[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

すごいぞラプトル50

[1] 上板2丁目 - 2007/09/11 17:27
昨日、野沢二丁目さんとお会いしてきました。突然のさどんりー(ルー語)でしたがお忙しい中、ご本人に案内していただきました。
特に印象的いんぷれっしょん(くどいか?)は入門用戦略機ラプトル50です。
外観はホームセンター用プラ製安物的ですが、覗いてびっくり。ほんまもんの見え方ですよ!。
最初に手に入れた望遠鏡がこれならその子は幸せでしょう。それほど衝撃的いんぱるすでした。
以上ルー語使用でスンマソ。
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo


[2] ガラクマ(管理人) - 2007/09/11 21:28
 たぶん。ご本人も隠してはないものとは思われますが、ベースは↓と思われます。
http://www.daiichikogaku.ecnet.jp/outret-genteihin.html

6cmになると、見えたり見えなかったりですが、不思議に 5cmのある程度以上のFのもので、見えなかった望遠鏡は記憶がありません。
私の中では、5cmは見える とのイメージがあります。
当然、本来は6cmより劣るはずですが、劣るはずと思うこともあるかもしれませんが、惑星も倍率を上げないと、ダウエルでさえ良く見えた記憶があります。
大一光学さんでしたら、間違いないでしょう。どのような追加加工がされているかが楽しみですね。
 最近、ラジオでもルー語講座してますが、ルーさんも大一光学もひところはなりを潜めておりましたが、最近のリバイバルぶりは良く似ております。(失礼・)

[3] 削除 - 2007/09/14 04:10
管理者により削除されました

[4] 岩手のクロ - 2007/09/20 20:57
お世話になります。初めての書き込みですがよろしくお願いします。
本日、オークションで購入した大一光学さんのDK−50Dと思われる望遠鏡(以下、50Dという)が到着し、早速開封しました。
クロ「レンズが、く、曇っている(ガーン)」
50D「諸国を遍歴しているうちにすっかりまなこが曇ってしまいました。ここはもしかして故郷が近いのでは。この肥やしの匂い。な、懐かしい」。
クロ「ぶ、分解清掃だ」
プラスチック鏡筒だけに、分解は比較的簡単。レンズセルはもちろん樹脂製。どうせ貼り合わせアクロマートと思いこんでいたら、なんと分離式。すっかりきれいになり、レンズを透かすと気泡がブツブツと、
クロ「ま、安いから良いか。早速、月と木星を見せてもらうか」
50D「それでは、F20アイピースでどうぞ」
オークション品だったので、本来ついていたはずのF8は既に無かった。
クロ「ふふふっ、このアイピース」
50D「それは!」
クロ「かって天文少年の憧れだったミザールのK25だ」
50D「そ、そんな高級品、付けてもらったことがありません」
興奮したのか、ラックピニオンを回すと視野がものすごく震えること。K25で木星をのぞくと小さい衛星が何とか見える程度。月をのぞくとクレーターがくっきり。
クロ「24倍だとこんなもんか。ビクセンのオルソ9mmはどうだ」
F50D「お、オルソ!!」
震えちゃって、星が視野の中で回転を始める。ピントを合わせるのは一苦労。
クロ「木星に縞模様が」
これ以降は、明日小学校で観望会なので画像掲示板で報告します。


[5] ガラクマ(管理人) - 2007/09/20 22:32
岩手のクロさん。初めまして (ってでは、ないでしょ?)。歓迎いたします。

実況中継の50Dくんの控えめな姿が けなげです。観望会での活躍を期待しております。
子供たちの歓声の中で嬉しげな50D君の姿を井戸端あたりの掲示板に期待しております。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、昨夜呼ばれてcloudynightに出向いてアストロの50mm屈折の話をしております。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/1850495/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/1

[6] ガラクマ(管理人) - 2007/11/01 20:57
野沢二丁目さんと先ほどお話しましたが、大一光学さんの皮をかぶっておりますが、レンズはオリジナルとまったく違うものらしいです。
見えて当たり前の仕様らしいです。今度、関東に出向いたら寄って見よ〜っと。

[7] 岩手のクロ - 2008/01/14 08:10
ガラクマさん、みなさんおはようございます。
野沢二丁目さんのところの遊星号(5cm f16)を購入しました。
早速、マイナス14度の酷寒の最中(カンベンして(; ;)。。。)、

ポルタに載せて、昨夕は月と火星、今朝は土星を見ました。
手持ちのインチサイズアイピースの中では抜けの良いペンタックスの
オルソ6ミリで土星を見ると輪がくっきり。しかし、あまりの寒さにすぐ撤退。

この望遠鏡最大の長所は、軽さです。軽い樹脂製の鏡筒はマイナス14度
まで冷えても鏡筒が手にくっつかない(; ;)。

今後アイピースをどうやってアメリカンサイズにするか、手持ちのドット
ファインダーをどうやってつけるか、双眼化も視野に入れて、春になって、
暖かくなるまでどうするかを検討中です。

[8] 岩手のクロ - 2008/05/31 20:29
昨日、5月30日(金)にやっと
BS4の『キズナのチカラ』を見ることができました。
http://www.bs4.jp/shokai/subaru_kizuna.html

大一光学さんのホームページも更新されています。
http://www.daiichikogaku.ecnet.jp/
ご参考、スコープタウンさん
http://scopetown.jp/index.html
http://scopetown.co.jp/

一度、大一光学のみなさんに望遠鏡で土星や木星を
見てもらい、ついでに「ご近所」の小学生にも見せて
みなさんの仕事の励みにしていただきたいのだが、

花巻の小学校で、時間や時期や日程(晴れる日ばかり
ではないので最低2日間)を考えるとけっこうハードルは高そう。

この夏、挑戦してみようかな・・・。


[前画面へ戻る]