[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

砂鋳物屋さんは救世主

[1] - 2010/01/29 13:38
望遠鏡をレストアする時、ファインダー脚やサブスコープ脚が折れていたり欠品、部品が割れていたりしていて困ることはありませんか?
あなたの近くに砂鋳物屋さんがないか探してみてください。(思ったよりたくさんあって、1個でも受けてくれるところもあるようです)
昔の部品は砂鋳物製が多く、抜け勾配がついているので、折れた部分をしっかりと接着するだけで、木型の代わりに使える場合が多くあります。
後加工で抜け勾配がなくなっていて抜けない場合、パテを塗って整形、勾配を付ける方法もあります。
もちろん出来上がった部品は削り落とすことになりますが・・
(部品が一部欠けているいる場合もこの方法が使えます)

昔、当社の顕微鏡が中国でそっくりコピーされたことがありました。
金属部はもちろんダイカストですから抜け勾配は殆どありませんが、中国では全てばらして部品をそのまま木型の代わりとして使ったようでした。
手間隙かけて砂型から抜いたんでしょうね。
驚いたのはツマミボルトも現物をそのまま砂に埋めてコピーしたらしく、ベーク製の頭もネジ部もアルミの一体物、頭だけ黒で塗装してありました。
さすがにネジはタップで切りな直してありましたが・・・・
当社の製品と並べてみても姿形は瓜二つ。
中国恐るべし。

話がそれてしまいました。
欠品している部品を新規に砂鋳物で作る時、発泡スチロールで型を作って砂に埋める方法もあります。
これだと砂に埋めて湯口を開けるだけ、溶けたアルミを流し込めば発泡スチロールは溶けてなくなります。
割り型にする必要がないので、かなり複雑な形でも作れます。
近くの砂鋳物屋さんで相談してみてください。


[2] 削除 - 2010/01/29 18:02
投稿者により削除されました

[3] (^0^)コメト - 2010/01/29 18:04
呑さん、皆さんこんばんは

そこまでコピーするのか?と驚いておりますが、やる気になれば出来るのでした!
現物を型にして鋳物にするのは良い方法です。
案外、鋳物屋さんはやってくてますネ。この不況の前でも単品で受けてくれましたから。。(^0^)

抜け勾配は最悪無くても良いとのことでしたが、勾配が付けられない時はその面をツルツルに
して砂から容易に抜けるようにとの仰せでした。(^0^;
それとご存知のように鋳物にすると型より僅かに現物は縮みます。
アルミニューム一般には13/1000と定義して良く、1mに対して13mm程度縮小するとかです。
場所によってですが、1kg当たり1500円前後掛かります。比重を2.7として重さを出します。8^0^)

鉄とかでもやってくれるのですが、こちらは需要がどうでしょ?
板金よりは安く付くのですが、加工が大変です。重いしなぁ。。加工で高く付くのは痛いとこです。
比重は9程度で計算します。(~へ~;

[4] - 2010/01/29 23:14
コピーといえば、V社さんのベストセラーGP赤道儀のコピー製品は現物から型を起こしたコピーで何%か寸法が小さいそうです。しかも、その中国製のコピーから、さらにコピーを起こした製品が存在するそうで、これはさらに一回り小さいそうです。(@_@)

こんな調子で元のサイズより30%くらい小さい製品MP型(ミニポラリス?)が登場したら、それはそれで需要があるかも?!


[前画面へ戻る]