[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

販売店口コミ情報?番目

[1] - 2009/04/21 23:05
http://ec1.kenko-web.jp/category/189.html
ケンコーショップさん、久々の爆発?一瞬で終わったような・・・当然乗り遅れです。(笑)

[2] ガラクマ(管理人) - 2009/04/22 23:33
神奈川の方が相当買い占めたみたいですね。
ぼちぼち、ヤフオクにでも出てくるのでしょうか?

[3] じゃんく王 - 2009/04/23 00:20
なるほど20数万円のお買い上げ記録が残っとりますな。
どこぞの国王に似たお名前の方かも知れませんね。

[4] ガラクマ(管理人) - 2009/06/16 22:10
おっと、またヘンテコなものがでてきました。「カセグレン式望遠鏡」って説明からして、すでに信用したくてもできない怪しさがあります。
http://ec1.kenko-web.jp/item/4191.html

[5] 石石石 - 2009/06/16 23:53
3月にPIEケンコーブースに出ていたブツです。

国際光器のホワイティドブにデザインが酷似しているので出所は同じかと・・・

http://ec1.kenko-web.jp/item/4191.html

[6] - 2009/07/04 15:14
誠報社さんのビッグフェアにツアイスの18cmマクストフ登場!?100万円以上ですが、凄いなあ・・・

[7] - 2009/07/06 22:02
付属の雲台?のメーカーはアメリカのようですが、望遠鏡のほうは???五藤?ダウ?どこだろうか?三脚がバッタ式で回して伸ばしてからストッパーをかける方式のようですが・・・どこだろう?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k118465409

[8] ガラクマ(管理人) - 2009/07/10 19:49
NOW OFFERING WORLDWIDE FREE SHIPPING らしいです。
http://www.williamoptics.com/wo_shop/catalog/index.php?currency=TWD&language=en
国内販売店さんも頑張ってますので、個人輸入がお得かは微妙なところでしょうが・・


[9] ガラクマ(管理人) - 2009/10/17 12:18
ドイツのマニアから、調べて欲しいとのことで、問い合わせてみましたが。
↓ 「DK-CT-70」は45,000円、赤道儀は10,000円強ほどとのことです。 
http://www.daiichikogaku.ecnet.jp/seihin156mm.html
 赤道儀は、ちょっと気になります。

[10] - 2009/10/18 05:49
このDK〜は野沢2丁目さんとこでサンプル評価されておりました。筒はミザールCX150に近い設計のカタディオです。ただし残念ながら光軸修正装置の作りが甘く、このままではちょっと・・・と言う内容で、取り扱いには至らなかったそうです。

[11] ガラクマ(管理人) - 2009/10/18 08:19
 原さんがおっしゃるように、実は販売している大一さんも、中心部はまあまあなんですが・・、屈折のほうがいいですよって。遠回しお話を伺いました。
 このモデル、実は東和光器が開発、生産していたのを平成8年、譲渡されたとのことです。

ドイツのBRESSER telescopesの1985年前後のカタログにあり、高額で取り扱われたとのことです。
花巻には、いつかはお伺いして、昔の詳しいことをお聞きしたいものです。

[12] 仮面ライダー11号 - 2009/10/18 15:02
UTNで、珍品の部類に入る45センチニュートン+ホースシュー式赤動儀の
NGTー18が出ています。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/utn/
僕はこの弟分の「NGTー12」を持っていますが、説明文のように
「1人で分解、組み立てができる」
というのは、よほどの巨漢でない限り、困難だと思います。
NGTー18は、天文ガイドテストレポートでも絶賛されました。
新品価格は1000k台の後半でしたから、推定価格はその半分強くらいかも。

[13] ひぽぽたます - 2009/10/18 15:32
仮面ライダー11号様

確かにあの大型の鏡筒を現地で組み立てるのは1人では不可能に近いですね。友人が今でもNGT−18を実用していますが、遠征時には必ず仲間の誰かが動員(笑)され自分の機材以上に大変な組み立てに従事させられます。追尾精度は駆動部にストレスが殆どかからない構造なので姿勢に影響されず素晴らしいものがありますが・・・。さて珍品と言えばこれほどの珍品は少ないと思いますが、CA●さんにMARK−X用の鉄製ピラー脚が出ています。少し高いかな・・・と感じる値段で欲しい方は既にビク●ンのフォトガイド架台を利用してピラー化したり他社品を改造したりして使用していると思いますが、コレクターの方やどうしても純正品が必要という方は如何ですか?
http://www.sensaiichiba.com/cat/

[14] ガラクマ(管理人) - 2009/10/19 00:07
 NGT-18は大変良くできた望遠鏡と思いますが、どのようなスチュエーションに最も合うかと考えてみたら、たぶんガレージとか倉庫に組んだまま置いてあって、イザと言う時庭に出して使うのが一番でないでしょうか?
確か一輪車みたいに押して動かせましたよね。

単純に移動用でしたら、暗い空で星雲、星団メインと勝手に考えたらドブで十分と思いますし、惑星用でしたら、移動しなくても町の中でもOKです。
移動して高精度追尾ができると、確かに天体写真には良さそうですが、そんな望遠鏡でも無さそうだし、ドームとか、スライディングルーフの観測所に入れるに、ミラーと不動点(?)が極端に低い位置にあるので、低い高度の星が見えにくいです。
工業製品とみると素晴らしい製品と思いますが、ターゲットとする用途に需要が無いではないでしょうか?

一応、来週見せていただくことになっており、楽しみにしております。


[15] oka - 2009/10/19 23:15
NGT-18をスライドルーフに設置して早15年ほど。やわな構造でも最近のイメージングカメラ前提での惑星専用として街中設置を続けていますが、十分活用できず、今日までさしたる戦果なしです。

しかし、確かに良くできた機材です。粗動と微動の両立はさっと導入、そのまま追尾を実現します。低い不動点のお陰で脚立なしで使用できます。NGC天体観望、M42を色つきで見ることのできる口径。電源、導入支援装置等のオールインワンの構造などなど。満天の星空のもと、思いっきり星を見たいという思いがこの望遠鏡には詰まっています。

しかし、どうもしっくりこない。ちまちまとした小型望遠鏡に慣れた者には、何か勝手の違いを感じた15年でした。そこで私なりの結論。NGT-18はアメリカの風景にぴったりの望遠鏡。まさに、アメリカ人による、アメリカ人のための望遠鏡。これが今の心境です。

[16] ガラクマ(管理人) - 2009/10/20 21:53
 ご無沙汰しております。
なるほど、惑星でしたら低高度を無理して狙う必要は無いし、カメラも軽いので使えそうですね。スライディングルーフなら横から光が入ったりしないし。
 ただ、あのミューロンを超えるのは難しそうですね。

ドイツのマニアの方から送料込みで25,000円で10cm屈折が乗る赤道儀をヤフオクで調達して欲しいという、難しい依頼を受けました。
当然船便で、落札額は20,000円以下、ジャンクでもいいということです。
さて、こないだのセンサー赤道儀はもちょっと高かったし、そうとうボロンチョなものを探すしかないです。

[17] - 2009/12/04 21:31
誠報社さんの恒例バーゲン、情報アップされました。夏のときよりは商品層が厚くなっております。

http://www.seihosha.co.jp/big_fea_2009-12.html

[18] ひぽぽたます - 2010/01/16 11:41
え〜っと、販売情報ではありませんが、ここの落札価格、段々と上がって来てお買い得感が無くなってきましたねぇ・・・。確かに名機と言われるだけのものですがMark-Xポータブル赤道儀仕様は相場から外れまくった値段になっています(出発価格も法外だと思いましたが・・・)。2番目の高値を付けた方の値段を知りたいものです。

http://www.seihosha.co.jp/salebid-2010.html

[19] ガラクマ(管理人) - 2010/01/16 22:22
 バイクではZ-U、CB-750F、GSX-S(刀)など、過去の人気機種が次々、再販されております。
(亀有の両さんにパロったマンガあったような・・)
ただ車なんかは、あまりありません。
まあ、法的な問題も有ろうかと思いますが、業界によって思いが相当違うように見えます。

Mark-Xとか90Sが再販されることが有るのでしょうか?
私は出たら実用として欲しいですが、プレミア価格はちょっと疑問です。

[20] ひぽぽたます - 2010/01/17 00:30
ガラクマ様

お、この掲示板で二輪の話が出るとは!Z-Uはゼファー、カタナはファイナルエディション、CBはちょっと形が異なりますがCB750として復活しましたがどれも実用向きで、オリジナル販売当時は尖ったマシンも進歩の早い二輪業界では10年経てばスタンダード化すると言う事でしょうか?因みに当方、1100カタナを87年からずっと乗っています。流石に18万Km走行するとあちこちガタが来ていますが、最近の高価なマシンは購入出来ません。オートバイや望遠鏡は新しい方が値段と性能のバランスが取れていて結局安いという事でしょうが、欲しいと思える魅力的で手が届くものはなかなか登場しないものですね(TOAやFSQは高性能な事は判っていますが、家族のある身では購入なんぞ、天地がひっくり返っても出来ません)。


[前画面へ戻る]