[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
なんかいろいろレトロなスレ
- [1] ハスミ大佐 - 2005/01/28 01:55
- 望遠鏡とアニメ以外にレトロなものにはまってませんか?
未だに高中正義のライブは毎年行ってますし、時代劇は近衛十四郎と萬屋錦之助マンセー。花山大吉と破れ奉行を観たら、今時のものはいけません。
そういうわけで、酒の肴はおからに限りますな。近頃の店はおからを置いてないなんて全くけしからん。バカタレがー!
- [2] イムラ - 2005/01/28 19:23
- 大佐殿、今晩の我が家の酒の肴は、おからです。ア〜これでまた、酒量が増えますです。
おからを置いてない店などはこの世に存在する意味がありません!!二人で店の前でむしろ旗を掲げて暴れましょう!
- [3] 上板2丁目 - 2005/01/28 20:37
- おお!、イムラ氏お元気でしたか。お酒が過ぎますと議会で居眠り・・
うひひ・・といやらしい笑いの原因は、明日、おからじゃなくユタ・ヒップ(豊かなお尻ではありませんよ!)のヒッコリー・ハウスVol.2を7/11に取りに行くのです。1956年のライブだす。このバド・パウエルか穐吉敏子ばりのドイツ
生まれ女性ピアニストはたった3枚のアルバムをのこして忽然と消息を絶ってしまいました。
と言うレトロな話。
- [4] コメト(^0^) - 2005/01/28 20:38
- 大佐殿!(勝手に)軍曹です。
魚肉ソーセージなんてどうヨ?
オカラが卯の花っての許せる? (`Д´;
- [5] ハスミ大佐 - 2005/01/28 22:33
- ───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ^0^) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒花 `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |>>1‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
- [6] 間違えた(w - 2005/01/28 22:35
- ───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ^0^) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒花 `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |>>4‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
- [7] ガラクマ(管理人) - 2005/01/28 23:25
- さすが大佐。風な感じ。
この数年、アクセクしておりますが。カドカワの映画をみたいと思っております。
なかなか近所の弱小レンタルショップでは置いておりません。「戦国自衛隊」「地球最後の日」「汚れたヒーロー」「日本沈没」?とか見たいです。
花山大吉さんほど、古くなくもしわけない。
- [8] イムラ - 2005/01/28 23:32
- 上板2丁目殿、ご心配ありがとうございます。焼酎梅割り2杯でストップしやした。コメトさん、魚肉ソーセージいいですねエ。ついでにクジラのステーキかカツなんてのも・・・。
あたしの小さな時なんか、牛肉なんぞは食えませんでした。学校から帰ると可愛がっていた鶏が食卓に上がってたりしたもんです。最初は泣き喚くんですが、それでもしっかり腹におさめました(おそまつ)。
- [9] yoshio_55 - 2005/01/29 00:26
- クジラの串カツ。
消防の頃、近所の串カツ屋では、串カツといえば鯨でした。
ジャガイモ、イカの足は\5でした。
鯨、豚は\10、牛は\15だったか。
百円玉持っていってジャガイモ20本食べた記憶があります。┐(´ー`)┌
- [10] コメト(^0^) - 2005/01/30 17:50
- ジャガの串焼が5円ですか!?!?
北海道でもそんなのないですキット!安。。。 (^3^)
ジャガ芋とかカボチャは特産なので、年中昼ご飯はこれでした。。。
鯨はもうこんなの喰えんでしょうネ。。。缶詰のシロナガスの水煮!
学校給食で使われた奴で、関係者だった我が家では良く安く分けて貰い
ました。大柄の缶詰なんですが、地の利の生かして冬にニコゴリを食べる
んです。胡椒を降り、醤油を2〜3滴垂らすとクセになる味でした。
- [11] ガラクマ(管理人) - 2005/02/16 23:32
- 私んちは小さい時、おばあちゃんが鶏を飼っており、毎日卵を採らされておりました。産んだ、産まないをチェックしていき、何日か生まない鶏は、おじいちゃんが頭をはねてつるし、ナベになりました。
肉を別にし、骨ごと大根、ねぎとかと醤油、砂糖とかで味付けし「ソップ」と呼んで、我が家のご馳走でした。
結婚してからも、私がナベ奉行で、鶏がら、親鳥肉を買ってきて、ソップ風なべをしたことがありますが、も一つでした。
味付けかなー。今度、おふくろと再挑戦してみます。
- [12] ロッド - 2005/02/17 00:27
- 食べ物の話題で、もう一つ。
昔V社が新宿区の東京女子医大病院近くにあった頃の話ですが、近くに古びた洋食屋(大衆食堂)がありました。これまたレトロなショーケースにはロールキャベツとかオムライスとかのサンプルがホコリをかぶっていました。入ってみると老夫婦でやっているお店でした。結構おいしかったので、友人を誘ってまた行きました。「大正時代の洋食だよ」と言って誘ったのですが、彼曰く「大正時代に作った料理、ずっと保存してあるんですか?」で大笑い。そういえば、あの老夫婦は大正生まれたぶん限りなく明治に近かったかも。。。また行ってみたい店ですが、後継者いないだろうから、たぶん今は無いと思います。明日の昼はハヤシライスに決定。さて、どこのお店にあるだろう・・・。
- [13] OS - 2005/02/17 09:37
- 50年近く前に私の家も祖母が鶏を飼っていて、毎日生みたての卵を食べていたました。小屋には籾殻がしいてあって、そこに数羽の鶏がいました。茗荷も植えてあって、のびて来ると祖母が採ってきて刻んで醤油をかけて食べましたが、子供のせいか、あの独特の味になじめませんでしたし、その後、茗荷を食べると物忘れをすると風評が出回り、祖母も動けない状態になってからは、鶏も姿を消し、茗荷畑もなくなりました。鶏は食べたのかもしれませんが、祖母は四足の肉は食べない主義ということで小さいころは牛や豚の肉は食べたことがありませんでした。それだけ、貧しい家庭だったのか、戦後のまだ食糧難の時代が終わってなかったのか・・です。
「ソップ」という言葉は私の祖母も使っており、言葉の感じから「スープ」と同義語かと思っていたのですが、最近のテレビで違うということをやっていたような気がします。
やはり、小さいころ冷飯を大豆油でいためて、ソースをかけておいしいと思っていたので、10年くらい前に懐かしくて、妻にこういうものを作ってくれと頼んで食べてみたのですが、飽食の時代に染まってしまったせいか、食べられませんでした。
小さいころ山に行って、桑の実を「ぐみ」といって指や唇が紫に染まってまで、食べあさっていたのが今では夢のようで、最近は桑畑さえ見えなくなってしまった私の町です。
- [14] yoshio_55 - 2005/02/17 19:37
- 人類滅亡的危機の映画と言えば、地球最後の日も良かったです。
たしか地球に2つの惑星が接近し、1つが衝突するので、
抽選で選ばれた人だけが別の惑星へ移住するという話ですね。
たどり着いた新天地は、地球とそっくりな大気と言う設定がいかにも映画っぽいです。
ロケットは垂直に打ち上げるのではなく、ジェットコースターみたいな
軌道を滑走して、斜めに打ち出すのが新鮮でした。
最近DVDになった「妖星ゴラス」はユニークで (・∀・)イイ!。
アルマゲ丼では爆弾で星をぶっ飛ばしたが、こっちは地球にロケットを付けて逃げるとは・・・。
南極の建造現場でミニチュアの重機が動くシーンは、ゴジラやガメラを彷彿とさせます。
ここで作業する人たちは、南極1号とやらを持って行ったのかな?。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ))オリエントノキャンディーガールノホウガイイカナ・・・
推力660億メガトン、45日間で移動する距離は約40万キロ、加速度1.10×10のマイナス6乗G。
加速度が大きすぎると、南極に建造したロケット群が地球にめり込むそうです。(笑)
しかし、あのロケット噴射は、どう見ても地球大気を温めているようにしか見えなかった。
土星の環がフニャ〜と蕩けてゴラスに吸い寄せられるのもよかった。
また、シルバースターみたいな巨大な宇宙ステーションが逆噴射して、
そのままの姿で地上に着陸したのにはぶったまげたワ。(冗談かとオモタ)
あんなものが宇宙へ往復出来るのならロケットはいらん。
- [15] ロッド - 2005/02/17 21:17
- 予定どおり昼にハヤシライスいや「ハヤシオムライス」というやつを「西洋食堂」という店で食べました。満足満足。そしたら、まったく幸運なことに近くの小さな時計店でエイコー77mm屈赤(昭和47年)をゲット!しかし、これまたいろいろと大変なことで・・・。素直に笑えず顔が引きつっております。そのお話は長くなりますので、また別の所で。
- [16] ハスミ大佐 - 2005/02/17 22:50
- 鬼平の原作者である池波正太郎先生が食通だったことはよく知られておるわけですが、氏の著作でそういう洋食のエッセイなどを見ると、もうたまりません。
まずは「むかしの味」あたりから読んでみられては?
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-hasumi73843&bibid=00576777
- [17] コメト(^0^) - 2005/02/18 20:40
- 妖星ゴラス。。。
原作は誰が書いたのでしょうネ?何となく危機迫る展開が日本離れしたSF映画でした。
現代のアルマゲドンとかメテオとかの一連の傀儡小天体衝突パニックの原型みたいでした。
今時の衝突パニックもんの原点ではないでしょうネ?『七人の侍』みたいに。。
それにしても無茶苦茶な設定が多かったの覚えてます。
いくら南極と言っても原子炉を開放でロケットにしたら放射線障害が心配です。一時だからで
済まされないでしょうに。。。又、ジャイロゴマのような宇宙ステーションが地球に帰還した
あのシーンには口がアングリ!!鮮明に覚えておりますヨ。子ども心にさえ忘れようったって
忘れられない程の衝撃でした。
流石に脚本がまずいと思ったか最期に「さぁどうやって地球を元の軌道にもどすか。。アハハ」
と、のたまっておりました。。。 ~\(_ _;)/~
ストーリー先行で科学考証などどうでも良い時代だったのでしょうか?
でも、古いSFはストーリーがしっかりしているの多かったです。
ゴジラもモスラも謎解きに固執せず、多少のオーバーなアクションなど許せる範囲でした。
ラドンなど日本のSFの原点みたいな映画でした。音速以上で飛んでましたが。。。
- [18] ガラクマ(管理人) - 2005/02/18 22:36
- 妖星ゴラスは見たことがありますし、原作も読んだように思います。ギリギリでよけた時に、思わず拍手をしてしまいました。
ところで、南極で怪獣でませんでしたっけ?ここんとこが、あやふやです。なんかとゴッチャになってるのか、怪獣が出てきて邪魔をしてたような記憶がありますが。。
- [19] yoshio_55 - 2005/02/18 23:43
- 怪獣、出ましたね。
ウルトラQのトドラです。
怪獣が出たためにこの映画の価値が下がったと言う話も聞きました。
が、怪獣が出ないと営業サイドが納得しなかったとか・・・。
- [20] ガラクマ(管理人) - 2005/02/19 00:12
- やっぱり。。確かに不釣合いとは思いました。映画のチョイ役で有名人が友情出演って感じでした。
ところで、原子炉の解放でしたか?。
話は、横道。中学生の時、「ダイダロス計画」に夢中の時期がありました。初めは雑誌で知ったのですが、ブルーバックスとかも出ました。木星の軌道上でロケットをつくり、水爆を毎分250ケ(忘れた。今度調べてみます)爆発させ、バーナード星に向かう計画でした。夢があって、ワクワクした計画でしたが、中止になって残念でした。
- [21]
削除 - 2005/02/19 01:59
管理者により削除されました
- [22] yoshio_55 - 2005/02/19 10:02
- ダイダロス計画、いいですね。
核融合推進システムで、50年かけてバーナード星へフライバイする計画です。
私も夢中で石原先生の本を読みました。
NHKで放送された「宇宙船アガメムノン」に出演されていましたね。
本の最後の方で、1Gの加速度を維持出来る宇宙船に興味がありました。
船首に巨大な磁場のお椀を作り、宇宙空間から水素を集めて燃料にするという。
しかし1Gの加速度を持続すれば、いつかは光速を越えるはずですが、実際はそうならない。
私の頭では理解出来ません。(゚Д゚)ハァ?
- [23] ガラクマ(管理人) - 2005/03/11 23:20
- 相対性理論とか、中学生の時からすごく興味がありました。ブルーバックスは100冊以上買ったと思います。
それが、関係してか大学は物理学科でしたが、入った瞬間。パー!と忘れて遊びほうけ、さっぱりパーでしたが、ヨウリョウのよさで卒業して、全然勉強できておりません。
物理をかじったものが聞くのもなんですが、重力加速だったら、時間のパラドックスも起こさず、光速を越えられるとどっかの本に書いてありました。
いかがなもんでしょう?
それと、その頃、愛媛県宇和島市に超物理学研究所なる怪しげなものがあり、そこから「超物理学入門」って本を通信販売で買いました。銀色の表紙の電話帳くらいの本で、難しい数式が並んでいるかと思いきや、昔の放送が聞けるラジオの紹介とかあったり、影山スコープの怪しさでした。
お笑いが、そのラジオの作り方はちょこっとで(とても見て作れない)、これが聞けますと、りんごの歌とか、ラバウル小唄とかの歌詞が延々書かれておりひどく不信に感じました。
本は友達に貸してから、どっかに行っちゃったようで、大変残念です。
あっ。そうだ。今年って、相対性理論100周年ではなかったでしょうか?
[前画面へ戻る]