科學畫報社 五藤式天體望遠鏡
東京市神田區錦町 科學畫報代理部發賣
東京市外駒澤町 五藤光學研究所製作 (初代)五藤式天體望遠鏡(ごとうしきてんたいぼうえんきょう) 通称 五藤1インチ (Pdfファイルリンク)です。
望遠鏡が発明され約400年、初めの300年程は一部の専門家の観測機器として発達してきましたが、19世紀末〜20世紀の初頭にかけレンズや反射鏡の製造技術が発展し、一般民衆が利用する機会も広がってきました。日本では、軍事目的から発展してきた屈折望遠鏡については東京で五藤光学研究所が、京都では学問的な要求から反射望遠鏡を西村製作所が、東西の望遠鏡メーカーが奇しくも同じ1925年に生まれ、一般民衆に向け天体望遠鏡の販売を開始しました。 この望遠鏡は、その五藤光学研究所の初めてのモデルです。 五藤光学研究所は日本光学工業の五藤斎三氏が設立、この望遠鏡はその翌年昭和2年に発売されました。レンズは日本光学工業からのシングルレンズ。今のレンズに比べ収差がたいへん大きなものでしたが、月のクレーター等も見え、商売として料金をとって公開していたとの記録もあります。その2年後には現在の望遠鏡と遜色のない収差の少ないレンズの望遠鏡を開発、発売開始し、五藤光学研究所は屈折望遠鏡メーカーとして全国の教育施設などに望遠鏡やプラネタリウム等も納める光学メーカーとしての地位を確立いたしました。その記念すべきモデルです。 |
いつかは、とは思っておりましたが、手にとって見ることができて感激です。 五藤斎三氏が日本光学を出て五藤光学を設立。その記念すべき天体望遠鏡第1号機はこの望遠鏡です。 レンズは日本光学製1インチ(25mm)シングルレンズ。倍率50倍です。 昭和2年当時40円はけっして安くは無いでしょうが、一般向けとしては画期的な望遠鏡。すぐさまダウエル他も続きましたが、その後の自社製アクロマートレンズモデルで決定的な地位を築き現在に至ったのは、ご存知かもしれません。 |
写真が、重く申し訳ございません。とにかく百聞は一見にしかず。ということで、十分観察ください。
外観の特徴は、三脚と台座。お椀型台座の外側から三脚を出すというのは後のテレパックと共通。他の望遠鏡メーカーにも影響を及ぼしたものと思います。
土星マークがOld五藤の象徴。Tinsleyと同じではないかと、言わないでください。確かにTinsleyさんのほうが古いとは思いますが、知っていたかどうかは分りません(知ってただろうな〜)。 | 接眼レンズはハイゲンスのようです。H16mm。視野角は30度くらいです。ドロチューブと一体式に造り込まれております。片持ちハンドル、ハンドルの止め方はいかにも五藤。ドロチューブに直接ギヤが切られております。 | 覘いてみましたが、これでもシングルレンズ?ってくらい色収差については問題なしです。この辺が屈折望遠鏡の作り方(通称青本)でシングルレンズの場合25mmくらいがいいということになっていたのでしょうか。 周辺が少々傷んでおります |
2段式三脚 | |||
継ぎ足し式三脚です。三脚台座についた三脚取付用金具に直接三脚をねじ込みます。 二段目、足元には2種類の長さのタイプが用意されております。 火箸三脚型ですが、外観よりはるかに重く、一段目だけで3.5kg。最近に比べるとビクセンHALL三脚より重い。 |
|||
とにかく重い。 | |||
鏡筒は金属製(鉄?)、油紙で包まれております。後々は油紙を取りたいと思いますが、鏡筒取付金具で油紙を挟みこんで止めております。今回は借り物ですので、そのままにしておきます。 (ひと昔の前、車のシートもビニールを挟み込んで止めてあり、ビニールを無理やり引っ張って取り除いた跡が汚くなるものが多かったのを思い出されます) 鏡筒部だけでなんと3.8kg、今でしたら10cm屈折でも軽いものがあります。 |
|||
2段高さ調整できる火箸三脚と架頭、鏡筒(接眼レンズ固定)が全て、箱に入れて重さを計ると15kg弱。持つとき予想外の重さに驚きます。 | |||
2008.6.28 |
どうも、バランスが悪いと気が付き調べておりましたが、架台の取付金具が前すぎです。
対物レンズと接岸部を前後入れ替えてみたら、ぴったり決まりました。
ということで、これより上の写真は、前後逆でした。失礼いたしました。
〇2016年3月より、天体望遠鏡博物館に展示されました。
2階展示室に展示されました。
その際、油紙を剥ぎ、前後も本来の方向と思われるスタイルに組みました。
また、N氏によりほぼ同時期に売り出された「普及型」が展示されました。こちらは油紙を巻いたままの展示です。
五藤光学研究所の戦前から戦後の主な望遠鏡の展示スペースです。 興味深いラインナップ、マニアの方は是非ともご覧いただきたい。 |
|||||||
〇バック資料
五藤光学研究所の情報は、児玉光義氏が長年研究されており、GOTOドームナビ 星夜の逸品 として詳しい解説がございます。
現在存在する本望遠鏡の情報は、すべてここにあると言っても過言ではない、素晴らしいサイトです。
是非ともご確認ください。
なお、頂いた資料(一部を除く)を掲載させて頂きます。