[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

次は14年後・・

[1] まき - 2010/03/02 23:26
思いついたが吉日・・ではないですが、週末に書いてみたら
次に見えるのは14年後のようです。
#四捨五入で70歳になってしまう・・・

【月が昴に接近する日時】

一気に30年分計算するので1分くらいかかるかも・・
http://park12.wakwak.com/~maki/Preiades.htm


[2] ガラクマ(管理人) - 2010/03/03 21:41
スバルとかヒアデス星団への月の接近は、またかってくらいに、頻繁に起こっていた気がしましたが、無くなると思うとちょっと寂しくなりますね。

[3] コメト8^0^) - 2010/03/03 22:57
皆さんこんばんは

白道が冬に高い時はスバルやプレアデスの蝕が増えるのですが、約14年周期で増減する現象には
日月食もあります。↓
ttp://www.wagoyomi.info/youreki.html#_edn1
それが証拠に、ベッセル要素γの値から示唆されるところによると、白道高度の高い今年は日月食が
3回毎もあります。残念ながら日本からは遠く、日蝕旅行にも大変です。(^0^;

[4] ガラクマ(管理人) - 2010/03/04 06:56
 チリの地震で、1日の長さが1.26×E(-6)s短くなって、地軸が8cm傾いた(どこで?)らしいです。スマトラ地震でも動いたらしいです。
地球の回転って遅くなるものだと思っておりましたが、地震のたびに短くなっているようです。
「年が寄ると一日が短くての〜」というお年よりもまんざら、言うことが間違ってないような・・

おっと話がずれそうですが、例の何年後かに地球とぶつかりそうという小惑星も、途中で人工衛星とぶつかることによって軌道が微妙に変わることを中学生が指摘して話題になったと言うことがあります。お面白いですね。

[5] 削除 - 2010/03/07 00:59
投稿者により削除されました

[6] まき - 2010/03/07 17:14
【改訂版です】
・一等星の星食を計算できるようにしました。
・計算範囲を数種類選べるようにしました。
・観測地を選択できるようにしました。
・ついでに日食の大まかな日時も追加しました。

月が一等星に接近する日
http://park12.wakwak.com/~maki/Occultation.htm


[7] まき - 2010/03/28 11:55
今度は、準惑星の位置データ計算を書いてみました。
#彗星用の軌道要素を変更しただけですが・・

http://park12.wakwak.com/~maki/dpdata.htm

Ceres意外は小口径では見えるはずはないですね。



[前画面へ戻る]