[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

宇宙紙飛行機 大盛況

[1] まき - 2008/01/19 22:22
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200661606/

400km程度から放出したら減速して地球に届くまでどのくらいの期間が必要なのでろうか・・?



[2] ガラクマ(管理人) - 2008/01/21 21:32
 紙飛行機の話は楽しいですが、リンク頂いた2ちゃんねるのレスを見るのも楽しいですね。

この実験、なんの為にやっているかがわかりにくいですよね。
実験をやっている方が、ちゃんと説明しないとこういうことになってしまうんだ。という見本のようななりゆきです。
もし報道側だったら、もっとたち悪るです。
ネット(=風評)をなめてはいけません。

 なぜに風洞実験がマッハ7なのか?
大気圧が大きく違う地表面で、高高度のシュミレーションをするのに、そのシュミレーションで理屈があっているかも分らないので、結果がOKでも「凄いですね」としか言えません。
どっかにちゃんと解説しているところは無いのでしょうか?

[3] まき - 2008/01/22 00:48
こちらもチェックしてますが、まれに本職みたいな方のコメントも出てきます。
#ちょっと盛り上がりには欠けますが・・

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3692979.html

>この実験、なんの為にやっているかがわかりにくいですよね。
報道するほうもさせるほうも、この点の考慮が少ないですね。

2chでも話題となっていた、どこに落ちるか判らない点ですが、紙に電波を反射するように手を加えたら、
NASAのスペースデブリ監視網で捉えられるのでは・・?
#上斎原スペースガードセンターのはまだ、数十cmには無理のようですが・・」

[4] ジーク - 2008/01/22 21:14
限りなく本職に近いので、論評を差し控えたいところですが、この手のものは、シミュレーションが容易ではありません。個人的にはNo.12の回答に近い見解を持っています。

[5] ガラクマ(管理人) - 2008/01/22 22:16
ニュースでF22のレーダーを反射してしまう部分の面積は”サバ缶”くらいの大きさだと言っておりました。
サバ缶が頭から離れませんでした。
サバ缶をレーダーに捉えようとしている軍事施設なら、低空になれば捕捉れるんでしょうか?
鳥との区別も難しいかも。分りません。

私は単純に、温度は高いが(気圧が低く)抵抗が少ないという環境が頭に思い浮かびません。

 


[6] コメト(^0^; - 2008/01/22 22:22
今でもどうなったか気になるところで、かのエコー衛星の最後があります。
あれは直径30mだったかの巨大バルーンですから、大気圏に突入したらフワフワと、、、んな訳ないな。
この例ではかなり空洞のものを試験に供するのでどうなるんでしょうネ?
はたまた発想の原点はどこにあるのでしょう? (´ρ`)
ニュースの解説と映像ではスペースシャトルの形状に似せてあるのがミソのような按配でした。
こうなると本来?の航空力学が有効になる範囲ではないかと思えますが如何? (^、^;

[7] まき - 2008/03/30 15:18
昨日、サイエンスZEROでこの紙飛行機が取り上げられていましたが、減速して地球に落ちてくるまでの日数は3〜300日くらいとか・・・
#やはり、かなり予想困難


[前画面へ戻る]