[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

5万円程度までの、大人向け初心者用望遠鏡

[1] ガラクマ(管理人) - 2006/02/25 00:44
 私のところに、5万円程度までということで、アウトドア好きの方から、望遠鏡購入のアドバイスをご依頼いただきました。
 みなさん。こんなのが良いのではというご紹介お願いいたします。

とりあえず、探してみました。
○<12cmF5屈折+ポルタ経緯台> 販売価格¥52,800-
 http://www.kkohki.com/products/Porta102S.html
○マゼランMK127マクストフカセグレン + ポルタ経緯台 一式セット¥57,800 送料/税込み
 http://www.kkohki.com/Beginner/PortaMK127.html
 ちょっと5万円オーバーしましたが、よさそうです。

[2] ガラクマ(管理人) - 2006/02/25 08:29
BORGプラ鏡筒がいいと思っていたのですが、もう無いんですね。
 BORGの軽い、安い。お手軽。のイメージが薄れて、残念です。ペンシルは笑えますね。

ここで、BORG60nで簡易赤道儀と組んで、パーツ合わせて5万円以下。っていうのもお手軽で良いかも。。
http://www.spacegate.jp/jumppage-BORG-B-hin/newpage1.htm

[3] 削除 - 2006/02/25 12:13
投稿者により削除されました

[4] ジーク - 2006/02/25 12:18
アウトドア派は,ダークグリーンで決めたいですね.
ここのアウトレット中古のR135DGをポルタに載せては如何でしょうか?

https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/

[5] ジーク - 2006/02/25 15:58
あと,初心者向けとしては,これでしょうね.

http://www2.tbb.t-com.ne.jp/starlight.net/MT70R/MT-70R.html

これにPL12.5mm接眼鏡を追加すれば,十分だと思います.

[6] - 2006/02/25 16:40
初心者・・・幅の広い言葉です。文系で機械系センスの無い人もいれば、メカマニアで説明書無しでも使い始める事が出来る人もいます。写真撮影に興味があるのか?観望中心なのか?天文だけか?バードウォッチングにも流用したいのか?さらには天文を趣味にするつもりで買うのか?ハレー彗星や火星接近などのニュースに刺激を受けたのか?その人の周辺像が分からないとピタっと決まらないです。(^^)
ポルタやK1経緯台は天文眼視からバードウオッチング用(大型スポッティングスコープ用)としても有用で、有名メーカーの大型カメラ三脚より安くて丈夫で軽くて文句なし。(嵩張るのが欠点)
・・・でも予算5万円はゆとりありますね。私が相談受けたケースは3万円以下・・・1万円くらいで何とかならないか?という豪傑もいて(大汗)

[7] 山さん - 2006/02/26 20:00
お騒がせしています。依頼人の角楢小屋「山さん」です。
いろいろご教授いただきありがとうございます。
夜空の星には永いこと興味を抱いていました。(かといって勉強はしていなかった)
数年前に山の頂でビニールシートを敷いて、友人から星座の講義を受け、それまでモヤモヤしていた星座が分かりかけました。双眼鏡で(8倍)見るだけでも随分裸眼とは異なった世界を見ていました。
望遠鏡は手の届かない高価なものだという思い込みがあったのですが、過日ホームセンターの望遠鏡コーナーで意外と安い物があることを知りました。
そこでネットで検索し当HPの存在を知りこの度のお願いになりました。
皆様よろしくお願いします。

[8] 猫洞 - 2006/02/27 17:29
安くて評判が悪くないのはビクセンの火星人かな。ただし山への持ち運びはちょっと。
これは裏庭にすぐ持ち出して、系の使い方に適するかな。


[9] ひぽぽたます - 2006/02/27 18:50
星を見始めると、目で見て明らかに判るもの(明るい四大惑星・月・M31など)は簡単に視野に導入できますが、小さな対象となるとベテランでもなかなか視野に入れる事が出来ません。ここで挫折するか、意地になって(大笑)星図を片手に導入するかが分かれ道です。そう考えると、ポルタの様な単純な経緯台は後者にあたりますね。観望対象を増やす意味でも、経緯台+自動導入ははずせないと思いますが如何でしょうか?ミード辺りの100mm反射+自動導入架台ならば5万円であがると思いますが如何でしょうか?

[10] ガラクマ(管理人) - 2006/02/27 23:38
ひぽぽたますさん。お久しぶりです。
ミードのお安い自動導入。たいへん興味あり、私もDS115を買おうと思っていたんですが、やめときなさいとのご忠告に、躊躇し今に至っております。山さんにも、良くなさそうと言っちゃました。
(この方は満足のようです)ttp://mihomiho.mydns.to/Verify/20030806/DS-115EC.htm
 
使えたら、すごいコストパフォーマンスと思いますが、いかがでしょう?ほんと知りたいところです。
 

[11] ひぽぽたます - 2006/03/03 22:43
ガラクマ様
ご存じの通り、ミードの安価な自動導入望遠鏡は、光学性能・架台強度等、云々、言うような代物ではありませんが、初心者が最初に購入する望遠鏡としては必要にして十分だと思っております。経緯台は確かにお気軽ですが、慣れて来て、もう一歩進んでみようと言う時、がんばれば(大笑)写真も撮れ、大型・頑強な望遠鏡と基本的に同じ事が出来ると言うのは魅力だと思います。恥ずかしながら、当方も、まだ見ていない(探すことの出来ない)メシエ天体がいくつかあり、初心者には簡単に目標とする天体を探せる自動導入望遠鏡を推奨しております。確かにベテランの方々には”やめておきなさい”と助言される様な代物ですが、買ったは良いけど、変化の少ない対象物の天体では直ぐに飽きが来て、部屋の隅で埃をかぶるのが関の山。この望遠鏡で興味が湧き、もう一歩先に進もうという方にかぎり何十万円もする最高の光学性能+頑強な架台を購入し、お気軽用途に・・・という事でフリーストップの経緯台(PORTAは良さげ!)購入も選択肢に入れてもかまわないでしょう。そんな訳で、安価な自動導入赤道儀も存在価値があると思いますが、如何でしょうか?因みに、当方、友人のミード(但し、20cmのフォーク式シュミカセ)の自動導入を使用した次の日に、愛用のJP赤道儀を自動導入に改造依頼した、大ばか者(笑)です。

[12] ジーク - 2006/03/04 13:26
ひぽぽたます様,
敢えて異論を唱えさせていただきます.

小望遠鏡では,星雲・星団の見え方は,まあ初心者の目から見るとパッとしないですよね.ですので,自動導入でも飽きるという点では同じは...

自力導入して見る星雲・星団は,たとえ見え方がパッとしなくても満足感が得られるので,長続きの素になるかと思います.
本当は,20cm以上のドブソニアンをお奨めしたいところですけれど...(場所をとりますからねぇ.) おとめ座,かみのけ座あたりをスラロームすると,そこここに様々な形の小宇宙が見えて楽しめます.

[13] ひぽぽたます - 2006/03/04 22:12
ジーク様
ご意見もっともです。当方も最初、父に買ってもらった6cm屈折経緯台で必死になって星団を探したものです。一応、比較的簡単に見つけられる対象を見終わった後(3年位、悪戦苦闘しました)、もっと良く見たくて、10cm反射、12cm自作カセグレン、20cmシュミカセと遍歴し、現在は移動の限界から25cmシュミカセに落ち着いています。その間、眼視から、星野写真・惑星写真を撮るために小型赤道儀(一部、有名な○リービー○製)に変え、大型鏡筒用として今のJPに落ち着いています。人それぞれで、ステップアップの課程で興味が無くなり、別の趣味に移る人もいると思いますし、Deepな楽しみ方を覚える方もいるかもしれません。5万円という安価な投資金額の範囲内では、高精度の赤道儀や大型の鏡筒は、購入不可ですね。最初は本当に気軽に大きさのある(恒星は本当に点で見て面白いものではないので・・)星雲星団を見れれば良いのではないでしょうか?その時、導入の面倒くささに耐えられ、次に移れるビギナーはどれだけいるでしょうか?特に空の状態が極めて悪い都会の人にとって、ファインディングチャートを元に導入するのは不可能に近い状態です。もちろん、都会で見る星雲星団は本当にみすぼらしいのは重々承知しております。それでも、見られないより見える方が良いという選択から、相談された場合、当方、安価な自動導入機を推奨しております。星がよく見える田舎にお住まいの方々や、近くに何でも聞けるベテランがいる都会の方ならば、安価なドブもアリだと思いますが、なかなかその様な恵まれた方は少ないではないでしょうか?一説によると星が見えない都会の方ほど、何等かの天体望遠鏡所有率が高いそうです。初心者にはどんな望遠鏡が良いのか・・・?この命題はメーカーこそ、よく考えて製品化して欲しいものだと常々思っております。なお、本当に暗い夜空の元で大口径経緯台で流す星空は本当に時間を忘れて見入ってしまうほど美しい事は否定できない事実だと思います。時間が許す限り、当方もその様な経験をこれからも積み上げてゆきたいものだと思っております。因みに、今、住んでいる台南(台湾)は1等星がやっとで、もし星を見ようとしたら、自動導入無しでは、視野に星団を絶対入れる事は出来ないと思っております(入っても見えるかどうかは別問題・・・笑)。では!

[14] 黒猫 - 2006/03/06 12:15
http://www.kkohki.com/products/whiteydob.html#Whitey%20Dob%2015
安いので自分も欲しくなりました、
5万円以下で買えるもんですね、
ひぽぽたます様ご推薦の自動導入機も安くて良いですね、
その自動導入機で導入して、
よいこらしょと隣に置いた大型の鏡筒を対象に向ければ、利用価値有りますね、
山さん、2台買いましょうよ!

[15] 天文復活 - 2006/03/06 22:43
今日届いた天文ガイドのテストリポート「ケンコーSE150N」「200N」、鏡面の評価非常に高いですね。架台なしとはいえプローゼル2本に5cmファインダー、鏡筒バンド付で3万、4万てどうなんでしょう?ポルタに乗せられれば楽しそうですが。

[16] ひぽぽたます - 2006/03/07 01:15
天文復活様
う・・・うらやましい。現在、居住している台湾には天文の専門雑誌が販売されておりません(S&Tは探せばあるかも・・・)。ケンコーの新赤道儀といい、本格的にマニアをうならせる出来・・・という事でしょうか?導入支援+150N+経緯台で5万円ポッキリ・・・って事になれば、このスレッドの結論は決まりなんですねどねぇ・・・。

[17] 山さん - 2006/03/10 17:40
皆さんありがとうございます。
いろいろ勉強になります。でも、未だ悩んでいます。
国際光器のHPにPORTA経緯台専用のスーパーナビゲーター完成!
とありますが、皆さんの評価をお聞かせ下さい。
使用に耐えれるものかどうか。高価な物に比べれば劣る所はあると思いますが。
今年の夏までには決めて、取り扱いも慣れて子供達と星空を眺めたいです。

[18] 黒猫 - 2006/03/11 01:59
えええ、、
スパーナビゲーターってそれだけで10万位しますよね、、、
それだったら、ポルタに付けないで、HF経緯台に付けた方が使い勝手が良いと思いますが、、、
それに、中古のGPエンコーダー探した方が安いですよ。
それに、鏡筒が問題なんですよね?
違ってたのかもしれませんが、、、。

[19] ひぽぽたます - 2006/03/11 02:14
山さん様(ちょっと、日本語として変?)
量産品でないと自動導入は高価です。porta+ナビゲーターは予算オーバーではないでしょうか?ナビゲーターは鏡筒の向いている赤経・赤緯を数値化する装置ですので、自分で目標とする天体を視野に入れている・・という感慨は湧き、後々、大口径望遠鏡の架台にも移植できる可能性もあるのでお勧めですが・・・・。但し、見たい天体の赤経・赤緯位置を知っていないと使いものにならない欠点があります。ご注意を!

[20] 山さん - 2006/03/11 21:12
マゼラン・シリーズ マクストフカセグレン鏡筒  MC-127 
http://www.kkohki.com/Beginner/PortaMK127.htmlマゼランMK127マクストフカセグレン + ポルタ経緯台 一式セット¥57,800 送料/税込み
というのがあります。
これに・スーパーナビゲーター『天体導入支援装置』
が装備できるとあります。
計129,200円になるようですが、その価格と使い勝手、能力、期待度が見合いのもかどうか心配です。
スーパーナビゲーターの解説を見ても今一内容の理解が出来ません。
どなたか小学生に教えるような解説をお願いします。

[21] ひぽぽたます - 2006/03/11 22:32
山さん様
正直、マクストフカセで満足出来る見え味のものに当たった事がありません。確かに小型で、気軽に出して見る事が出来ますので、稼働率は上がるとは思いますが。ナビゲーターは使用した事がありませんが、基本は、座標が判っている星を視野に入れて、記憶した後は、その星の座標を標準として赤経・赤緯座標を表示してゆくというものです(多分)。12万円も出すならば、ビクセンのスカイセンサー付き赤道儀(中古でヤフオクに良く出ております)に前出のケンコーの150mm鏡筒を載せる方が良いと思いますが・・・如何でしょうか?因みにマクストフカセは球面収差が大きいので短焦点化が難しく、結局、長焦点ものが多いはずです。星団・星雲を見る機会が多いならば、低倍率を得る事が難しいことを考慮した方が良いと思います。

[22] 山さん - 2006/03/14 22:49
ひぼぼたます様他皆様方へ
いろいろありがとうございます。知識を入れれば入れるほど分からなくなりました。
理由は実物を触ったことが無いことだと思います。

そこでお願いをします。
1、5万円前後まで
2、10万円以下
で皆様方のお勧めコースをご教授願います。
いろいろ知識を入れても区分する基準を持っていませんので、混乱しています。
ですから、皆様方のお勧めコースで決めようと思います。
大変申し訳ありませんが、新品、中古を含めて対象にしたいと思います。
屈折と反射の選定も迷っています。20cm、25cmの反射もいいなあとも。ただこのくらいの値段だと屈折が良いのかも知れないと思ってもいます。
よろしく願います。


[23] ひぽぽたます - 2006/03/15 01:00
山さん様
中々、微妙な区分ですが・・・・
1)5万円以下:残念ながら、あくまでも見える・・というレベルのものしか購入不可能です。前述のMeadeの自動導入機位かな・・・?本当に星を見る事になれている人ならば、この価格ならば、望遠鏡ではなく、光学性能に優れた双眼鏡を購入します(出来るだけ口径が大きく、低倍率のもの)。2)10万円:難しい所です。私ならヤフオクで20cmの昔のシュミカセとビクセンのGPD赤道儀を安く買えるまでじっと我慢して手に入れます。そんなに待てないよぉ〜って事なら、8cm程度の屈折望遠鏡(出来ることならEDレンズ付き)セットを中古で探します。因みに、反射式(ニュートン式、シュミットカセグレン式、マクストフカセグレン式)は、最高の状態で星を見続ける為には、思った以上に手間がかかり、初心者は出来る事なら避けた方が良いことを、最初に知っておいて下さい(光軸調整が頻繁に必要。結構難しい!)。更に、外気温に慣れるまでまともに見えないため、見たい時に見ることが出来ないストレスもあります。

[24] 黒猫 - 2006/03/15 04:53
山さん
一番いい方法は、
一日か二日かけてスターベース東京と誠報社に行く事です、
私は宮崎県ですので、往復に何万か掛かりましたが、実物を見ない事には実感できないと思います、
夜間で親切な店員さんが居れば見せてくれると思います、
きっと何十万かけてもこのくらいしか見えないと思うかもしれません、
その時に5万、10万で良品1品を望む事の難しさが分かると思います、
ヤフーオークションで見つけるのはご自身では難しいし、掲示板の参加者が好意でこの出品物が良いよと言っても、
もしかすると、綺麗な星空を見たいという希望に添えないかもしれません、
以上の事を踏まえて、おすすめは、
費用を掛けるだけ掛けた屈折の鏡筒と、経緯台です、
ちなみにアイピースなどに掛ける費用なども要りますよ、
赤道儀は勧めません、反対意見が多いと思いますが。




[25] 山さん - 2006/03/17 22:13
ひぽぽたます、黒猫ご両人様。ありがとうございます。
スターベース東京と誠報社は秋葉原と水道橋ですので、2時間弱で行けます。じっくり行ってみたいと思います。(ネットで確認)
>光学性能に優れた双眼鏡を購入
双眼鏡でも良く見えるのでしょうか? 双眼鏡は8倍から10倍くらいですよね。それで星が良く見えるのでしょうか?
確かに私も8倍の双眼鏡でよく星空を見ています。星雲がぼんやり見える程度です。
>屈折の鏡筒と、経緯台
望遠鏡は屈折と経緯台に決めます。どのようなものが買えるか分かりませんがヤフオクをチェックします。
スターベース東京と誠報社で良く見てきます。おそらく購入は5月ごろを目安にしています。
良い話があったら申し訳ないのですが、お知らせ下さい。
山さん yamasan1870@krd.biglobe.ne.jp です。



[26] ひぽぽたます - 2006/03/19 21:44
山さん様
所詮、大口径の望遠鏡と言えど、瞬間瞬間の光を目で捉えるだけですので、写真の様に色が付いて星雲が見える訳ではありません。本当に暗い対象を見ると、染みの様にぼやっと見えるだけです。そこで、開き直って、目で見える対象をより鮮明に見る・・・という目的で50×7や70×11、更には125×25の様な大口径双眼鏡をサブとして購入する場合が多々あります(少なくとも当方は・・・)。星は点ですので、昼間の観望では判らなかった、色々な収差が見えてくるので、不快にならない様に、”光学性能に優れた・・・”と但し書きを入れさせて頂きました。まあ、初めての星空観望の為の機材としては、少々役不足かな・・とは思いますが、慣れてくると必ずほしくなる機材です。広視野である・・・という事は何にも増してありがたく感じるものですよ。

[27] 山さん - 2006/03/31 22:14
黒猫さん。
 スターベース東京と誠報社に今日行って来ました。
沢山見せてもらいました。店員にもアドバイスを得てきました。
これから更に検討をして見ます。それと並行的に観望会に参加してみます。
店員の話では三脚や経緯台に注意するのが良いとのことでした。揺れ(振動)が気になるようです。
これはどのくらい気になり、問題なのかという実感は湧きませんが。
皆さん如何ですか?


[28] 黒猫 - 2006/03/31 23:33
山さん
販売店に行くと目移りしますよね、
私は新品で購入した物はすべてスターベース東京からです、
後はヤフーオークションとかCATとか国際光器などで中古を購入しました、
三脚や経緯台、雲台の種類によっては振動の収まりの悪い物や風で揺れる物が確かにあります、
ただ、その欠点も逆に言うと軽量という利点も持ち合わせています、
鏡筒とベストバランスの三脚を探すか、
万能な幾分重い三脚を探すか難しいですよね、
予算次第ですがVIXENのHF経緯台はおすすめです、
現在ヤフーオークションにも2品出ています、
1品はHF経緯台のみ1品は三脚付きです、
ちょっと高くなってますが、参考にしてください。
ポルタもヤフーオークションに出ていますが新品が16000円くらいで購入できるので中古はやめた方が良いです、
もちろん、HF経緯台も新品の方が安心ですが。




[29] 黒猫 - 2006/03/31 23:36
山さん
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kuroneko_okenoruk
私の持ってるHF経緯台です、
結構しっかりしてます。

[30] ひぽぽたます - 2006/04/01 10:15
山さん様
なかなか、つぼを抑えた店員の方にお聞きした様ですね。実際に観望する場合、架台が弱いとピント合わせる為に望遠鏡にちょっと触ったり、風がそよそよと吹いただけで、視野が大揺れしたり、ひどいものだと対象が視野から外れてしまう事もあります。そういう意味で、遍歴を重ねた方ほど、重く丈夫な架台を使用しております。その様なしっかりした架台は当然、高価になり、初心者の方にとって、どうしてこんなに高価で重い物が必要なのだろうかと思う所ではないかと思います。実際に覗く望遠鏡も、初心者が簡単に使えて、それなりに見えるものを購入しようとすると、屈折式で色収差の少ないものになりますので高価になります。以前、黒猫様が書いてあった様に、よく見えて、観望中に不快な思いをしない様な望遠鏡の1品を5万円以内(10万円でも同じレベル)という限られた予算で購入するのは非常に困難である事が理解いただけたかと思います。まずは、良く見えるという事を優先して、光学系にお金をつぎ込み、架台は本当に必要な場合、後に高精度のものを購入するというのが良いのではないでしょうか?因みに、取り扱いが簡単という理由だけで短焦点屈折(筒が短いもの)を選択すると高価なものを購入した割に色収差が大きく、がっかりしますのでご注意を!少し(かなり?)予算オーバーかもしれませんが、ビクセン製のPORTA経緯台+タカハシのSKY90が本当の初心者にお勧めだと、当方は思っております。

[31] 黒猫 - 2006/04/01 13:07
山さん
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e55980419
70mmのテレビューの鏡筒
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n34253607
タカハシのFC60です
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m29664197
HF経緯台と三脚

私も落札しようと思っていた出品物です、
上記2品の鏡筒はオークションなのでリスクは有ります。

ひぽぽたます様のご推薦のポルタとSKY90の組み合わせは大賛成です、
ただし、総額25万円超えます(もろもろの部品を入れると)、
しかし、別の意味で初めに手にする望遠鏡としては結構お手頃なのですよ。


[32] ひぽぽたます - 2006/04/01 14:46
山さん様
ぼやっと色々なHPを覗いていたら、以下のHPを発見。アウトレット商品、在庫1台ですが、以下の商品など良さげですが、如何ですか?少々口径が小さめですが、当方、以前、所有時、色収差も許容範囲内で写真・眼視ともに及第点でした(・・って事は最高ではない・・・という事ですが)。これにPORTA経緯台と最小限の接眼鏡を組み合わせて10万円コース!
ビクセン ED−80S鏡筒
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/outlet/outlet20041122/2006kessan.html

[33] 削除 - 2006/04/03 14:07
管理者により削除されました

[34] - 2006/04/03 17:25
んんん・・・最初の提示予算が5万ですから、その範囲で知恵と知識を絞るのがルール?かと。2〜5倍は足が出すぎです(^^)。架台はポルタで決まりですが、鏡筒は悩ましいなあ。。。。
山さん様の「何が見たいか?」と「昼間に使うか?否か?」にも寄ると思います。

例えばガラクマさん紹介のF5級アクロマートレンズでは惑星は余り期待出来ませんが、低倍率で星雲は見やすい、正立プリズムで昼間の鳥見にも十分流用できる。
対してF10級のマクカセやアクロでは惑星はそこそこ、低倍は得にくい、昼間の鳥見にはちょっと倍率が高めで苦しいかな?PL40(廉価品なら3000円くらい)を買い足すとのが良し。。。
と言った感じです。(国際光機の屈折は見た事があるけど、マクカセを見た事が無いので惑星性能が分からないのがちょっとつらい・・・)

[35] ジーク - 2006/04/03 20:41
今一度,下記をお奨めします.
下記サイトのアウトレットR135DG鏡筒をPORTAに搭載するか,

https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/outlet/cyuko2.jsp

または,ビクセンのPORTA-R130Sfをお奨めします.

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/porta/vixen_porta.html

渋いのは前者.天文ガイド4月号220ページに画像が出ています.ダークグリーンの鏡筒が美しい.
後者は,最近,知り合いが購入して使っていますが,月・惑星・星雲星団ともに良好に見えるし,コンパクトで使い勝手が良いそうです.

[36] 削除 - 2006/04/03 21:18
管理者により削除されました

[37] 山さん - 2006/04/03 22:01
原さん
 分かりやすい表現です。ありがとうございます。
そもそも私のテーマがあやふやで皆様方を悩ませています。そう言いながら、今もはっきりしていません。
肉眼や双眼鏡ではもう随分星空を眺めていますが、望遠鏡では見たことがありません。5月20日につくばエキスポセンターの観望会に参加予定です。

土星の輪も見たいし、星雲も見たい。月のクレータも見たい。
それがどのくらいの鮮明度で見れるかというのは正直分かりません。
それで、程ほど見れる程度で1台目は良いと考えています。(あいまいな言い方ですね)
皆様方のようにのめり込めるかどうかは分かりません。

投資額は安くて良い物を!!
で、「10万円前後までかなあ」と漠然と決めています。その位の望遠鏡で夜空を眺めたことが無いので果たして満足するものが手に入るかどうか(それなりの物で 見えればと)
よろしくアドバイスをお願いします。


[前画面へ戻る]