[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

利き目

[1] M44 - 2006/04/02 12:01
以前、「利き目」を変えるというような掲載がありました。先日、メガネを新調しに行きつけの眼鏡屋?さんへ行きました。最近は近視と老眼がミックスされてとても具合が悪く、近視だけに限ったレンズにしましたが、その時に担当の人に利き目を調べてもらいました。私の場合は自分でもわからなかったのですが、左目が利き目だそうです。
父が写真屋をやっていたので、小さい頃からカメラを覗いたりしていましたが、父からファインダーは右目で見るように指導?されていたり、右利きなので、ずっと右目でいろいろとやっていました。ですから、望遠鏡もずっと右で見ていました。
利き目がわかってからまだ望遠鏡を覗いていませんが、違いがわからないでいます。まあ、両方共近視なのでなんともいえませんが・・・・。

[2] ひぽぽたます - 2006/04/02 13:02
M44様
当方の利き目はは右です。話によると、片目をつぶって近くのものを見た際に、両目で見ている視野と同じ目が利き目だそうです。本当は、異なる視野が重なって、近接時は、視野の端で各々の目がカバーできない部分が出るはずなのですが、人間の脳がどちらかの目の視野に強制的に合わせているとの事ですが・・・。詳しい方、後を頼みます!(笑) 因みに、望遠鏡は利き目で見た方が疲れない様な気がしますが、どうなんでしょう?

[3] (^0^)コメト - 2006/04/02 15:39
M44さん、ひぽさん、レトロな皆さんこんにちは
効き目、、、と言って望遠鏡で覗く時のことしかイメージが直ぐ沸かないのですが、
観望会とか慣れない人に望遠鏡で観察してもらうと左眼で見ようとする人、相当数おります。
右が効き目の人が圧倒的に多いようですが、子どもなどどちらでも良いみたいなとこあります。

成人すると右の人、多いのではと感じるので、まるでカレイかヒラメみたいだと(失礼ながら)
観察姿勢を観察しながらほくそえんでおります。(^0^;
今度観望会の時、暇になったら統計でも取ってみようかなぁ、、(何の為に?)と思います。

そんなことばっかし考えて仕事しているので、先日、ハンダの熱いカスが右目に衝突し、
危うく角膜を焼くとこでした。眼鏡でも老眼では近くが見えなくてツイツイ接近でした。
幸いにもまぶたに突き刺さっただけ(これだけでも2日間はヒリヒリと、、、)で済みましたが
皆様、クレグレも効き目と言わず天文やる限りは眼をお大事に。。。(◎ ◎;)


[4] - 2006/04/03 18:23
ええっと「視野競争」だったかな???(文献がダンボールの中で正確な情報は確認不能ですが)、「良く見える方の目の情報」「視野内で動きのある物体がある方の目の情報」「本人が見たい、興味のある映像が見えるほうの目の情報」が優先されて、他方の目の情報が切り捨てられる事があります。(確か「伊藤家の食卓」のネタで実験がありました。大分前ですが。)利き目の方の映像が優先される事はあります。
ただし天文の場合には視野中央に飛蚊症の影が入るか否かの方が影響が大きかったりするので利き目が必ずしも良く見えないのが難です。

[5] ひぽぽたます - 2006/04/03 21:50
医者の友人に質問・・・利き目ってどうやって見分けるの・・・答:自分の目で鼻を見たとき、どっち側が見えるか確認すれば判るよ・・・確かに!

[6] ガラクマ(管理人) - 2006/04/03 23:36
 私は根っから右目がききでしたが、昔はスケッチする時など、しょうがなく左目で覗きながら、右目でスケッチする。ってのはできておりましたが、最近できません。
 低倍の望遠鏡、双眼鏡の倍率を知るのに片目で望遠鏡、片目で風景をみて電柱なりで比べますが、なかなかできません。やっぱ、慣れとか訓練もあるんでしょうね。

 私は趣味で大型自動車の免許を取りましたが、目の遠近感検査がたいへん苦手です。右と左、両方で遠近感を知りますが、たぶん左目が利いてないと思います。
  (左目を隠すとあきらかに遠近感が分からなくなるので、0では無いと思いますが・・)

 前回は、検査官の温情で通してもらったようなもので、実際はNGでした。今年、免許の更新。困ったものです。。
                ありゃ。話、横道気味。 


[前画面へ戻る]