近い方、地震お見舞い
申し上げます。 m(_ _)m

[15] Shinba - 2006/06/12 22:07
いやぁ久しぶりに揺れました最近揺れたのは上記[8]の昨年5月ですから一年ぶり。
震度3か4ぐらいで、さすがに家族全員早起きしました(^^;)
本県では松山あたりで柱に頭ぶつけて軽症1名の他特に被害はないようです。
震源が深かったので妙な震度分布になって、ところどころとんでもないとこで震度5弱だったりしてました。
これで震源が浅かったら大分ではちょっとした被害はでたかも。
インドネシアやフィリピンの噴火から今月に入って桜島の噴火となにやらキナ臭い雰囲気で、年後半はどーなることやら。
最近は伊豆半島がなにやら騒がしいと思っていたのですが、まさに足元をすくわれた感じで、ひとのところのことよりてめーの足元心配してろってことかな(^^;)



[前画面へ戻る]