[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

和製天体望遠鏡

[1] ジーク - 2010/02/01 23:13
皆さん、こんばんは。

昨年末、ちょっと、ショッキングなことがありました。
Sky&Telescope誌の[HOT PRODUCT 2010]に日本製の望遠鏡やアクセサリが一つも入っていなかったこと。

そして、アジア産のSky-Watcherの12cmED屈折経緯台のテストリポートでは、「WHAT WE DON'T LIKE」の欄に"Nothing"と書かれておりました。36年間愛読しておりますが、これは初めてではないかと。。。

広告においても、日本製品の陰がどんどん希薄になっております。そして、「欲しい!」と思う日本メーカ製品が無くなってきているように思います。
例えば、NJP。。。

さて、どうやって、日本の望遠鏡メーカの勢いを取り戻すか、ユーザの立場から考えてみませんか。。。



[2] 白湯 - 2010/02/02 07:53
趣味性の高いものなのに、“夢”の顕現ではなくなってきたのでは、と思ってます。

性能はとりあえず置いておいて(それでも実用にはなるレベル)迫力あるデザインとか
パワーで“掴む”のがうまいですよね、最近のアジア圏の工業デザイン。

まるでラフスケッチから飛び出してきたようなデザイン、企画会議での夢語りをその
まま製品化したようなスペック。勢いを感じます。

下敷きは日本初め優れた製品があるので、動き出したらその目標に向かってレベルを上げる
作業あるのみ(これは当たり前の作業といえば当たり前なのでモチベーション上げればどの
国でも一定までバリバリ上げられる、のかな?)

車でもバイクでも、デザインや企画を丸めずにアウトプットしてくれたらなあ、とは昔から
思ってます。

じゃあ、そんな製品お前率先して買うのか?なんて言われるとつらいですが、夢を維持して
くれなきゃ来るべき“いつか”だってどっかいっちゃいます。

[3] 白湯 - 2010/02/02 08:03
連続してすみません。

ムーブですが、
自転車、ポタ車から始まってフラットバー→ドロップハンドル=ロードレーサーと
うまく繋いだ自転車に見るべきところがあるのでは、と思うのですが。

〈自転車は時代遅れ〉、から〈時代の先端〉までどうムーブを繋いだか、意識がどう
変化してきたのか、とか。

あと、自分でやってみるとすごく面白い、っていうのがあると思うんですけどね。



[4] ガラクマ(管理人) - 2010/02/02 19:58
 望遠鏡っていうのは趣味のものですので、安いにこしたことはありませんが、安い、お徳だけでは売れません。

ベンチャー企業に「成功例に学ぶな」と言う格言?があります。
すでにある成功例に対し、後から真似してもそれを超える成功はできない。ということです。
ただ、日本の産業はその真似で発展してきました。アメリカは真似られても真似られても新しいものを生み出してきました。
その差が、中国と言う新しく強力な真似士が出てきて居場所を失ったという状況だと思います。

最近大学、研究機関の予算削減の話で、
「日本は研究費が無いと言っても、研究費とノーベル賞受賞者の比が他の先進国に比べ圧倒的に低い。日本人には想像力がない」
という話を聞きました。ある一面を捉えてでの話でとは思いますが、先の考えが浮かんできました。

 さて、評論家にはなれますが、そしたらお前はどうするんだ。と言われても・・・日本人ですな。

[5] ジーク - 2010/02/02 23:57
望遠鏡という比較的単純な構成の機械についても、

・極軸望遠鏡内蔵赤道偽(P型〜)
・モジュラー赤道儀(Mark-X〜)
・フローライト・アポクロマート屈折(FC〜)
・モータ内蔵赤道儀(EM-1〜)
・ダブテイル/ホルダ(テレパック〜)
・片持ち経緯台(TG〜)
・自動導入(スカイセンサ〜)

など、それなりに工夫して製品化してきた日本の望遠鏡メーカですが、もう、ネタが尽きましたかねぇ。
シンプルな構成なので真似も難しくないですね。

でも、全体に形が生真面目過ぎて、とことん合理的に追求されているかというと、そうでもないと思っています。 ブッシュネルあたりは、いろいろとチャレンジした製品を出していて面白い。(出来が良いかどうかは知りませんが)

[6] ガラクマ(管理人) - 2010/02/03 21:21
 ジークさんが書き出してくれると、日本の望遠鏡やるじゃん。とちょっと勝手に自慢げに思ってしまいます。
([4]の話はなんだったんだ?と言われそうですが・・・)
確かにこれまで十分他の国にない特徴的なものがあったように思います。
そして、スカイセンサー、ポルタ以降欲しい機材が無くなったのも確かです。

いろいろ問題が思いつきますが。
そしたら次に何が欲しいのか?と聞かれると・・・
写真撮影が面倒なので、オートガイダー内蔵AllinONEのポタ赤かな。
オートガイダー内蔵したら、別にウォームギヤの精度も必要ないし。クーデ式にして極軸にCCD固定し、必要ならフリップミラーでガイド光学系と極軸望遠鏡を共用してもいいし。
どうせ、モーターも内蔵したらだいたい向けてやったら、勝手に近辺の方向スキャンしてガイド星も自分で見つけてくれたら便利。

でも、それができたら売れるのか?というと疑問です。

[7] - 2010/02/04 23:58
趣味性という観点で喜びを満たしてくれる製品が(メーカーが?)ごっそりと減ってしまったのは、痛い。家電製品化・コモディティ化は恩恵も大きいけど、その代償もね・・・シクシク・・・いつかはクラウンじゃないけど、いつかはニコン・・・とか用意しておいてくれないと・・・(で、慌ててアイピースを買ったわけで)

一方で、「仕組まれた高級品志向」になって、ピアノ業界みたいに歪んだ消費行動になるのも考えもんです・・・けしかけられてではなく、流行でもなく「これが欲しかった」と言わせて欲しい・・・(私にとっては最近はポルタがヒット。次に欲しいのはユーハンさんのTマウント経緯台。でも当分はツインアーム改良ポルタで我慢、我慢・・・)

[8] ジーク - 2010/02/07 01:34
ユーハンさんのTマウント経緯台は、原村でイジリまくりましたが、抜群の剛性と精度ですね。確かに、ああいうメカは、北米企画のアジア製では作れないですね。

私が「あるといいな」と思うのは、オフセット使用のアミチプリズムかダハミラーの90度対空型の軽量アポフィールドスコープにズーム式接眼鏡を付けて、フィルターホイールも付けて、CFRP製の軽量フォーク式経緯台に載っけたようなお手軽機というところです。

[9] ガラクマ(管理人) - 2010/02/16 06:29
ユーハン、ショウワ、宇治など面白い業者さんはいらっしゃるのですが、販売力が不足しているようで残念です。

 共同でジャパンブランドを立てて世界に売り出していけば、開発投資も回収できるのでは、とも思ったりしますが、そしたらやはり面白みが無くなっていくのでしょうか。
難しいところです。

[10] ジーク - 2010/02/16 22:27
ショウワは、確か韓国にも実績がありますよね。

こだわりの高精度架台を作っている方々と話しをすると、どうも大々的に売ることを目指しておらず、沢山作って精度管理が緩むことを恐れておられるので、プロ意識に脱帽させられます。

「企画、企画」と商売っ気が先行しがちな日本の望遠鏡販売店のような販売店によって掻き回されるのも良くないので、見る目のある販売店(例えば、米国ではTexas Nau...など。)にじっくりと売ってもらうのが良いような気がします。

[11] ガラクマ(管理人) - 2010/02/21 00:11
 確かに販売力が無い。というより商売っ気が無いというところでしょうか。

広告はネットとかより、Sky&telescopeなんかの雑誌の後ろのほうとかに小さく載せていけば、十分なようにも思います。昔の天ガのNTKとか足立光学のように。

[12] - 2010/02/22 21:26
昨日、関西の骨董市巡りの後にちょっと寄り道すると、ユーハンさんの経緯台、英語の説明を出した途端に問い合わせ殺到だそうです。ちょっと最初の価格が安すぎたサービス設定?だったらしく、最近改定されましたが、それでもなおオンリーワンですから。たくさん売れて長く続いて欲しいです。(と言いつつ今は手元のカートンCST経緯台のツインアーム化を画策中。。。Tマウントに手を出せるのは何時になるのやら・・・とほほ)

[13] ジーク - 2010/02/23 00:30
基本モデルだけ値上げされたのは、解せないですが。。。 
嵐山の望遠鏡店は商売っ気先行系のナビゲータのオンパレードですが、我々が買うとすると質実剛健の基本モデルですから、ちょっと痛い。


[前画面へ戻る]