[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

CATを語るスレ

[1] 仮面ライダー11号 - 2005/05/31 21:20
中古販売店のCATに、珍しく3Bの製品が売りに出されています
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-001&goods_id=0144
「スーパーミニテレスコープ 40DX」で、程度Aで、12800円もします。
これって、年式は?妥当な値段だと思いますか?
皆様方のご意見をお願いします。


[2] ガラクマ(管理人) - 2005/05/31 21:38
ガラクマーケットでは500円スタートでしたね。
私のチビテレも2千円台だったか。

ガラクマーケットも、もっと宣伝して出品の方にも、満足して貰わないと。。

[3] ロッド - 2005/05/31 22:14
ネットオークション全盛の現在、中古販売店の経営はきびしいと思います。で、顧客にとってのメリットは何か?
@実物を見てから買うことができる。(しかし交通費が大変だ)
A販売店で一応整備されているので安心だ。(アフターサービスは?)
Bオークションとは違って、割高とは言ってもお金さえ出せば(早い者勝ちだが)確実に入手できる。

私の場合はまだCATさんで買ったことはありませんが、ネットオークションには参加資格ないので、欲しい物があったら高くても買ってしまうと思います。
 中古品というのは、それぞれ年式と程度が違うので、似た物はあっても、同じ物は絶対に2個ないですから、見つけたときが買い時ですし、値段が適正かどうかの判断は難しいです。

[4] - 2005/06/01 00:09
中古販売店の利点は「目合わせが出来ること」ですね。この販売店のBランクは自分の中ではこのくらい・・・と水準が決まります。でも売り手が毎回異なる?オークションではさっぱり不明。画面で全てを判断するリスクがあります。
まあ、中古品は一期一会。買って後悔するか?買わずに後悔するか?は、その時の財布事情とその場の勢い(笑)

ミニテレ40DXは私が何ヶ月か前に行ったときにもありました。「値段の付け方が難しい商品だ」とぼやいてはりました。私も「う〜ん」と唸っちゃいましたよ。私はセット/元箱で欲しいと思わない人間なので・・・

[5] ロッド - 2005/06/01 01:03
>中古販売店の利点は「目合わせが出来ること」私はセット/元箱で欲しいと思わない人間なので・・・
まったく同感です。ただし、ハコ(木箱)は好きですが・・・(笑)
私の意見としては中古販売店さんには頑張って欲しいし、応援してあげたい気持ちです。
 地方のリサイクルショップと比較してですが、専門店とはまったく比較になりませんネ。トンデモないガラクタに高値を付けていたり、逆に私の一番の買い得はロッド式エイコー11cm反赤980円でした。後で店長に1万円の「御礼」持って行こうかと思いましたが、それでも安い・・・。


[6] コメト(^0^) - 2005/06/02 01:25
望遠鏡中古販売店なるものここんとこどうなんでしょ?
考えてみんとネットオークションと同時に台頭して来て、今は押され気味ってとこかな。。?
開店初期には私も例によっていろんな望遠鏡、買って貰いました。(引越しの余波で。。)
何てったって天文雑誌の『譲るコーナー』程度では回転悪過ぎます。まして編集者の腹づもり
で掲載もままならないのでは全く頼りになりません。

その点、店を構えると多少遠くてもネギラレても頼りになりました。
店長さんも当然、天文趣味の人がやってるので何かとアドバイス聞けました。
但し、みんなこの位は↓秘蔵?している実利の薄い小物など少ないので「もう少し品揃え良く
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26133006
して!」ってなとこ有ります。

その点、改造、レストアなどやってくれる店、頼りになります。
前○至○堂など典型かと思いますが「行こう行こう」と思ってる内に閉店らしく、残念です。
近くのとこありますが、多少首都圏に近いので人の流れが在り、新作天文パーツなど売れてる
ようです。やはり人口の多いとこの店は天体望遠鏡しかやらなくても存在出来るのですから
物流が発達していてもこの規模では無理あるんでしょうネ。。

ここのHPみたいにオールドファンに大もての機首なんかはきっと「売れ筋じゃない」と踏んで
扱わないのでしょうが、その内レトロの余裕など見直されて扱うようになるかもしんないと
期待してます。海外のオークションみたいに厚いファン層が定着するの、日本では夢のまた
夢なんじゃないかと思うとこありますが、もしそうなると発掘ブームが巻き起こり高値で買え
ないとかで悪影響が出てもなァ。。。  ( ̄〜 ̄;)

[7] 削除 - 2005/06/02 01:30
投稿者により削除されました

[8] 明け - 2005/06/02 02:07
パストラル60の残骸ですね。 完全な状態は以下のページに小さい写真が...
お持ちの方もいらっしゃるのでは..(^^
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/index.html
..なんとこちらの板への書き込み2回目です..(^^;;

[9] コメト(^0^) - 2005/06/02 02:14
明けさんゴメン!
「本人に聞けば良かったんだ」と思い、削除してしまいました。
私の聞きたかったことをも一度書きますと、
「この出品者の写真一枚目左上のファミスコ応用双眼鏡みたいの何でしょう?知ってる人いたら
教えて」でした。
お詫びして再掲します。m(_ _)m

[10] 明け - 2005/06/02 03:40
なはっ..(^^
お気になさらずに...
偶々絡めそうな話題だったんで..

[11] minoru - 2005/06/02 19:22
みなさん、こんばんは。
明けさん、お久しぶりです。

CATさんでは、山本製作所60/910、ビクセンガイドスコープ60M、先日のミザール地上Pなど購入しました。
3B、値下げしたようです。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-001&goods_id=0144&page_goods=0


[12] コメト(^0^) - 2005/06/02 20:33
CATさんに行った時「店、狭いな」と思ったんですが、他店も似たり寄ったりで、増設した駐車場が
あるここは一歩リードってとこでしょうか?
また、比較的狭いながらも片付いているのと、パーツが散ってないのも宜しい。
中古とは思えないほど手入れされた機首もあって好印象ではありました。
店長さん、「観測行くから早く店閉めたいな」的な様子も感じ取れ、その気持ち分かる判る。。

一世を風靡したチビテレですが、軽薄単が主流の頃はその頂点にいたんではないかと思います。
今見ると各パーツが少しお粗末で、本気でこのセットを組んで実用にしていた人、いたんで
しょうか?
結局、鏡筒だけ使って後はおまけだったのではないかと想像してしまいます。
このクラス、双眼鏡のレンズセットの応用みたいにも思えるのですが、ホントのとこどうだった
のでしょうか?ムーンウォッチと発想同じではないかとも思っちゃいます。 ;¬_¬:

[13] ガラクマ(管理人) - 2005/06/02 22:37
明けさん。お久しぶりです。残念ながらパストラルは持っておりません。が、乗っているファインダーは持っております。ビクセン光学さんで今も売ってますが、なかなか高級で手もかかっており、よく見えます。お気に入りです。

 CATさんは行ったことないですが、ガラクタを何点か買いましたし、メールも何度かさせてもらい、店長さんは気さくな方で、印象いいです。
 ただ、チビテレは、それでも高いかも。。

[14] N - 2005/09/27 12:48
管理人様ご無沙汰しております。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-001&goods_id=0180&page_goods=1
これはどんな鏡筒なのでしょう?もうとっくに売れてしまっていますが気になります。

[15] ガラクマ(管理人) - 2005/09/27 22:18
 すいません。パンフレットを持っていたようで、探してみましたがでてきません。
10cmEDといっしょの総合カタログと、単体のカタログを見たことがあります。鏡筒のみの販売だったと思います。
あまりの高嶺の花に、当時は興味がわきませんでした。たぶん10cmを持っている方は良くご存知のはずです。
 何本出たんでしょうか?貴重ですが、コレクションというものでもありませんね。

[16] - 2005/09/27 22:21
これは珍品です。8cmf6。写真用でイメージサークルは6x7(9?)版をもフォローするはずです。ヘリコイド接眼部も大口径でスムーズでした。当然フィールドフラットナーが内蔵、フードは伸縮式と当時としては凝った構造です。ファインダーが6.5cm用と共用で小さいのが難ですが、意欲的なニコン望遠鏡の新製品としては最後の物となりました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/products_history_03.htm
を見ると1987年・・・18年も前ですか・・・

[17] NY_taka - 2005/09/28 09:27
名前が途中で切れてしまいました。
管理人様、原様情報ありがとうございました。
これは年代的に言えばFCTにでも触発されて出たのでしょうか?ヘリコイド直前にもレンズがあるのでペッツバール型なんでしょうね。

[18] 通行人 - 2005/09/28 16:00
ニコンの8cmEDは、EDレンズを2枚使った、前群3枚(ここの最初と最後がEDレンズ)、後群2枚の構成です。
いちおう6.5cm用赤道儀とのセットでも売られていたはずです(オートガイダーを付けた6.5cm鏡筒と併架した広告写真もありました)。

月刊天文でしたか?、眼視性能はFCT-76の方が良いとか書かれていたような記憶があります。ニコンも、眼視用には、10cmか6.5cmをお求めくださいと言っていたと思います。

もっとも、眼視性能については、昨今の短焦点対応のアイピースを使うと、また評価が変わるのかもしれません。

[19] ガラクマ(管理人) - 2005/10/24 22:17
いくら幻の関西光学さんのとはいえ、それらしく仕上げる自信がありません。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-002&goods_id=0204
 匠を自称される方。いざ、ゆかん!

[20] ガラクマ(管理人) - 2005/10/30 22:30
いくら、美品のマークXといえども。。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-003&goods_id=0199

[21] - 2005/11/01 18:51
CATさん、最近怒濤の古本攻勢。一部では欲しい本もあったのですが、既に売り切ればかりでした。アストロのジャンクは高くてパス。(接眼部の規格が36.4mmなら手の加えようがあるけど、当時多かった34mmくらいだとお手上げ)五藤の6.5cm赤道儀も続けて出ましたが。。。(汗)
関西光学さんも手が出せないなあ・・・(涙)

[22] いそた - 2006/02/28 22:00
3年ぶりくらいに本日CATさんを訪問しました。
ユニトロンの10Cm赤道儀セット見とれてきました。7.5Cmセットもありました。まだ売り物じゃないそうですが。
ネットで取り置きしてもらっていたガラクタを引き取りにいったのですが同じもの3つも購入した四国の方おられるとか?って聞いたら裏話聞かせてもらいました。
ガラクマさん、軽いのがよろしかったらあたしのプラ鏡筒と代えっこします?2本ありますよ。

[23] ガラクマ(管理人) - 2006/03/01 07:23
うっ。。。
こそこそするつもりは無いんですが。悪いことは(してないですが)できませんね。

だって。プラスチック鏡筒っていうから注文したのに、カーボン鏡筒がやってきました。カーボン鏡筒が4本になってしまいました。
 以前UPしたBORGのレンズを使った双眼対空望遠鏡の筒を使って改造するために買ったんですが。軽くするためプラが良かったんですが、カーボンでいきます。
いそたさん。ご提案ありがとうございます。やってみて、やっぱ欲しいと思ったらお願いするかもしれません。その時は、可能でしたらお願いいたします。

[24] 注意人 - 2006/03/03 11:36
下記で宣伝されているmovie.bbs69.netはアダルトサイトです。movie.bbs69.net内の画像をクリックすると自動的に入会したとみなされてしまいます

[25] ガラクマ(管理人) - 2006/03/08 23:50
 やられました。買えれませんでした。CATさんのガラクタ鏡筒。特に76mmセル、レンズ付。欲しかった〜 残念!
 スークーさんから頂いた76mmFl=1400mmレンズマウントするのに最高でしたのに。。

[26] minoru - 2006/03/09 21:51
ガラクマさん、メンゴです。
76mmセル・レンズ付、買っちゃいました。
あと、アストロ50mm筒と6cm筒2本、明日届くそうです。


[27] ガラクマ(管理人) - 2006/03/10 00:01
ありゃ。お買い上げはminoruさんでしたか。
それでは仕方がありません。よしなにお使い下さい。

 しかしながら、上のBORGの話も含め、世間は狭いですね〜。背伸びしたら見渡せるような狭い天文マニアの世界。
 CATさん含め、望遠鏡屋さんがやっていけてるのが不思議です。

[28] - 2006/03/12 20:43
CATさんでは無いのですが・・・スターベースさんで中古市。目玉はD型65mm対物レンズとMT100用主鏡10cmf6かなあ?(^^)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/chuhori.htm

[29] (^0^)コメト - 2006/03/25 19:40
先日、出張の帰りにスターベースに立ち寄りました。
ヤフオクにも出ていた高橋の光軸確認望遠鏡(だったか?)がありました。(^0^)
原理は判るのですが、店員さんの説明が今一つ理解出来ず、一体何をもって光軸としているのか
はたまた測定器とか判定機ならその精度なるものはどう補償されるのか判然としません。
実際に使ってみれば話しは早いのですが、これって多重同心円パターンの定義は面反射の合致を
見て光軸としてイイの?光学系のどの辺の理屈なんでしょう?
何方か原理とか実際を語ってくれると嬉しいデス! m(_ _)m

[30] - 2006/03/25 21:57
カセグレン用として発売されたモノでしょうか?あの種の望遠鏡は自作したことがあります。六方レチクル入りの小望遠鏡を接眼部にネジ込みできる形にしたモノです。

と言うのもミザールCX150の光軸修正で苦戦したため、作らざるを得なかったのです。CX150は斜鏡に映る主鏡と接眼部が全て同心円になるだけでは不十分で、補正レンズに映る各像のゴーストが同心円にならないと厳密には合わなかったからです。普通の肉眼:倍率1倍では精度不足。各像の距離が異なるのか?眼で見てピントの位置が微妙に違う・・・で小望遠鏡で拡大して、各像の位置を正確にピント合わせして・・・という事でパターンと照明装置込みの小望遠鏡を無理矢理作ったのです。(元はアストロの極軸望遠鏡でした)

六方レチクルパターンは、主斜鏡の光軸修正ネジが120度ごとの配置だったので、ネジを動かして像が動く方向にレチクルを合わせておけば、どのネジを修正すれば中央に来るか?分かるので重宝しました。

恐らくカセグレンで厳密に合わせるには肉眼では精度不足。一般的なレーザは使用不能(副鏡中心に正確に照射されているか?確認困難)ですし、普通のレーザの光束太さが1〜2mmくらいですから倍率のある小望遠鏡の方が正確に出来る可能性はあります。

ただしこの種のアイテムは接眼部の加工精度に左右され、私の自作品も24.5mmスリーブでは意味がなかったです。(アイピース固定ネジの締め加減でころころ変わる。)結局36.4mmねじ込み式で平行出し、中心出しを泣きながら行って活用しました。昔の話です。(^^)

[31] 仮面ライダー11号 - 2006/04/10 22:17
「ビクセン 用途不明パーツ (未使用)2,380 円」
というのがでていますが、これを見てわかる人、何人くらいいるでしょうか?

答えは、「NP用カメラ三脚取り付けアダプター」です。
ビクセンがSP赤道儀を出していた十数年前、誠報社のバーゲンセールで、当方は同じ物を二束三文でゲットしました。それが現在、中古専門店で、2380円になるんですね〜。

[32] (^0^)コメト - 2006/04/11 02:25
仮面ライダー11号さん、お元気ですか?
これですネ。↓
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-012&goods_id=2488
コの字の真中の空間が物を言う訳ですが、カメラでも何でも物体を固定するにはネジを
下から充てがう必要がある訳で、なかなかこんなものと言ってもアマチュアには自作は
やっかいではないでしょうか?
単純な板金では強度が出る厚みの鋼板を曲げられないし、アルミ鋳物は敷居が高過ぎと
言ったところ、、、2,380円が安いと言えば安いが。。。(~ヘ~;

原さんご返事遅れました。
そうですよネ、光軸なるものドローに習って出して良いものか否か、私も迷っておりました。
以前には外形24.5mmに旋盤で削った長さ200mm程度アルミチューブを嵌め込んで光軸出しを
やったことがありますが、回折環はニュートンでもまずまず同心円で、この程度のことでも
多分、性能は出ているのではないかと思いました。( ̄ー ̄☆

完全?を期すならドローの端面を基準にするしかないなぁ?
撮影平面のスケアリング出しを思い出しました。
ニュートンでも(ニュートンだからか?)難儀であれば、ましてカセでは完全は期待薄です。
各反射面の回折で揃える方法となれば最終的には同心円の間隔を目検討で計るしか無く、、、
何となくキリの無い泥沼にはまりそうであります。\(_ _ )

[33] (^0^)コメト - 2006/04/11 02:36
このコの字(ダジャレ)の金具を見て思い出した材料があります。
自作好きなら簡単に作れると思いました。
アルミでも鉄でもCチャンネルと言うの、ありますよネ、、あれを50mm位の長さに切断して
各々の辺の中央位に孔開けて完成!少し内面にテーパありますが、ご愛嬌と思って、、

ボール盤とキリとタップがあれば良い。。(^0^)
しかし、DIYでカットでは高いし、労力も必要、ましてキリとかタップとか揃えるとなると
やはり、この程度の部品は買った方が安いかもデス、、、(´Д`)

[34] - 2006/04/12 21:06
CATさんでは無いのですが協栄産業さんに大物が
http://www.goto-kyoei.co.jp/tokyo/OLD/OLD_TOP.htm
ミカゲの35cm反射・・・でかい・・・財布も
足りないけど置き場所も足りない(T_T)

[35] 仮面ライダー11号 - 2006/05/06 19:14
カートンのTA型経緯台が出ています。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-003&goods_id=0270
42800円也。新品より高い値段デス。今にして思えば、かつて当方が所有していたTAを手放したことを、後悔しています。


でも、もっとびっくりしたのが、アストロの「7×50ファインダー未使用」です。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-012&goods_id=2591
お値段が、24800円!
ファインダーにも、プレミアムが付くんですね。これは絶対に手放せませんね。

[36] - 2006/05/20 07:29
CATさん、抜き打ちのジャンク市。HP最下層の「その他」の中に色々ジャンク。昨夜出遅れました。見たときは、もうほとんど売れておりました。でも、正体不明の部品の元の形を想像するだけでも結構楽し。

[37] minoru - 2006/05/30 22:34
なんか、私が卸ししてるみたいなジャンクがいっぱいです。
ミザール鏡筒ジャンク他を注文しました。
私のジャンクも放出すべき?ただで貰ったものに値段つけるのも気が引けるし、ま!清掃代と梱包費で1点100円くらいならOKかな?

[38] ガラクマ(管理人) - 2006/05/30 22:49
 やられました。。アストロの108mmとか、ペンタの赤道儀なんて、あんまり売っているのをみたことがありません。残念でした。

minoruさん、ジャンク品はガラクマーケットに、どーぞ〜。

[39] まいまい - 2006/06/02 22:30
CATはよく利用しますが、ただダンボール箱に入れているだけなのに、送料に上乗せして梱包料をとるのが良心的でないですね。

[40] 削除 - 2006/06/02 23:52
管理者により削除されました

[41] minoru - 2006/06/03 00:26
んーとね。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-012&goods_id=0085&page_goods=1
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-999&goods_id=0247&page_goods=1
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-999&goods_id=0243&page_goods=1
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-999&goods_id=0249&page_goods=0
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-999&goods_id=0251&page_goods=0
これだけ買って荷送料1050円でしたので、妥当かなと感じました。
自分で発送してみると梱包がいかに大変か判ると思いますよ。

[42] - 2006/06/06 21:45
 CATさんの怒濤のジャンク市、終息の方向かな?色々とジャンクを買い込んでしまいました。送料/梱包料/振り込み手数料を考えるとある程度まとまった金額にしないと損した気分なので…思わず余分まで…(^^)思うつぼかも?でもいいんです。
 昔は誠報社さんや協栄産業さんでも半期に一度はありましたが最近では無くなったり出物が減ったり…5年以上前なら誠報社バーゲンは10年くらい皆勤賞だったのですが…溜まったストレスが今回発散されて、今は一息です。
 五藤のテレパック経緯台のジャンクがどうやら実用可能な状態に回復しました。(スプリングボックスと微動ねじが無くなっているジャンクでしたが)

[43] ガラクマ(管理人) - 2006/06/17 07:31
50mm7倍11度でました!・・・が、残念買えませんでした。

プリズムが普通の大きさに見えるのが、怪しいです。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-999&goods_id=0324&page_goods=0

[44] 井伊兵衛 - 2006/06/21 22:26
CATに最近、ヨシカワでチューアップされた5cm屈折や8cm屈折、アイピースが相次いで売り出されています。

確かに完全フルチューン&カスタマイズで各所がオリジナルより良くなっているのですが、値段もそれなりに高い。

でも性能だけなら何も昔のニコンを買いませんからねえ。欲しい人にとってはオリジナルがいかに維持されているかが重要な気もするのですが。。。。案の定、買い手がなかなか。。。

[45] ガラクマ(管理人) - 2006/06/21 22:54
井伊兵衛さん。はじめまして(って、初めてでないでしょう?)
貴重な情報ありがとうございます。
しかしながら、プレミア価格での購入は、私の場合ありません。だってガラクタマニアですもの。

[46] 削除 - 2006/06/21 23:46
管理者により削除されました

[47] 猫洞 - 2006/06/22 22:28
ニコン5cmのF8ってどんな望遠鏡だったのでしょう?5cmだとF15のしか知らないですが。
天体用じゃないのの改造でしょうか?


[48] - 2006/06/22 23:49
確証は無いのですが・・・他の大型据え付け機?の中型ファインダーとして5cm20〜40倍くらいの固定倍率鏡筒を協栄産業大阪店で目撃したことがあります。全長がフード込みで50cmくらいしか無かったので長くてもF10までだったと記憶しています。ガイド鏡と呼ぶには低倍率すぎ、ファインダーとしては使いにくそう・・・で、当時は「これ何?」と言う感覚でしか見ることが出来ませんでした。
当時、関西は大震災の後で某高校の取り壊し時にニコン製30cmカセグレン(某水路部の掩蔽観測用と同じ物で日本に3台くらいしか無い物)がドームから回収されてメンテ中だったり、出所不明の大型ケルナーアイピースが転がっていたり(アルミ製で意外と軽い)品揃えが賑やかでした(^^)
オリジナルそのままでは「使い道がちょっと・・・」なので改造したのかなあ?

[49] 削除 - 2006/06/23 00:27
管理者により削除されました

[50] ガラクマ(管理人) - 2006/06/23 00:28
すいません。画像を探しておりましたが、見つかりません。
同じではないですが、20cm屈折とかのハンドルにマウントされたファインダーってそれくらいでは無かったでしょうか?

[51] 猫洞 - 2006/06/24 00:57
原さん、ガラクマさんありがとうございます。
なるほどそう言うものだとなかなか資料が出てこないですね。
写真の接眼部はビクセンみたいですね。

[52] 削除 - 2006/06/24 08:40
管理者により削除されました

[53] NGC1999 - 2006/06/24 09:14
昭和47年発行の「日本の天文台」(誠文堂新光社)の、例えばS学園高校日本光学20cmに同架されている物と同じようです。一回り太い筒を介して、円形状の取っ手に取り付けられています(CATさんのに付属している物は、オリジナルの物のようです)。
また、本の写真では、鏡筒はもう少し長く見えますので、原さんのおっしゃるように、倍率固定式のようです(鏡筒の端に直ぐ接眼部が、あるように見えます)。
先の本は、白黒なので色は判りませんが、昔のニコンの鏡筒は、白だけではなかったのでしょうか(写真では、灰色です)?


[54] titan - 2006/06/24 14:51
噂のニコン今見てきました。5cm・8cmとも元々公共仕様の物をヨシカワで個人向けにチューンしたものです。5cmF8のグレー色もヨシカワで再塗装したもの。好みの好き嫌いはありますが、レンズは共にクリーニング済みで非常に綺麗ですし、公共用として個人向けよりも良く見えるものだと思います。個人的には五藤の5cmF10とニコン5cmF8のどちらが良く見えるのか、比べて見たい気がします。また当時はこの価格よりも高かったに違いありません。

[55] 井伊兵衛 - 2006/06/24 18:35
titanさま

>公共用として個人向けよりも良く見えるものだと思います。

同じ8cmでも個人向けに売られたニコン8cmより公共施設に収められた8cmの方が性能がよいってこともあるのですか?

[56] titan - 2006/06/24 20:44
井伊兵衛様 はじめまして

公共用と一般用で両者をじっくり比較した事がありませんので推測の域も入ってくるかもしれませんが、価格面では明らかに公共用のほうが高いです。ニコンの場合は未確認ですが五藤の場合は公共仕様の方が倍くらい高いです。これは筒の作りも違うんですが。20cm屈折に同架されていたんですからそれなりのレンズでしょう。

[57] 削除 - 2006/06/24 21:24
管理者により削除されました

[58] コメト(^0^) - 2006/06/24 22:30
井伊兵衛さんはじめまして。
どっかで聞いたお名前かと思いましたら、ライカ遣いの木村 伊兵衛さんに似てるハンドルN
ですネ。失礼ながらご関係おありとかですか?

ニコンの5cmF8は私も使っていたかと↓。。記憶おぼろげですが、ガイドスコープ&サブでした。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/telbbsp/img/659_1.jpg
暗視野照明があり、目的を限っていたので星像はそれなりでした。青ハロ目立ちました。(×_×;

また、これは↓ガラクマさんの卒業された中学のだそうですが、何だかぶっ太いの付いてます。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/telbbsp/img/658_1.jpg
これは主鏡からして、8cm位はありそな屈折で、市販のあれの流用かもしれません。( ・o・)

いずれも『古スコ広場』の過去ログにあります。
NGC1999さんのスレに在る『日本の天文台』から『画像掲示板その2』に続きをUPしました。
著作権は誠文堂新光社様にあり、記事の一部はここの常連さんのフンドシをお借りしました。
(余談ですが、誠文堂新光社の名編集者であったT氏が退職されました。今後も活躍に期待
だったのに。。。残念)

[59] ガラクマ(管理人) - 2006/06/24 23:37
コメトさんのフォロー、お恥ずかしいやら、感謝するやらです。
      ありがとうございました。

[60] 削除 - 2006/06/24 23:49
管理者により削除されました

[61] 井伊兵衛 - 2006/06/28 00:10
みなさま、レスどもです。
よくわかりました。

ちなみに井伊兵衛も写真家でした。


[62] ガラクマ(管理人) - 2006/07/03 23:54
お〜。幻の?EX赤道儀に、なんとあのお茶目なピラーまでが付いております。ただ、ちょっとお高いですね。
 ちなみにEXの自動導入って完成していたんでしたっけ?発売予告は見たような記憶があったんですが。http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-003&goods_id=0305


[63] 仮面ライダー11号 - 2006/07/08 22:59
珍しく、CATで、ケンコーの高倍率粗悪ズーム双眼鏡が出ました。
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-010&goods_id=0246
25〜150倍、口径50ミリです。
お値段が、新品ならば2万円くらいするだろうに、中古価格が、たったの1980円!
おまけに、こんな注意書きがありました
「見え味は悪いです。予めご了解ください。返品不可」

おお!この値段なら、研究用にバラバラに分解しても、惜しくないぞ!と思ったのもつかの間、すでに「売り切れ」でした。
やっぱり、自分と同じようなことを考えるやつっているんですね。

[64] 削除 - 2006/07/09 00:08
管理者により削除されました

[65] - 2006/07/09 21:33
うぷぷ・・・同じ事を考える奴がここにいましたよ〜私が発注しなくてもここの住民がきっと誰かがしたでしょう(^^)とりあえず発注に成功したので「実際の見え味」を確認します。販売店で色々な対象は実視(100倍を手持ちで蛍光灯を!!)しましたが、やはり星を見てやらないと・・・小口径機(28mm以下)は何台か実視後にばらして「恐ろしい中身」に呆然としたのですが、50mm級は私にとっては初めてです。
ばらすか?それとも観望会に持って行って酒の肴にするか?入手後に考えます。(^^)
EX赤道儀も欲しかったけど結構良いお値段で断念。笠井さんの金ぴかは見つけた時には、やはり時既に遅しでした。
スカイバードさんのARもきれいだけど手が出ないなあ・・・
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/okaidoku.htm

[66] 仮面ライダー11号 - 2006/07/11 22:27
原さま
このような、素晴らしい迷器を入手されて、本当に羨ましいです。実物が来て、実際に見ることがありましたら、簡単な文章で結構ですから、レポートしていただければ、うれしいです。さぞや、すさまじい世界が待っていることと思います。

[67] - 2006/08/20 22:52
健康25〜150倍双眼鏡、25倍での見かけ視界30度強(AH40以下でファインダー機能が果たせない)…激しく落ち込みつつも観察すると視界が狭いのに視野絞りの着色強く、赤〜黄色の色が付きます。倍率を上げて行くと見かけ視界は最大60度強ですがアイポイントが著しく短く、視野絞りがぼけたりシャープになったり、さらにピントの位置自体がどんどん変わって辛い物があります。
25倍では街灯など明るい対象の構造は分かります。でも150倍では体を壁に押しつけ、肘を堅く構えても、手ぶれが何も見えなくします。
ポルタに載せて1ヶ月前に木星を見たときには、衛星は見えるけど縞は…見えません。色収差は木星並で、ズーム比6倍を実現するために他の要素(収差や視野)は犠牲にされています。(あ、最大の犠牲は購入者だ。新品購入された野沢2丁目さん、ご愁傷様です。合掌。)
2重星は未トライですが、せめて北極星くらい分解しないか?トライします。

で、CATさん、POLAREXブランドのユニトロン鏡筒、6cm3本出ました。ごらんの通り、外観はかなり行っちゃってますし、特徴の耳飾り?が付く前の製品なのでどうかな??

[68] ガラクマ(管理人) - 2006/08/20 23:10
う〜。POLAREXブランドのユニトロン鏡筒・・私も、今クリック迷っておりました。原さんも早いですね。
 しかし、鏡筒を買えば架台が欲しくなる。ユニトロンの当時の架台を調達できる可能性は極端に低いです(だいたい本機自体はガイド鏡?)。一歩手前で踏みとどまりました。
 先ほど終了したケプラーの76mm屈赤はバレーを見ていて入札忘れており失敗です。最近収穫無しです。

[69] じゃんく王 - 2006/08/21 23:56
原さんがCAT詣でされたという8月12日土曜日、私も取り置きしてもらっているブツを引き取りに行ったです。入り口付近に転がっていたみすぼらしい三本には眼も行きませんで、箕輪さんに言われるまで気にもしませんでした。そうです、しょせんガイド鏡です。あの値付けはちょっときびしいものがあると感じています。

[70] - 2006/08/23 21:40
私は入ってすぐに右足元に黒いオーラを感じました。この黒いオーラは知らぬ間に財布の中身を空にする恐ろしい存在です。とりあえず状態を確認して、小口径でもあるので私はザリガニのように後退。突入して右側の壁にPOLAREX10cmf15、2本に遭遇。双眼望遠鏡…黒いオーラが蠢くけど振り切って撤退。で、出口に戻って右手にアスコの木製接眼鏡ケースに遭遇…で、オルソ地雷を踏みました(^^)
でも、このPOLAREXは5本とも「ガイド鏡」なんです。鏡筒にリブが付いています。以前話題になった157mm大型屈折赤道儀のガイド鏡が含まれるようですが、5本いっぺんに載るわけないし・・・でも、やっぱり高いなあ・・・

[71] 石石石 - 2006/08/25 23:47
アスコのオルソ地雷を入手されるのをそばで見ていた者です。
気になっていたのですが、あのアイピース見え味いかがでしたか?
それと、あの双眼鏡の山がどうなるのかにも関心がありますけれど・・・

[72] - 2006/08/26 14:13
アスコのオルソは非常に汚れていてアイレンズ側のコート傷もあり、コントラストは現状では悪いです。でも作りは良く、結構金をかけて作った様子なので気合いを入れて分解清掃を行うつもりです。4mmの方はいまいちですが、6mmの方は見込みがありそうです。

CATさんの双眼鏡の山・・・(大汗)キャノン防振最新版(UDレンズ2枚入り)は出たらすぐ売れたし、他も魔力が強かったなあ。。。ツアイス8x56にはちょっとよろめきました(^^)

[73] 石石石 - 2006/08/28 01:08
原様、
アスコのオルソ楽しみですねえ。

双眼鏡の山、まだ一部しかHPに出てこないけれど、店頭でかなり売れたのかしら・・・

[74] ガラクマ(管理人) - 2006/08/28 22:43
石石石さん。はじめまして(?)。ようこそ、です。
 ちなみに、このドサクサ?に私はルミコンのイージーガイダーを買いました。安くは無かったですが、レデューサーもキレイで満足です。さて、活用しなきゃ(して、ペンタ67付くはずですが・・・どやって?)。

 ところで、アスコってアイピース自前なんでしょうか?確かに形は、ちょっと変わっているようです。いつか古スコにでもUP頂けたら嬉しいな〜っと。

[75] シュミット - 2006/08/29 13:34
ガラクマさん

>先ほど終了したケプラーの76mm屈赤はバレーを見ていて入札忘れており失敗です。最近収穫無しです。

アレ?この鏡筒そのあとヤフオクに出ておりまして、首尾よく入手できましたげど・・。これでKenko TA-1250と2セット揃いました。どんなものが届くのやら・・

[76] 石石石 - 2006/08/29 23:42
ガラクマ様、
ご挨拶もなしで勝手に上がりこんですみません。

こちらのHPいろいろと懐かしい機材の話が出てきますので楽しく読ませていただいています。
ちなみに私の最初の望遠鏡はは30年ほど前に、二光通販から発売されていた114mmD型赤道儀のセットでした。たしか名高き3BのOEMだったように記憶しています。

[77] 削除 - 2006/08/30 06:28
管理者により削除されました

[78] 削除 - 2006/08/30 22:57
管理者により削除されました

[79] シュミット - 2006/08/30 23:17
ガラクマさん こんばんは。
Bob's Knobs受け取りました。納期が遅れるものと思っておりましたが嬉しい誤算で、有難うございました。
ケプラー、先ほど届きました。何と大きな二梱包で北海道から送られてきて運賃のほうが高くつきました。
二光通販のカタログとこかで見られますか?
Kenko-TA1250にあまりにも似ていたのでレンズだけ欲しくて落としたのですが本当に瓜二つです。
少し時代が新しいらしく、軽量(パイプが薄い?)でサングラスもキャップ式から接眼の対物側へのねじ込み式になっております。パンフに「ケプラー社」と書いてありますが、「そんな会社知らないな〜?」

[80] ガラクマ(管理人) - 2006/08/31 00:01
すいません。[78]修正しようと消してしまいました。
***********************
[78]ガラクマ(管理人) -
ケプラーの76mmはシュミットさんとこですか。不幸中の幸いってところでしょうか。
実はこの望遠鏡。一番の印象は石石石さんご紹介の二光通販の広告です。斜め上方からのアングルでの望遠鏡の広告。ちょっとメーカーのものに比べて垢抜けており、分割払いの魅力とともに、相当気になっておりました。
二光(ニコーとも書いてありました)通販良かったです。
*****************************

 シュミットさん。こんばんわ。ニコー通販の広告古スコのほうにUPいたしました。ご覧下さい。

ちなみにケプラーってケンコーとまったく同じものを扱っていた会社で、日野金属(ミザール)とプリンス光学との関係のようでした。

  コショコショ、ニコー通販てなくなりましたよね。ブツブツ

[81] minoru - 2006/09/08 04:19
山本製作所 24.5mmアイピースAD 980円
私のと同じ形状です。やはり60/910、山本製作所製だったと確信しました。
でも、高すぎ・・・


[82] titan - 2006/09/08 23:58
minoruさん こんばんは
山本製作所 24.5mmアイピースADの作りは良さそうですね。36.4mmネジを見るとキズが無いようですからあまり使っていなかったのかな。貴重品かもしれませんね。minoruさんの山本は良く見えますね。

[83] minoru - 2006/09/09 20:48
titanさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
6cm双眼の片側が山本ですけど色収差も少なく結構シャープで気に入ってます。
でも、24.5ADトップからアクセサリーに移動し注釈が入りましたね。

CATさん、いつもお世話になってます。もしかしてこの板見てましたか?
ごめんなさい悪気なかったのですが、つい高いかなと思ってカキコしてしまいました。
60/910鏡筒ですが、CATさんが豊春駅近くにあったころ購入しました。
その時、山本製作所製と教えられてたのですが、銘板もなく半信半疑だったのが、今回の24.5ADを見て確信できました。ありがとうございました。

[84] ロッド - 2006/11/20 19:32
CATさんHP毎日見てますが、今日はビックリ!
ユニトロン10cm鏡筒が2本も!エライこっちゃ!!
そしてビクセン10cmフローライト!
BORG10cmED。
どれも同じぐらいの価格帯。でもユニトロンは程度C。私が一番魅力なのはフローライト。でもレンズ曇ってないかな?今は曇ってなくてもそのうち曇ってしまうのかなぁ?前にいろんな情報が飛び交っていたので心配になります。

[85] ロッド - 2006/11/20 20:29
今、再読していて気がつきました。
「豊春駅」埼玉の東武線の春日部の近くですね。
春日部の駅のホームには「立ち食いラーメン」がありんですよ。普通は「立ち食いそば/うどん」ですが、東武線はラーメンなんです。寒い空っ風吹きすさぶ冬の埼玉では、コレが最高です。自動販売機で「ゆで卵」なんか選んで、チケット買って・・・。

titanさんの地元でしたね。この豊春駅の近くに小さな眼鏡屋がありまして、昔、私はそこに仕事に行ったのです。そして、えらく叱られてアブラ汗を搾られて帰って来た苦い思い出があるのです。でも、それは私の失態ではなくて、私の前任者の事で叱られたのですが。そして、寒い駅のホームでコートの襟を立ててラーメンをすすり、生き返ったような気持ちになりました。

それで、またまた、偶然の出会いが!そのメガネの○ー○でtitanさんが9cm屈赤を買っていたのです。年代は不明ですが。

あのときの意地悪オヤジが、その後看板変えてCATになったのか?と勘ぐったことがありましたが、幸いまったく別の人でした。めでたし、めでたし。



[86] titan - 2006/11/20 21:26
ロッドさん 春日部の話題ですね!今でも「立ち食いラーメン」ありますよ。ここもおいしいですが、反対側のホームにはカレーライス屋さんもあります。
眼鏡の○ー○はあの後、同じ春日部の藤塚橋に引越しました。もう20年以上前の話です。今はどうなったのかな?私が当時買ったビクセン90Lは今も現役バリバリです。
それから春日部の望遠鏡SHOPといえば'85年頃コメットという店が春日部駅の西口にありました。その後ハレー彗星が遠ざかるにつれて営業を止めてしまいました。当時の天文ガイドにも広告を載せていました。

あっ!本題ですが、CATさんのユニトロンはPOLAREXブランドのものですね。元々はPOLAREX 16cmFL=2500mm用のガイディングスコープとして搭載されていたものです。貴重価値としては五藤・ニコンより上かもしれません。これが2本あると言うことは16cmも2本あったという事???


[87] ロッド - 2006/11/20 22:33
また思い出しました!今度は凄い情報です。

春日部駅だったか、越谷駅だったか忘れましたが、駅の改札口の近くの内側(一番ホーム)に「地元の特産物」という感じのショーウィンドウがあり、その中に、な、何と・・・!反射鏡が!!下に素晴らしい木星写真が敷かれていました。分厚い素材の青板ガラスで、15cmぐらいだったような。凄腕研磨師が春日部に?

どこかのメーカーの下請け工場があったのかなぁ?なんて思っていたんですが、今になって考えると、アストロ光学やビクセンで採用されていた15cmF8.7ニュートンではなかったかな?と思っています。とても高性能でしたね。何かご存知の方、おられましたらお願いします。CATの箕輪様でしたらご存知かも??

[88] ひぽぽたます - 2006/11/20 23:49
望遠鏡よりも「35mmカメラによる・・・」が欲しいなぁ・・・などと感じるこの頃。一番写真を撮っていた時期で、何枚か当方のものが採用されているので・・・・。TRY-X使用で露出時間は20min限定という条件下で如何に航空機や余分な流星が(何と贅沢な)入らない写真を撮るか苦心した思い出がいっぱいです。

[89] コメト(^0^; - 2006/11/21 01:51
ロッドさんこんばんわ
そして凄い情報をありがとう御座います。 m(_ _)m
ビクセン10cmフローライト売れちゃいました。多分即決で。。
98,800円では安かったのではないでしょうか?製造中止で手に入らないことを思えば。。
ヤフオクでは15万円でガンバッテいる人もおいでですが↓もう何周したでしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66298420

これは前期型、CATさんのは後期型でファインダの取り付け位置で区別します。
性能は似たり寄ったりでしょうが、僅かに違うと言う人もおり、確認中です。
個体差が若干認められるようで、どうも鏡筒内部の反射処理の差とかが出るようです。
ノーマルでは100%の性能が保証されないと言うことは出番があり、ヤリガイが。。(・・,)

湿気に弱いので保管にはかなり気を遣います。
今までに見た鏡筒ではレンズ中心部に曇りが発生している例が多いようで、水分が蓄積
するんでしょうネ。方向性のある光り(LEDライトなど)でのチェックが欠かせません。
もっとも、研磨し直しも出来るのですが、初期性能が維持されるかは疑問な点が残ります。
逆に希望する曲率に磨き直すことも出来るのでは?とも思いますが、これはかなりアバウト
で野心的な試みではないでしょうか?いずれ曇ったらやってみようかと。。(@_@;)

[90] - 2006/11/21 20:53
CATさんではありませんが、ここのアスコも欲しいけど・・・んんんん。。。。
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/used.htm

[91] ガラクマ(管理人) - 2006/11/21 21:46
私は、ここの鏡筒バンドが、微妙に貴重かと思ったりして・・・
鏡筒バンドだけ、買いあさられても宇治さんっては困るかな?

http://www.kkohki.com/Home/UTSlist2.doc

[92] ひぽぽたます - 2006/11/22 00:06
原様
このアスコは、少し前からずっと出ていましたね。昭和の頃はアスコの望遠鏡と言えば、据え付け型で憧れの的でした。今から見ると160mmはそれほどの口径ではありませんが、長焦点なので惑星や月には最適でしょう。問題は赤道儀ですね。移動式でポピュラーなEM−200クラスでは役不足。NJPクラス。出来ることならペンタの55クラスが欲しい所です。アリ型アリ溝付きなので超お得な買い物だと思いますが、今の移動式になれたユーザーには受け入れられないのでしょうか?私が日本に居れば直ぐに飛びつく物件です。残念!

[93] シュミット - 2006/11/24 20:58
原様、ひぽぽたます様

http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/used.htm

何と、\55,000になっております!架台取付部のジュラルミン(?)金具だけでもそれ位の価値がありそうに見えます。この鏡筒の載る赤道儀があればすぐに申し込むのですが・・・

[94] - 2006/11/25 20:58
アスコ。すこぶる欲しい一品です。でも置き場所が。。。現在の住居での出し入れ(重さが。。。)で難。階段段差解消のキャタピラ付き台車を買わないと。

CATさん、POLAREX10cm2本とも売れたのでしょうか??まさか双眼望遠鏡?(大汗)
先日、以前ビクセン光学ででた双眼鏡検査用10cmf15鏡筒の双眼望遠鏡を見ましたが。。。長〜い(^^)ので分割式になっておりました。
先々週CATさんで三鷹GN170も入荷してたけど。。。当面は飾りかなあ????

[95] NGC1999 - 2006/12/23 15:13
TELETOさん、中古望遠鏡取り扱い業務を現在縮小中とのことです。天文ガイドの広告も、1月号が最後。在庫がある限り営業は1年程度続ける予定ですが、基本的に買い取りは停止とのことです。
中古望遠鏡を入手するチャンネルが減るのは、残念です!

[96] - 2006/12/24 10:15
テレトさん、昨年辺りからそのような話を伺っておりました。カメラ屋業界の衰退も著しいのですが、望遠鏡も似たような状況のようです。

話は変わりますが、津のアイベルさんにニコン5cm簡易赤道儀が展示されています。(残念ながら売り物ではありません)ファインダー脚が壊れて改修を受けていますが、接眼部繰り出しの顕微鏡的な滑らかさは健在でした。
また、ビクセンのカスタム80Mが2種類あって、1台は近年のアルミ脚、Φ90パイプの寸胴型ですが、もう一台が70年代と見られるラワン脚(傷みが激しい)とΦ76〜80と見られる細筒鏡筒でした。

[97] 削除 - 2007/01/04 21:34
投稿者により削除されました

[98] 仮面ライダー11号 - 2007/01/04 21:36
ビクセンのスペースギア赤道義が、新品(アウトレット品)7980円で売りに出ています。(4個)これ、赤道義は無くても、三脚、ウェイト、微動ハンドルだけで、十分におつりが出る計算になります。
予算があれば、当方が買いたいんだけどなぁ…


[99] - 2007/02/12 23:44
とうの昔に売れてしまったウォームのジャンクですが・・・これって足立光学のカタログに出ていたような記憶があるのですが・・・うろ覚えですが、やけに薄くて穴が大きい処だけ?似ているようで。スペックは覚えていないし・・・(汗)

http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-008&goods_id=0154

[100] 仮面ライダー11号 - 2007/09/27 22:15
このスレ、最後の投稿になります。
ついにキター━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ファミスコ60、このHPをご覧の方ならば、1度は目にしたことでしょうね。
言わずと知れた、ハレー彗星接近の頃の、ベストセラー望遠鏡です。
未使用品は、まず出ないでしょうね。
販売価格は、7980円也。

当方も、本体とアイピースだけで、協栄産業福岡店で、中古で1000円で購入しました。
でも、フードは後日、足でふんずけて、壊してしまいました(汗)
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-001&goods_id=0376


[前画面へ戻る]