[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

★”三者”祭り(笑)★(^0^;

[1] コメト(^0^;@会社 - 2009/07/06 15:20
7月7日は七夕でもあり、お誕生日の方も居て天文ファンには誠に
めでたい日なんであります。8^0^)
そんなとこに持って来て日本全国ISS祭りのようでもあります。↓
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
20時45分頃から見張りが必要ですが、この梅雨空に見られる所
は何箇所あるでしょうか?
北海道と沖縄だけかもしれません。見れたらとってもラッキーマン。(^0^v

[2] (^0^)コメト@自宅 - 2009/07/07 21:00
たった今眼前?を通過して行きました!
光度が−2等程度で、飛行機のようでした。
折からのムラ雲から出て1分程度でまたムラ雲の中へ
没しました。(^0^v
若田さん、日本の強烈な明かりに気が付いたかかなぁ。。

[3] コメト(^0^;@会社 - 2009/07/08 16:13
自己レス第2弾。。
次の機会は7/9(木)20:02とかです。
相変わらずの梅雨空ですが、チャレンジ如何?
夏至に近いと結構遅い時間でも観測出来るんですネ。(^0^;

[4] (^0^)コメト@自宅 - 2009/07/09 20:17
残念、今日は雲に阻まれて見えませんでした。
7/8には低高度でも見えたそうですから、今日の高度で見えないのは
よっぽど雲が厚い。。
そう言えば、WideJanoでも恒星もが見えませんでした。(ToT)

[5] コメト8^0^) - 2010/03/18 18:29
明日から連続4日間が日本から見易いようです。(^0^)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
では観測成功を祈る。

[6] コメト8^0^) - 2010/03/20 01:42
一人で自己レスも何ですが、今日のISSはかなり明るかったです。
北極付近で地球の影に入ったらしく、全経路は見えなかったのですが、どんな姿勢だったのでしょうか?
我が家の観測台からは北の空が見えませんが、何も望遠鏡で見る体制で無くても良かったと反省。。(; _ _ )

[7] まき - 2010/03/20 15:14
本日(3/20)は、月、昴、アルデバランの近くと
見所が・・・
http://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?lat=35.450&lng=139.650&loc=Yokohama&alt=0&tz=JapST&satid=25544&date=40257.4402356482


[8] まき - 2010/03/20 20:56
双眼鏡でも昴が見えないほどだったが、ISSはなんとか写った・・・
#左上はアルデバラン

http://park12.wakwak.com/~maki/image/20100320_1934ISS.jpg

[9] (^0^)コメト - 2010/03/20 21:20
今日、湾岸地方は強風だったようですが、ここ内陸の埼玉は無風でまずまずの晴れでした。
ISSは月とスバルに狙いを定めて写しました↓(^0^)

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d8444bdd/bc/db48/__sr_/a731.jpg?BCTU2GMBLUBwR95E
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d8444bdd/bc/db48/__hr_/4d6f.jpg?BCTU2GMBNaTvsCBa

双眼鏡WideJanoではやっとこさスバルが見え、薄雲もありましたが、写すと暗い?★もokでした。(^0^;

[10] まき - 2010/03/20 22:45
なんと!空からも撮影されていました・・「Yokohama night. ]

http://twitpic.com/photos/Astro_Soichi

[11] まき - 2010/03/21 16:40
明日(3/22)、静岡の川根温泉あたりに行けば月と重なるISSを見れるようですが
#近くに行くのは来週の予定・・・

http://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?lat=34.961512&lng=138.086643&loc=kawane&alt=0&tz=japST&satid=25544&date=40259.4084645255

上記URLのlat=とlng=の後の数値を適当に変えれれば他でも確認可能



[12] titan - 2010/03/21 19:37
コメトさん まきさん 皆様 こんばんは

本日3月21日18時23分ISSをさいたま市から観測しました。今回は宮内77mmFL400mm双眼鏡での観測で前回20倍でやや拡大率が低かったので倍率を29倍にUPして望みました。予想通り29倍ならISSの形も確認できて追尾も何とかなります。ただ正確に形を確認するのには対物レンズの収差をさらに減らす目的で口径を60mm程度まで絞ったほうがいいかもしれません。また次回に課題が残りました。またISSとの距離も540キロ以上あったので400キロ以内で見たいものです。明日もまたチャレンジしたいです。

[13] まき - 2010/03/21 23:18
titanさん、ご無沙汰です。

BS77mmのカビ取りの画像、拝見しました。
クリーンエースの効果ってすごいですね!

>またISSとの距離も540キロ以上あったので400キロ以内で見たいものです
明日(3/22)は最短で450km程度ですね。
30倍程度でも形がわかるのですか。
MINI6では無理かな?

>なんと!空からも撮影されていました・・「Yokohama night. ]
野口さんの今夜の写真は大村空港周辺でした
http://twitpic.com/photos/Astro_Soichi






[前画面へ戻る]