[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

どこまで信じられる?天文雑誌テストリポート

[1] 天文復活 - 2005/01/25 11:40
古くは衝撃的?だった3Bスーパーチビテレ騒動からカサイの天文ガイド撤退騒動まで、話題を提供してくれた天文雑誌のテストリポート。実際どうなんでしょう?個体差とかもあるでしょうが。

[2] ロッド - 2005/01/25 21:39
テストレポートの草分けとなったのが冨田氏の天ガですよね。あの記事でずいぶん勉強させてもらいました。でも甘いメーカーと辛いメーカーが歴然としているような気がします。三脚が細くて貧弱だと言ったら「三脚は三脚屋が作ってるんだから、つまらぬ言いがかりつけるな!」と、あるメーカーの社長に一喝されたそうな。以来、そのメーカーの三脚は「頑丈で良い品」ということになってしまいました。
 個体差という問題もあるようですが、執筆者とメーカーの癒着のほうが問題が深刻かも知れません。

[3] コメト(^0^) - 2005/01/25 22:10
実際、編集者の立場で考えてみると、広告主でもあるスポンサーの
欠点たる部分は書きたくないのではないでしょうか?

確かに以前は雑誌社のほうが立場が上と感じる時(新規参入広告主など)
は「随分と保護してるなぁ」と感じる書き方が多かったのですが、
例えばファ○スコなど「ウッソー!としか感じないのまでいつまでも
保護してました。  ( ̄皿 ̄;
こんなのはやり過ぎではないかと思うのですが、天文振興が巡り巡って
自社の販売数を増やすと思えば謎が解けます。また、何らかの戦略的
意図が働いているとしか思えない場面でした。

天文雑誌がまだあんまり普及していなかった頃は、反対に正確に書く
ことが販売数を伸ばしたと思われ、辛口の論評が多かったと感じます。
例えば、この板に出たペ○タ○ク○で作り始めた頃のは随分と辛口で
始めっから垢抜け無いのは仕方ないのにグッサリとやられてました。

かと思えば、天体写真に向いてることが最大の良さとしている時代
(少し前のブーム)では、ガイド性能とか写りが良いことのみが性能
であるような書き方(その部分の量が記事の大半を占めるような)が
主流で、眼視性能とか汎用性、とり回しの良さなどと言った事柄は
置いてけぼりではなかったでしょうか?

こんなとこまで経済論理が進行するのも現代では仕方ないかもしれませ
んが、さまざまな使う人の立場で書かれた内容なら私は90%は信じます。
だって、それだけ多用に酷使してからでないと書けない内容なんだモン。

[4] 小川 - 2005/01/27 11:47
過っての望遠鏡批評は正確に書いてあるとおもいました。
ただ、批評家さんに不出来の製品が回ってしまったとか、、。
奥歯に物が挟まった言い方もあったりして、圧を感じる事も、、。
誰が見ても当然の欠陥がふれていなかったりもありましたが。
ペ〇タ〇スは確かに辛口でしたが、プリズムを介しなければ合焦しないのが、、最大の欠点のようでした。
その他架台のギヤの設計の不都合も有りましたが。
記憶にあります。

[5] サッカーおやぢ - 2005/01/27 19:39
笠井のシュワは、直視はそのままでは合焦せず、延長チューブを使用するようになってますね(確か)昔の望遠鏡はドローチューブ1本ですべてをまかなってたから、今のような発想はなかったのでしょうね。ペ○タもレンズの精度が良かったのなら残念な話です。

[6] コメト(^0^) - 2005/01/27 23:15
思い出しました!他に欠陥があったんだ!大きいメーカ?だから辛口だった
んでしょうか。。。又は開発者が天文趣味の方だったので疑問だったのでしょうか?

そう言えば鏡筒を切り詰めなければ合焦しないなんてな反射がありました。
アメリカ製のだったような。。。こんなのでも平気で流通するんですから
不思議な気がします。それの日本版と言うのはいただけません。ハッブルの
例とは不具合の次元が違いますが、それを許す風土があるんでしょうか?

[7] 小川 - 2005/01/28 09:30
私のアメDBはV社の30mmが合焦せわず、鏡筒、いやトラスを切り詰め、、でした。
切り詰めはしませんでしたが、IPはそのままです。

[8] (^0^)コメト - 2006/03/22 00:33
懐かしのファミスコが出品されておりますが、↓出品者が玩具趣味のとこ面白い、、、(´Д`)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/t20020126?
また、例のツアイス65mm屈折も出て来ました。少し汚れが目立つのですが、、前回どうだった?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42320705

[9] (^0^)コメト - 2006/03/22 00:36
ファミスコ本体のURLはこっち↓でした。ゴメン
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n36746988

[10] ガラクマ(管理人) - 2006/03/22 23:42
 コメトさん。このスレにカキコとはやっぱり気づいておりましたか。
みなさん。たいへん申し訳ありません。過失でしょうか?(違いないと思います)。
確かありましたよね「ヤフオク(5代目)」。いつなくなったのでしょうか?
 復活を試みましたが、気がついたときはバックアップを上書き更新したところで、復活不可能な状態でした。みなさん。申し訳ありません。
平謝りしか、できません。  で、立てますので、ご勘弁を。

[11] ひぽぽたます - 2006/03/23 00:39
少し前(10年位前かな?)、お鏡探偵団なる光学性能に特化した企画がありました。あれを見ると、優秀品の名は公開するが、不良品(・・とまでは言えませんが・・・)のメーカー名は非公開。EDレンズ+安価+超軽量で売り出していた某メーカーは、1回も名が出ず、やっぱり・・・と思ったものでした。今でも某メーカーのイメージは悪く、パーツは買うけど、レンズは買わない状態が続いています。ロンキーテスターなるものを知ったのもあの頃でした。某メーカーの屈折は、今でも、組み付け公差が大きくて、どうしようもない状態なのでしょうか?あの記事は、雑誌が出来る最大限の暴露記事だったのでしょうね・・・。

[12] - 2006/03/23 07:13
某社の望遠鏡(レンズ?)は色々と苦労話を聞きます。「写真用」のウエイトが大きいせいかネジの締め加減が強すぎて歪んでいたり(緩めて改善)、大型機では玉押しネジを締め過ぎていて歪んでいたり(これも緩めて改善)直焦点写真では問題ないのですが…
77mmは生産量が多く、性能が安定しているのか?良く見える個体に遭遇したことがあります。でもあの架台はいけません。小型鏡筒は大丈夫ですが、10cmになると使いにくいし弱いし(特に赤道儀としては×)。
出来の良いものもあるのですが、当たり外れが大きく、技術を持たない初心者に勧められる製品では無かったです。安価でもありません。部品単独では極めて安価なシリーズだけど、組み合わせると結構高価です。(某掲示板でお勧めになっていて、信じて買って後悔した人がおりました。結局架台は買い直しだったとか…)
雑誌の記事に関しては、やや「眉唾」です。シュミカセの光軸は調整するのにレンズの調整はしないのは???とか、当たりはずれのヒット率(?!)が私の感覚とはかけ離れていたり(あそこまで外ればかりでは無かった・・・)広告を載せていない会社と載せている会社とではスタンスが違いすぎると強く感じます。

[13] ひぽぽたます - 2006/03/23 13:55
原様
当方の友人があの記事の取材時に愛機を提供した事があり、その際、天文好きの集団を訪問している関係から、優秀であると烙印が押された機種ばかりが集まる・・・という様な取材者のぼやきがあったそうです。当然ですね。大体のマニアの方は望遠鏡遍歴を重ねて、最終的な愛機を決めているので、遍歴の過程において、よく見えない不良品(?)は、下取りに出して手元に無いはずですので・・・。確かに某社のレンズは組み立て公差が大きく、ネジ締めすぎの傾向があります。友人も締め付けを緩め、セルの中で少々、カタカタ動く様な状態にした所、ロンキー縞の歪みが解消されたそうです。メーカーで推奨する・しないに関係しますが、屈折といえども、最終調整はユーザーに帰属する・・・という事でしょうか?因みにシュミカセですが、まともに縞が見えない個体が多く、紙面の関係からどうしても本数が足りない際に、調整をしていた様です(知り合いの個体も調整していた・・・との噂も・・・笑)。何れにしても、某社のEDレンズが組み立て公差異常ではなく仕様で、締めすぎ・・・という事なら、もうフィードバックされているとは思いますが、今はどうなのでしょうか?最近、某ーグ(笑)の望遠鏡を購入した方はいませんか?

[14] ガラクマ(管理人) - 2006/03/29 00:06
 わたしはアクロばかり、65,76,100を持っておりますが、65と100は短焦点にしては良く見えると思います。76mmも短所点を考えるとビクセンの短焦点アクロよりはマシと思います。

ただ、セルの圧迫が強すぎるとの話は以前から聞きますが、あれって緩められるんでしょうか?
 わたしも緩めて比べてみたいと思いながら、緩め方がよく分かりません。
最近の60EDはお手ごろですが、評判はいまひとつのようですね。どんなでしょう?

[15] 削除 - 2006/03/30 12:58
管理者により削除されました

[16] 仮面ライダー11号 - 2006/05/21 21:19
ついさっき、当方所有のBORG100EDを、対物レンズの固定ネジを、
A、今までと同じ状態
B、ネジを回して、やや緩めた状態(鏡筒を振ると、レンズがカタカタ動く状態)

の2種で、土星の見え方を比較してみました。
その結果、(ひょっとしたら、単なる思いこみかもしれませんが)ネジを緩めた時の方が、土星表面模様が、細かく見えたような気がしました。

[17] コメト(^0^) - 2006/05/22 01:22
仮面ライダー11号さんこんばんは

屈折でそこまで敏感とは知りませんでした。
15cm反射を自作した時、主鏡の押さえ金具の高さを上手く揃えることが出来ず、ファースト
ライトの時の星像が長々と伸びた彗星のシッポ状態だったの覚えております。
無理な圧迫がありました。どの自作本にも「緩い位にせよ」とあるのを無視してました。
中学で近くの鉄工所に通い詰め、高さを揃える工作を社員にやってもらいましたが、やはり
圧迫があり、紙のスペーサを挟んで上記の硬さを実現、丸い星像を実現でした。

レンズではDウェルから買ったファインダ用の「無理やり作ったアクロマートもどき」では
中心に面当たりがあり、コロコロと芯の位置が変わるので、紙工作のセルでは不安定且つ
満足な星像を実現しないので弱いスプリング作用をする針金製ワッシャを両側からあてがい、
どうやら実用品にすることに成功しました。(これでも星像はヒトデ状態ですが。。。)
お陰様で高級品に見る自動調芯&定圧メカを中学で会得することが出来ました。(^^;ゞ


[前画面へ戻る]