[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

とっつぁんは不思議に思ふ....。。o o なぜだ!? ☆地球・宇宙の巻☆

[1] ガラクマ(管理人) - 2005/11/09 22:37
 この世には不思議に思うことばっかり。いちいち気にしていたらやっておれません。
ただ、どうしても気になる。ただ質問するほどでもない。
とにかく、不思議に思うことを片っ端に書き込んでみましょう。
 ただ、際限もなくなってしまうので、とりあえず地球・宇宙関係からです。

質問スレではありません。回答を期待してはいけません。
ただ、博識の諸先輩方が予期もせず、嬉しく厳しい突っ込みを入れてくれるかもしれません。
また、分からない者どおしが、なぞがなぞを呼び、ますます分からない世界に深入りしていくかもしれません。

 それでは。。

[2] ガラクマ(管理人) - 2005/11/09 23:16
まず、普通の疑問

○ 30年位前には、石油は今すぐでも無くなる様な話。そうだったら地球温暖化も京都議定書もなかったかも。
 ちょっと石油多すぎると思いませんか?
わが先祖たちの成れの果て。
思いのほか、地球の歴史、先祖たちの数(量)がこれほど多かったのか? 不思議です?

[3] ガラクマ(管理人) - 2005/11/09 23:51
つぎに宇宙的不思議。

宇宙の歴史13ん億年。その前のことも、知りたいところですが。
いつも地球、宇宙の歴史を話すとき、ビッグバンの瞬間の話から→→・・・50億年程前に太陽ができて。。とか話が進みます。
 そうとすると明らかに太陽系は第2世代以上です。太陽系はご先祖様の超新星爆発か何かの塵からできたはずです。なぜ、その部分はほとんど述べられないのでしょうか?
 地球を調べて、太陽系のご先祖様を調べたいと思う方はいないのでしょうか?私は知りたいです。超文明の痕跡とかないのでしょうか?
私のように疑問、不思議に思う人の話をあまり聞かないのが不思議です。私は知りたいです。

[4] コメト(^0^) - 2005/11/10 00:54
おらも不思議だ〜(~ー’?

〇まんず一つ目の呟きボソッ。。。
何でも、一説には地球創世記にどこぞから運ばれて来た石油の元?が元々あったとかの説が
あるとか。。そう言や彗星には炭素化合物が結構含まれているらしいのでそれの裏付けみたい
なことになってるらしい。。
地球温暖化はCO2排出説が世界を席巻しておるのですが、どうも近世(江戸時代とかから)は
小氷期から脱しつつある過程とする説があるらしい。とすると人間活動はそんなに罪深く無く
なり救われるとか。。 (´Д`;

〇そんで二つ目の囁きボソッ。。。
宇宙年齢が130億年とか150億年で、地球年齢が50億年とかなら当然、地球の前の世代の過程が
あったと思う訳で、このことをある日蝕旅行のガイダンスで同行する天文学者に聞いた。
すると「。。。」となり「聞いてはまずかったか?」と思った。タブーだったか。×_×?

〇ついで三つ目の相乗りボヤキ、ボソッ。。。
大陸移動の原動力はなんじゃろか?(これは答えがありそうダガ。。)
地球内部の放射性元素の崩壊熱とかが熱源と聞いたが、どうして巨大なパンゲア大陸をブチ
割ってまで地表に湧き出して来るのだろうか?出て来るならどこか一ヶ所に孔でも開いていれば
済むのではないかと考えるが。。して、地表に大陸が分散?して行くように感じるがどうして
バラケなきゃなんないのか?
月の引力でそうなるとかはアマ天で聞いたが。。真実はどこに; _ _ ?

[5] ガラクマ(管理人) - 2005/11/10 23:45
コメトさんの三つ目。
自分のことを考えれば、じっとしているほうがエネルギーがいりそうなので、地殻変動はあっても私は不思議ではありません。地球の勝手、だと思います。

 地殻はマントル対流に乗っていると教えられてきて、それに不思議を感じずに生きてきました。

ただ、その液体状の性質だとしたら、40億年以上もクルクル回っていたら、木星、土星、チビクロサンボのトラバター(?)のように、軸を中心に鉢巻状になってもいいかと。
 不思議です。。

そして、石油。
確かに、元素の数は核融合、核分裂などがないと変わらないはずです(??おばかなこと言ってたらすいません)。元からあったんでしょう?
 なぜに、あんなに集まるようになっているんでしょうか?
エントロピーは必ず拡散することになっております。
不思議です。。

[6] ガラクマ(管理人) - 2005/11/12 00:53
ますます、不思議を書き込みます。

ホワイトホール! この言葉だけで不思議度数1000%です。
昔は、ブルーバックスでも99のなぞシリーズでも、ニュートン他いろいろ語られていました。
ブラックホールとホワイトホールを操れば、宇宙中どこでも行けるって話、眉唾と思いながら気になっておりました。
 いつから語られなくなってしまったのでしょう?
何か、否定的な理論が発見されたのでしょうか?私はしらないので、不思議です。

[7] コメト(^0^) - 2005/11/12 02:17
ふむふむエントロピーの拡散か。。。
しからばマントル対流の局在はどうやって生じたのか。。?
もしかして太古の原始地球に衝突したとされる妖精ゴラスみたいな天体の地殻密度が今だ
影響しているのかと思っちゃいます。(^_^;)

いんや、大陸の漂移はだから生じている。。。
なるほどこれならマントルより軽い大陸が地殻の上でバラケて行くのが理解出来る。。
。。と勝手な解釈に到達して宜しいんでしょうか?
答えを探さない約束が何だか迷探偵コンナン(造語)に変身しちゃいました。!(゜O゜;

シテ、ホワイトホールね〜。。。
家の近くにも『ホワイト餃子』なる店があり、どうしてこのネーミングなのか疑問です。
。。。ってこれは全く関係ないのですが←何言ってんだかナァ。。。
最近までやってた『スタートレックシリーズのディープスペース9』ではホワイトホール
の近くにこれが存在していて平気で時空を超えて宇宙船が出入りしてました。(°°;)

ワープ以上に使える発想ではないかと思うのですが、江崎ダイオードのトンネル効果みたい
のほんとにあるんでしょうか?最新の宇宙論ではどうなってるのかナ?(; _ _ ?

[8] ガラクマ(管理人) - 2005/11/12 23:32
大陸移動は、いろいろ理屈で教えられてきましたが、どしてそこで割れるかってのは、知りません。なべの沸騰を見て、考えます。確かに、不思議です。

 トンネル効果。フラッシュメモリーの創世記に立ち会った最後の技能者(?)にとっては、理論を実践できるか仕事そのものでした。
絶縁体(壁)を電荷(エネルギー)が通り抜ける。不思議な現象を、現実にする薄い壁を作る技術は涙物でした。ってのはいつか”通信”ででも。。

○ 金星ってなぜにもてない?
 火星は、昔から人類移住候補として興味有る候補となっておりましたが、最近探査され興味のボルテージがUPしております。
 金星は、昔読んだ本で、人間が移住に適する太陽系の惑星No1だったと思います。
その本では、高温でも耐える葉緑素を持った微小植物を大気中に撒いて、浮遊しながらCO2をO2に変えていき、何十年かたったら生物が住める環境になるってものでした。
 その時は、そういうものかと激しく感動し、信じておりましたが、どうなったのでしょうか?
そういう微小植物の研究で、耐えられないと分かったのでしょうか?
 確かに、太陽に近く温度も高い金星は、エネルギーを生み出すのは、火星よりはるかに楽です。
ただ、神の作った太陽系を、人類の勝手に変えていいかとも、キリン草をみて思います。

  金星はどうなったのでしょうか?    不思議です。

[9] コメト(^0^) - 2005/11/13 00:23
(^0^)ばっか出てスミマセン。

〇金星は一昔前には『石油の海がある』とまで言われていたような気がします。
(一昔ってここでは50年位前かナ?)それが一挙にソ連の探査機が物凄い気圧の
壁を克服して軟着陸して、資源の宝庫どころか灼熱地獄を現出して夢幻となった
発想のような気が。。。\(_ _ )

それまでもこんな説を信じる人がいたかどうかおおいに疑問ですが、SF小説には
『金星の謎』なんてのが有って、そこでは石油の海だったか地下の油井だったかの
上をヘリコプターもどきの乗り物で飛び回っていました。。挿絵が。
そんで、大気中に酸素を増やすとかの計画が進行すると不思議な地震が度々起こる
ようになり、その計画を阻止すべく少年ヒーローが立ち向かう・・てな内容だった。

確かに惑星移住ものSFでは火星とは2代最有力候補で、距離的に金星が有利でした。
でも、どうも暑すぎ、大気圧高過ぎの結果が出るに従って、最有力候補どころか、火星、
月、タイタンの更に後ろの候補に転落したようです。
ビーナスさん、イッキにもてなくなってしまいました。(T□T)

[10] ガラクマ(管理人) - 2006/02/04 00:33
 月!・・・
月面図を壁に張りました。昔の不思議思い出しました。
 月の裏側は、地球のついたてになってくれた可能性のあるクレーターがまんべんなくあります。
表はなぜか偏っております。特に北側は、南側に比べ少ないです。
海とかいうのも分かりません。裏にはありません。

知らないだけだとは思いますが。不思議です。

[11] 天文復活 - 2006/02/04 17:47
おとめ座の方向に銀河系の新伴星雲発見?という
ニュースが出ていましたね
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/02/02star_cluster/index-j.shtml

[12] ガラクマ(管理人) - 2006/02/23 23:41
天文復活さんのご紹介のニュース。興味深いです。
 星空って、2次元的と思いませんか?昔の人の天動説も良く理解できます。
 プラネはもっとそう感じます。もっともっと星の距離をはかり、製本された2次元の星図ではなく、3次元星図ができればいいと思います。
プラネも3Dめがねで、宇宙空間の星の近い、遠いが分かるような演出ができればと思います。すでにあるかもしれませんが、銀河系を上から3Dで見たら 神になった気分かもしれません。
 完全3D ではないですが、グーグルアースが近い未来にグーグルスターになることを期待しております。

[13] (^0^)コメト - 2006/04/03 23:31
ガラクマさんこんばんは
今頃になって回答(いや思い出しただけだが、、)です。 (^◇^;)

> 月の裏側は、地球のついたてになってくれた可能性のあるクレーターがまんべんなくあります。
> 表はなぜか偏っております。特に北側は、南側に比べ少ないです。
> 海とかいうのも分かりません。裏にはありません。
ですが、これは少し古い説では確か月内部のマスコン(質量集中)の影響とかだったと思います。
月内部にはその創生期から比較的比重の大きい物質が幾つかの団塊になって存在し、地球に向いた
方(表)に常に引かれている為に後から出来たクレータの下から湧き上がる地殻対流となって作用し、
いつしかクレータさえ壊す程の影響を及ぼすのだとか、、、

その具体的な位置が海の部分であり、そこの地殻は他より薄いとかで、また、構成成分の違いが
色(明るさ)の違いとなっているとかです。
地球にいつも同じ面を向けるようになったのもその影響と聞きました。
ツジツマは合うがほんとかいな( ̄〜 ̄?

余談ですが、月は自転をやめていると思っている人が多いですが、厳密には公転周期と同じな
だけで、公転1回に自転1回をしております。
またMASAで月に行く計画があるようですが、アポロ計画で採取した『月の石』など分析が進んで
いるのでしょうか?それともどこまで分析しても同じ結果であってそこまでだったのでしょうか?
上の説の検証には絶対に必要なサンプルではあります。もしかしてすでに結論出てるかも。。。

[14] ガラクマ(管理人) - 2006/04/04 00:19
 コメトさん。また、難しいことを。。弱いおつむでイメージしようと、脳みそが悲鳴をあげております。

 月の表面での地球の重力の影響ってどれくらいでしょうか? 
完全な球体で重心が中央でなければ、地球からの影響で回転している月も止まってしまうような気がします。
 (無限大に分解した粒子にかかる力を積分したら、たぶん回転にブレーキかかる答えが出るはずですよね???)

 日本でも月の資源探査の計画があったと思いますが。どんなでしょう?
 昔は同じ素材でできた地球と月ですが、重力の小さい月は金属なりの質量数の大きな元素は少なそうです。

 

[15] - 2006/04/05 21:23
そう言えば昔見た本では月の表と裏では、表だけ風化が進む理由があると・・・皆既月食です。普段は1ヶ月近くで昼夜が徐々に入れ替わるが、皆既月食の時は急激に日光が無くなるので温度衝撃が大きくて風化が進む・・・確かに皆既月食は1年に1回くらいは世界のどこかで見られますから1億年で1億回の熱衝撃ですか・・・ほんまかいな?!

[16] ガラクマ(管理人) - 2006/04/05 23:59
原さん。コメトさん。ありがとうございます。どちらの説も本当のような気がします。

今、酔っ払いに3っつ目の説が思い浮かびました。
・・・地球の影響。地球(の重力)が映っているのではないかと・・・

遠心力と重力の微妙な関係で回っている、地球と月。表側には海の多い地球が映り(っていうか映るエネルギーで風化が促進されているだけか。)、海ができ。裏は影響がないので原始のまま。。って考えはいかに。

 ゴンドワナ大陸ってのは、今の大陸より南寄りだったはずで、北に動いたので、中央から北側の変化が大きく、そのエネルギーで中央から北の風化が進み北側に偏り、海が広がった。

 面白い説でしょ。って考えた人たくさんいたはずです。

[17] ガラクマ(管理人) - 2006/08/21 00:12
ムーの別冊で月を特集しているものに、解説がありました。
 やっぱり、クレータ、海の件、今はなぞのままらしいです。ただ、表側は地球の重力の影響で地殻が極端に薄いようです。
 要するに薄皮饅頭みたいなもんで、あんこが透けて見えてるのが表側の海ってことでしょうか?
 クレータあっても、動いて他に行っちゃったってことですね。

[18] 削除 - 2006/08/21 09:21
管理者により削除されました

[19] ガラクマ(管理人) - 2008/02/28 07:30
スレ落ちしそうなので、もひとつ。

 地球温暖化が叫ばれて久しく。CO2が増えてきたのは間違いないらしいですが、それが温度上昇に影響しているかというと、温度が上昇するとCO2が増加することになっており、ニワトリとタマゴ、影響度数がわかりません。

ところで元素レベルでみると、地球の全ての元素は昔宇宙のチリだったと思いますが、宇宙のチリの元素比率と地球の生物も海も土も全ての元素比率は、果たしてどのように違うのでしょうか?
 恒星の核融合活動が元素比率に影響するとして、地球の今の温暖化への歴史をビッグバンから前世の宇宙、そして今の太陽系の成り立ち、歴史を元に元素比率の変遷で解説頂ければ、高い観点で物が見えるのではないかと。。
(だから、どおなるということはないと思いますが)


[20] 削除 - 2009/03/05 04:12
管理者により削除されました


[前画面へ戻る]