[掲示板へ戻る]
[過去ログメニューへ戻る]
eBayウォッチング
- [1] ガラクマ(管理人) - 2009/08/27 20:59
- eBayのスレが無くなったので、建てます。
早速ですが・・
・さすがeBay、ちょっと日本ではみません。測距儀でしょうか。
http://cgi.ebay.com/WWII-US-Navy-Battleship-Optical-Sighting-Spotting-Scope_W0QQitemZ360181866986QQcmdZViewItemQQptZLH
- [2] (^0^)コメト - 2009/08/27 21:15
- おおおー( ・o・)
と驚くような大きさです。基線長が2mもあるようなのは戦艦のでしょうか?
横須賀に在る旗艦三笠のはこの位でなかったかと思います。( ̄ー ̄☆
大和ミュージアムにはあるのでしょうか?あればもっと基線長の長い測距儀かと思います。
- [3] まき - 2009/08/27 22:49
- 大和の測距儀は以前ちょっと調べました。
日本光学は、世界最大といわれる15m測距儀を大和と武蔵用に
開発しました。
戦艦大和の45cm砲は有効射程距離が42kmらしいので、
この距離を三角測量で正確に計るため、基線長が15mも
必要だったようです。
(精度は、30kmでの測距誤差は300m程度らしい)
いわゆる「アウトレンジ戦法」ですが、実際にはほとんど
使われなかったようですね。
- [4] 原 - 2009/08/29 20:12
- ご紹介のページのものほど大きくはありませんが、大阪四天王寺大師会(毎月21日)で軍用品を持ち込む業者が基線長2mくらいの代物を持ち込んだことが有りました。文字を見るとロシア製で、ごつくて丈夫で重いものでした。そりゃ近所で爆発が発生する場所で使うんだからヤワな物では駄目なんでしょう。。。
- [5] ガラクマ(管理人) - 2009/09/06 01:55
- ミリタリー品には黄、赤系フィルターがついているものを時々みますが、これは両方ついております。
何を目的にしたものでしょう?
http://cgi.ebay.com/Vintage-1942-Navy-TELESCOPE-BU-ORD-MARK-74-Honeywell_W0QQitemZ360185665159QQcmdZViewItemQQptZLH
- [6] ガラクマ(管理人) - 2010/03/18 23:46
- 価値はありそうですが、なぜに接眼部があんなに端っこにあるかは分りません。
http://cgi.ebay.com/Ritchey-Chretien-IR-Telescope-P-N-21023479-w-Base_W0QQitemZ390168723917QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item5ad7de41cd
- [7] コメト8^0^) - 2010/03/19 00:23
- \(_ _ ) 軸外光学系はカセグレイン方式よりも中央孔が無い分、外乱光を拾い難く、
赤外特有のノイズを軽減出来るからではないでしょうか?
また、軸外しの程度(角度)を大きくすることが上の効果を更に大きく出来、
円形の孔より効果は大きい筈です。(^^;ゞ
それにしても後方に配置されているレンズがZnSe(ジンクセレン)そのまんまの
特有の色(明るい茶色)をしており、本物だと言わんばかりです。(^0^)
軸外光学系を2つ平行に並べると目幅を大きく出来るメリットがありますが、
大きな一枚鏡から切り出したような反射鏡が必要となり、そのままで使いたく
なるとも思え、作る人とかいないだろうなぁ。。ヾ(ーー )
- [8] ガラクマ(管理人) - 2010/03/25 22:38
- コメトさんの書込みで、フト、思ったのですが。
軸外光学系をわざわざ作らなくても、うまく(歪みなく)ミラーを半分に切れれば、双眼の可能性は相当広がりますね。
半分づつ、好きなように目幅に合わせて配置するだけで良いんですから。
カセ系にしても、わづかに傾けることを前提にしたら、穴を開けず半分に切るほうが楽そうです。
(ただ、副鏡は歪みの影響大ですから丸いのふたつ欲しいですが・・)
- [9] まき - 2010/03/26 00:25
- >大きな一枚鏡から切り出したような反射鏡が必要となり、そのままで使いたく
なるとも思え、作る人とかいないだろうなぁ。。ヾ(ーー )
業務用ならこんな切り出し方もあるようで・・
http://www.fuji-optics.com/syasinnkan/works.htm
切り出した鏡が2枚手元にありますが、赤外線用の
誘電体多層膜ミラーのため使い道がなし・・
- [10] コメト8^0^) - 2010/03/26 01:18
- 誘電体多層膜の上にAL+Sioコートをしたら可視光で使えるのではないでしょうか?(^0^;
但し、Fナンバーが大きい(焦点距離が短くて明るい光学系)ではかなりアバウトな結像をするとも思えます。
[前画面へ戻る]