[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

★天文用時計を語る★

[1] コメト(^0^; - 2007/01/26 01:28
この頃では水晶発信式時計は言うの及ばず、電波時計の実用化により恐ろしく精度?のある時計も
珍しくなくなりました。
古くは星座早見を組み込んだマニア必携みたいのとかありました。今は更に種類が多くなってどれも欲しい
気がします。
真にアマチュア好みの天文関係に使う時計とはどんなものを指すのか、また、応用してのエピソードなど
語ってネ。含むタイマ等としましょうか。。( ̄ー ̄☆

[2] ガラクマ(管理人) - 2007/01/26 23:02
 昔はパナソニックのオーディオタイマーを外にもって行きました。AC100V要りますが、大型赤色ネオンランプで鮮明に遠くから見えました。
 大きなデジタル文字赤色LEDのさわったら光る腕時計ってありましたよね。
あれがいいんではないでしょうか?
一昔、探してありましたが買いませんでした。今でもあるんでしょうか?

[3] Shinba - 2007/01/26 23:58
天文用時計といえばそりゃもうスタークロック、恒星時時計です。
でも売っとらへんなあ。中野主一センセの本見て・・・というか丸写ししてプログラムで遊んでたら・・・ふと気づくと恒星時時計が出来てたことがありました。
その時間見て星図開けば南中している領域がわかるので、これを腕時計にできんかと思いました。デジタル時計のクロックをちょいとズラせばいいんではないかと思うのですが、ちょいと(かなり)調整が難しすぎる。

デジタルクロックの自作がはやったとき、水晶発振子節約のため?商用電源を分周して基準周波数を作る方法がありました。これ、ちょっとダサそうでしたが、実際は発電所が周波数を管理してくれてるので、進み遅れが自動調整されて、正確さにはややかけるけれどもどんどん進んだり遅れたはあまりないと聞きました。
今は、テレビの受信信号のなかにかなり正確な周期信号?のようなものがあるらしいのをなんかで読みました。でもそんなめんどうなことしなくてもGPSがあるなぁと思っていたら、なんと原子時計の基本部分?がワンチップになったらしいので、これでもう電波時計もすたるんじゃないかと思います。

あと、今考えているのは、撮影の開始時間と終了時間を記録してくれる時計・・・というか装置。これはもう仕様は考えてあるのであとはヒマを作ってプログラムするだ
けです・・・・でも、ソレが出来ん。

[4] まき - 2007/01/27 00:59
>テレビの受信信号のなかにかなり正確な周期信号?
映像副搬送波ですね。 (3.579545Mhz)
GPS以前では手軽?に使える高精度の信号として、これに同期する時計の自作記事などもありました。

NHKのが高精度だったらしですが、最近は、デジタル中継のせいで、中継番組の場合には、途中で新たな信号が作られることがあり、精度が落ちる可能性があるとか・・
#そういえば、ワンセグTVなんか数秒も映像が遅れるが、これもデジタル化の新たな弊害・・?



[5] コメト(^0^; - 2007/01/27 03:08
かなり電気オタクの分野になるのですネ。(°д°;
それにしても原子時計の基本部分(メーザ発振とか?)が腕時計に組み込まれる時代とは。。スゴ!
また、電源周波の応用など懐かしく、独特の低いビート(唸り)は印象的でした。
映像副搬送波の応用は初めて聞きましたが、身近な基本波としてはこれ以上は考えられないですネ。

ポータブルの水晶時計がアマチュアレベルで活用されたのはアルマータ日蝕(1968)ではないでしょうか?
皆既帯に入れなかったので“怪奇日蝕”とも例えられる残念なツアーでしたが、良くぞこんな高精度の
器材をソ連に持ち込めたとも思いました。
その後も日蝕では秒単位の精度が求められ、アフリカ-インド日蝕(1980)では腕時計でも充分な精度が
確保出来ることが立証されました。
この時私は両腕に2つの時計をして較正を行い、インド人からは「2つあるのだから一つ売れ!」と
しつこく迫られること、しばしばでした。
その翌年のシベリア日蝕では短波信号(JJYとか)をラジオで受けて使いましたが、出国、移動の度に
「これは持ち込めない!」としつこく言われ続けましたが、「これは学術研究用ダ!」と説得し、無事?
検査を通過することに。。(汗;)

また、恒星時を得る方法として、一般の時計を一日に4分毎進めるように調整して用いる方法がありましたが、
月に数分も誤差が出て実用には問題があった由です。
それでも星座早見を組み込んで自動星座早見にしたいナ。。といつも考えておりました。
腕時計で最初にこれが実用化されて「やはりナ。。」と思いましたが、文字盤が小さ過ぎました。
目覚まし時計サイズ位からが実用の範囲かと思っておりますが、如何?(^^;

[6] 一番星 - 2007/01/27 10:43
最近はもっぱらROMを決め込んでおりましたがスレが“恒星時時計”とあればちょっと参加してみたくて・・・・。
遠い昔の話ですが、東京勤務時代、休日にはせっせと秋葉原へ通い色んなお店を見て回るのが楽しみでした。
狭い通路の一角にLEDが赤く点滅するデジタル時計に魅せられ、とうとう組み立て部品(MH-500)を1セット買ってしまいました。
フリップフロップという回路もこのとき初めて知りました。
当初は通常の時計として使っておりましたが、これでは面白味がないので恒星時時計に変更しようと水晶発振子を特注して付け替えました。
トリマーコンデンサーで秒単位の微調整が出来るので基準となる地方恒星時は当時、発売直後NECパソコンPC-8001に中野さんのBASICプログラムで打ち込み時々調整しておりましたが温度補正回路がなく月に2〜3秒の遅れ進みがありました。
その後、掛け時計用のムーブメントでトリーマーコンデンサー付のものを探し出しこれに恒星時用の水晶発振子を付け替え掛け時計として使っておりましたが、その内に棚のお邪魔虫になってしまいました。
パソコンのソフトやらスカイセンサーがあって全く出番がなくなりましたが当時はとても楽しい思いをさせてくれた懐かしい時計でした。


[7] まき - 2007/01/29 09:54
恒星時時計で検索したら、それらしいSoftが見つかったが、ダウンロードしたらVB4のころのDLLが必要・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se082032.html?g

#それなら自分で書け・・って言われそうですが
#まき@最近Scriptも書いていない・・


[8] コメト(^0^; - 2007/01/29 21:17
ガラクマさんの
>大きなデジタル文字赤色LEDのさわったら光る腕時計ってありましたよね。
はこれじゃないでつか?
確か20年程前に手に入れたもので、触るとLED文字が輝きます。「井戸端トーク」に写真をUPしました。
テ〇サス・インスツルメンツと言う泣く子も黙る当時の(現在も)一流メーカです。(^0^;
バンドの留め具が壊れてしまったんで引き出しの肥やしになっていたり、その後に仕入れたヤヤ高級感の
ある、セ〇コーのクォーツシリーズとかに乗り換えたんで出番が無くなってしまいました。
電池さえ換えればまだ動く筈です。
確かに、夜間に赤く発光するのはありがたく、天文ファンに優しい赤色発光と言うのも嬉しかったです。

しかし、これの後、乗り換えたのが災いしたのか、カ〇オの出たてのデジタルは空き巣にやられ、
同メーカの電波時計は3度も壊れて買い換える始末でした。
インドに持って行ったセ〇コーのクォーツシリーズは今だ現役で、息子の希望もあって(偉くゴツイ)
所有者がそれぞれ変わりました。何がイイのだらうか?レトロ腕時計。。 (´Д`;

[9] ガラクマ(管理人) - 2007/01/29 23:54
コメト様。懐かしいです。って?。
確かにそのようで。というかよく外観を覚えてないのと、光ってないので判別できません。申し訳ありません。
LEDと言っても、ドットとして光るものと、大きな水晶柱のような形のセグメントが光るタイプがありましたよね。
  (もっと凄いのは腕時計ではないですが、ソレノイドで裏から光る穴を機械的に隠すタイプもあったと思います)。
TIの関数電卓を大学の時は使っておりました。ドットマトリックスタイプのLED表示で、当時の国産より圧倒的にかっこ良かったし、質感もあって大事にしておりましたが、壊れてしまいました。残念です。

 まきさんのご紹介のものも面白そうですね。
ただ、計測器ではパソコンのクロックは精度が悪いということで使っておりません。USBに付く電波時計ユニットを使ったりしております。
水冷ユニットが付くノートパソコンもあるくらいですから、最近のものは精度いいのでしょうか?
(プログラム上でクロックカウントが抜けることは最近はないんでしたっけ?  分かりません)

[10] まき - 2007/01/30 01:21
恒星時を含め、まじめに追求すると、やはりこんなかたちになるのでしょうか・・?

http://uchukan.satsumasendai.jp/data/occult/gpsradio/ghsclock.html

>TIの関数電卓を大学の時は使っておりました。
仕事柄16進の計算が必要だったので、憧れでしたが、高すぎて買えませんでした・・
カシオのFxシリーズでに16進計算が付いたら即買いでした。


[11] コメト(^0^; - 2007/02/04 13:06
まきさんご紹介のせんだい宇〇館開発“tivi”を井戸端トークにUPしました。
いろいろ自作出来そうで楽しいです、ここのHPは。。掩蔽観測も。。(^0^)

>TIの関数電卓を大学の時は使っておりました。
は日本のエジソンS君も発売し立てのを買って使っており、給料のかなりの部分までつぎ込んだそうです。
最初はン万円はした筈で、それを見てみんなたまげたと同時に「先見のメイ」に驚きでした。
流石に自作。。とはいかなかったようですが、一時、自作出来る電卓キットなどもありました。(懐)


[前画面へ戻る]