[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

個人情報

[1] ロッド - 2005/06/07 02:42
この春から、法律的にいろいろ難しくなって来たようです。私の父が入院している病院では個人の名前を呼んでも良いかどうか?ベッドに名札を付けて良いかどうか?という当たり前のことで混乱しています。

画像掲示板では露骨にわかるせいか、いろいろ問題が生じているようですが、文章だけの掲示板でも、個人情報には気を配らなければいけないと思います。

私の場合にも反省点が多々あります。御三家という言葉自体が皮肉ったものですし、「トンデモないものを販売して我々天文少年を多いに困らせた」とか、営業妨害と言われそうですし、私の場合は毒舌の限りを尽くしている感じがします。画像は勿論ですが、そういった文章の問題点まで考えると、管理人さんの作業は大変なことになってしまいます。

別のHP(高知県のMiraさん)で読んだことなのですが、投稿した記事の責任(版権)は投稿者にあるとのことです。そういうことならば、管理人さんも気楽ですね。

このHPの特性上、メーカーの誹謗中傷をしないように、と言っても、どうしても自分が買った品物が不良品だったらグチも言いたくなるし、そういう情報は今現在の事はガマンして伏せておいても、30年も前のことならば、公表しても笑い話となってしまうでしょう。このような井戸端会議が無くなれば、掲示板の会話も無味乾燥なものとなってしまいます。

皆さん勇気を出して、管理人さんをあまり困らせない程度に、自由闊達な会話を楽しもうではありませんか。皆様、ご意見よろしくお願いします。 



[2] 上板2丁目 - 2005/06/07 15:29
どこまで許されるか判断に困りますね。既知の事実や公開、公表されていることは問題ないと思いますが。例の御三家も看板などが出ていれば公開されている訳で問題ないのでは・・。D社さんは迷惑でしょうな。
個人HP恥ずかしながら作って見ました。内容は無いよぅ。http://www.geocities.jp/pphugen/index.html

[3] ガラクマ(管理人) - 2005/06/07 22:03
個人情報って難しいです。よくプライバシーと混同されますが、別の概念のもののようです。
ただ、私が気にしているのは、どっちでもいいんですが、曖昧であるが為に誤解されることです。肖像権、著作権も同じようなリスクです。
お馴染みのみなさんには、ご理解いただいているものと安心しておりますが、本HPは、2ちゃんねる他にも貼られているようです。
それぞれは特に問題ないんですが間が悪いと、困ったことになったり。。君子危うきに近寄らずってのが ネット時代のリスクマネージメントではないかと。  てなことで、申し訳ありません。なんでー?といわれる誤判断もあるかもしれませんが、悪しからず。そういう管理人なんで、許してやってください。

 ちなみに個人情報の定義は
  ○生存者の情報  
  ○特定の個人を識別できる情報
  ○または、他の情報と容易に照合ができ、それによって特定の個人を識別できる情報
       とのことです。

 会社で日本経済新聞社の「個人情報保護」って本を配られました。となみにこの本、先日はアマゾンの売れ筋トップになっており驚きました。

 上板2丁目様。HP開設おめでとうございます。
なかなか、面倒とは思いますが、ボチボチ充実ください。一度サボると更新がめんどくさくなります。
             (私も反省)
 
  

[4] 時の旅人 - 2005/06/07 22:28
某社の住宅地図に個人名が載っていて、さらに販売されています。某社の言い分は、表札から情報を収集しているのであって、これは一般公開しているものなので問題はない。
でも、削除依頼を受けていますので、削除したい方は申し出るといいです。私も申し出て削除してもらいました。

[5] コメト(^0^) - 2005/06/08 01:04
上板2丁目さんこんばんわ
Y!GeoにHP作ったんですネ。私もここに公開前の有るんですが、管理を思うと自身なく。。。

≫例の御三家も看板などが出ていれば公開されている訳で問題ないのでは・・。
そうです。看板出してる以上「特定してくれ」って言ってるも同じです。
管理人さんも「不都合が有れば申し出て」とトップで最初から言ってる訳で、これに呼応した
例が有ったんだか無かったんだか、申し出て削除されたらしき痕跡は私の記憶にはありません。

また、評判なるもの、一見悪いようでいてその反作用で「・・だったけれども夢を与えてくれて
ありがとう」と言っているとも感じられ、決して悪い方向ばかりではないと思えます。
例えて言えば、何だかんだ言っても子どもの集まる店先の得体の知れないお菓子だって(お店
の方ゴメン、表現乱暴で)私にゃ旨かったし、今だ味わいたいとも思う。。。(^^;ゞ

更にはメーカもどっかで鍛えられなければ将来は暗く、営業上、都合の良いことばかりでは無い
ことは百も承知ではないでしょうか?
個人名が特定されては都合悪いの分かりますが、この神経質な流行を根本で理解するのって
文化の違う国でどうなんでしょ?西欧化だけが人間的とは思えんが。。
確かにIT社会化(すでに死語)が進めば悪用例は目立つんでしょうけど。。。
気になる人はやったらイイ程度でどうなの?個人の顔と責任者の顔を使い分けて2面的にやったら
気にせずに済むと思うケドネ。
本音と建前など日本人に限ったことじゃないヨ! (・_・"

[6] ロッド - 2005/06/08 20:30
http://350.teacup.com/mira/bbs
Miraさんの掲示板です。同じような話題が出ているので、ご参考までに。

コメトさんのご意見、大賛成です。西欧化には疑問を感じる場面がしばしばです。だいたい、宗教が違うせいか文化が全然違うので、価値観も全然違います。西洋的な個人主義というのは何となくわかったようでも、実は全然理解できていなかったりします。日本にどの程度根付くのか疑問です。

昔(70年頃)の天文雑誌には個人情報が野放し状態でした。天ガだと、読者サロン・私の愛機など、天文と気象だと、天体写真の入選者すべての住所番地まで掲載されていました。古き良き日本には、現在のように悪質な業者や悪質ないたずらをする輩がほとんどいなかったのでしょう。

それと、カタログや雑誌広告の画像を投稿すると著作権で問題になるのでしょうか?投稿すると削除されますね。そういうのをネタにしたら井戸端会議にも花が咲くと思うんですが。


[7] - 2005/06/08 21:50
著作権の問題は当初より心配しておりました。で、かなり初期の段階でガラクマさんには以下のような内容のメールを送付して、著作権に関しては、かなり気を使った対応をして頂いています。以下はメール内容を一部改訂した文章です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

このHP楽しく拝見させて頂いています。
しかし、1点、気になることがあり、考えがまとまるまで書きこみはしないでいました。
古望遠鏡(一式)の”欲しかったけど買えなかった物”コーナーでの「無断掲載で訴えられないでしょうか?」
という件です。ううむ・・・私も気になります。で、調べて見ましたが法律は専門外なので四苦八苦です。
とりあえずたくさん調べましたが簡単にまとめると次のようになります。(大汗!)

<私が調べた限りでの事実>
@広告写真は基本的に広告主か撮影者に著作権がある。訴えることが出来るのは著作権者のみ。広告写真には雑誌社編集部には著作権がありません。これは広告主が作成した写真とレイアウト指示に従っているだけだからです。
著作権は親告罪(著作権者から訴えられなければ罪には問われ無い。)ですので気づかれなければ、訴えられなければそのまま音沙汰無く済みます。
でも違法状態である事には変わりなく、「見逃してもらっている」と言うべき状態です。
そして下記のHPの記載より「潜在的顧客となり得る消費者がやるのであれば排他的権利を行使しない"ことにするのは普通である」
 下記のHPの内容を読む限りでは、今回の望遠鏡の写真の場合で「引用の範囲」「必然性」に関しては、「実物が存在しない/見つからない」ので「カタログから引用せざるを得ない」ので、ある程度はクリアしていると思います。もちろん本HPの掲示板での記載は営利目的ではありませんし、悪意があるわけでもありませんから。(うう・・・自信が無い・・・)
 倒産/廃業/転業したメーカーが著作権を主張するとは考えられないのでパノップ、足立光学、関西光学は危険性は少なそう。
 スリービーチ、ダウエル、ユニトロンは限定的ではありますが業務を継続しておられるようです。悩みどころです。でも、まず大丈夫と思います。(うう・・・根拠が乏しい・・・)で、なるたけやらないに越したことはない・・・

A記事の写真は編集部か撮影者に著作権がある。
⇒望遠鏡テスト記事だと編集部に著作権がある。編集部に権利があるのでこれは一切駄目。

B読者の所有機の写真なら所有者が撮影しているので所有者にあるが、二次加工されている場合には編集著作権が発生し、編集者に著作権が発生する。

例えば
「私の愛機」の写真そのものは所有者に著作権が存在するが「私の愛機」のロゴが入っている写真は出版社に編集著作権が発生する。(ああ、ややこしい!)
 読者の天体写真も「そのまま」掲載する場合には著作権は「撮影者」。しかし。ページレイアウトの関係で組み写真に編集した場合には出版社に編集著作権が発生する。
 投稿写真の著作権は雑誌社に帰属するというような断り書きが投稿規定に書かれているが、これは「ハーレー彗星特集」等を後でまとめて行うための便宜上のモノで、全ての著作権を一方的に出版社が取得できるわけではない。

C「正当な引用」である場合には問題無いが制約あり。
 少なくとも引用元を明記する必要はある。また、引用よりも引用で無いオリジナルの内容の方が多い必要。


<<<そこで考えられる対策>>>
@カタログ写真は引用元を明記する。で、HPの下に「製品カタログ写真の著作権は各製造メーカーさんにあります。また、このホームページにご紹介すること自体に問題がある場合は、著作権者さまよりご連絡いただければ、すぐに削除いたします。」
と念を押しておけば、いきなり訴えられる事は無いはず。

A「引用」の比率を落とす。個人が実物を所有しているオリジナル写真が入手できれば差し替える。カタログ写真を流用していた場合も、オリジナル写真の入手次第、順次差し替える姿勢を見せていれば引用であるという主張の裏付けにもなる。

Bメーカーさんに使用許諾の確認を取る
 寝た子を起こしそうで怖いのですが・・・(大汗)了承を取るのが最善であることは疑いありません。でも、連絡とれないメーカーさんの方が多そうな・・・

<参考HP色々>
ここのHPでは著作権物の引用について書かれています。
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/chosakuken.html
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html

著作権相談の例です
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan2_qa.html

写真の著作権の例です
http://www.asahi-net.or.jp/~nf5m-hym/cr1.html
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1995-08.html

顧客が悪意無く利用した場合の予測される対応
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1997-04.html

とまあ、堅苦しくてしんどい話でした。

[8] ロッド - 2005/06/08 22:32
原さん、大汗ですね。ありがとうございました。大変良くわかってスッキリしました。基本的には雑誌の場合も掲示板の場合も著作権は投稿者にあるということですね。

「寝た子を起こすな」これは重みのある言葉です。私は馬鹿正直に転載許可を問うたことがあって、そのときは相手が共同通信社だったんですが、ちょっとしたことなのに1時間もしつこい長電話されて、凄い電話代負担。さらに法外な金額を提示されたので断ると、相手はえらくご立腹でした。

[9] コメト(^0^) - 2005/06/08 22:43
Miraさんとこ行って来ました。
うんうん、皆さん大なり小なり個人情報保護法を気になさっておられるようですナ。
私の粗雑な頭の中でさえ「特別な事なんだろか?」って反芻しちょるきに。。(どこの方言?)
これがネット管理者や、ますます責任ある立場にお立ちになってる管理人殿なら(邪推すれば
この文章さえも個人情報なり)深刻な状況に立たされちゃいます。

『悪用するのがいるから保護する』が本来の趣旨なら「それに基づいて救済してくれんの?」
って考えると、とてもとても今までからして軽微な被害なんか救済してくんないの分かります!
『自分の身は自分で守る』がなかなか定着しないから頼って便利と思うんでしょうが『法の上に
眠る者は恩恵に値せず』とも言ってて、かなりの重症でない限り救助隊呼べません。 w(°°;

とか、私の友人の天体写真が無断で某天文誌から流失して関連誌に掲載されたのに稿料が入らず、
気の毒な事例を眼にしました。その天体誌はある時、どこぞの科学館だかで自社誌のコピーを
教材にしたと言ってマスコミにチクッテいましたから矛盾したことやります。
常に個人は多数に弱いので、本来なら『個人保護法』なんではないかとも思います。

ところでMiraさんとこのコメットさん↓マスコット作成でいいですね!
http://www.comet-web.net/~mira/char.html
アンパン顔の九重さんコメットにアイドル元祖の大場さん、最近のアニメのコメットさんと言い
星見過人(星見人と書くのが本来らしい)には受けるキャラならコメットさんての嬉しいナ!

[10] ガラクマ(管理人) - 2005/06/08 22:44
 個人情報の話題ですが、肖像権、プライバシー。問題は同じと思います。 本人としては不本意に使われる可能性がある情報を(本人以外が)アンコントロールにすることだと思います。

 ただ今回はそれもありますが。みなの人気(?)、但し今は昔のメーカーさんのお家、気になる所ですが、あばあちゃんも、大勢の前にでるには化粧もしたかろうに、とちょっと気づかったつもりです。その辺は、みなさんご意見あるところとは思いますが。

 PTA名簿から、家庭教師の勧誘の電話。同窓会名簿から金融、不動産の迷惑電話。
 同窓会名簿にも、最近住所、氏名、載せなくなりました。しょうがないと思う反面、ちょっと寂しいものです。

 ちなみに、アダルト以外はご本人に連絡無く削除したことはございません。以前コメトさんのカキコが消えたのは不明です。掲示板(とっちゃんねる以外は?)親カキコ、またはレスツリーの途中の方が削除は削除記録も残らず、それ以降が消えることとなっていたと思います。書き込み消して、再カキコ修正(コピペ文書修正)する方はご注意を、微妙なタイミングでの他の方のレスを消してしまうこともあります。   

[11] ロッド - 2005/06/08 23:03
話題が飛びますが・・・
コメトさん、Miraさんの「コメットさん」いいでしょ。私も惚れ込んでます。Miraさんといい、ガラクマさんといい、四国にはいい人多いですね。讃岐うどんも大好きですし。一度も四国へ行ったことがない私ですが、やっぱり聖地巡礼なら御三家もいいけど、お遍路さんになっちゃうかな。(笑)


[前画面へ戻る]