[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

NASA World Wind

[1] yoshio_55 - 2005/05/02 16:51
NASA(米航空宇宙局)製3D地球儀ソフトです。
ここで云々言うのも何なのですが、世界中の天文台を見つけませんか。
地理オンチの私には見つけることが出来ません。

米国国内ではロケットの発射台、謎の白い偵察機が見えたのにはびっくり!。
昨日は半日遊んでいました。

紹介(窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/07/nasaworldwind.html

[2] yoshio_55 - 2005/06/02 23:42
アレシボ天文台
http://2ch.skr.jp/imgboard_ww/img-box/img20050602225008.jpg

[3] 明け - 2005/06/09 01:46
早速インストールして使ってみました。 私の古PCにはちょっと重いですが、宇宙飛行士(というか宇宙人?)気分を味わいました。 すごいソフトですね!
お約束の(爆)自分ち探し、実家探しをやった後(家を体育館サイズに拡張する必要あり..(^^;)、ロンドン、パリ、ホノルル、西海岸、フロリダ、近場ではディズニーランドとか(笑)..を旅行してきました。 子供に見せるのが楽しみです。 ご紹介有り難う御座いました。


[4] S - 2005/06/26 21:33
うわさには聞いていたのですが、相当重いとかで敬遠してましたけど、オンライン版?みたいなのがあると聞いてためしてみました。

http://maps.google.com/

すでに有名でしょうか。出てくるデータはNASA版に比べてどうなんでしょ。面白そうなとこや、首都などは高解像度ですが、その他はまあまあ。
アレシボ天文台捜してみまして・・・本家のロードマップなど参考にしてやっと見つけました。高解像度領域からは外れてた。
解像度に関しては、ロス郊外の空軍基地は見えても、パールハーバーはよく見えない?などのほか、なんとなく政治的・軍事的配慮を感じてしまいます。
辺鄙な場所でも紛争地域や、過去に問題のあった地域には高解像度のデータがあるような気がします。北朝鮮にはそれらしい部分があり、イラクもそのように見えます。
現在もっとも気に入っている怪しい領域はリビアの海岸線の2箇所の高解像度領域。あまりにもきれいに区画整理された住宅地?のようなものと、戦闘機の掩体壕と専用の滑走路と思われる施設。上陸予定地点のデータか爆撃目標データだったのか。
もー気分はCIAか国家安全保障局か国防総省か市谷か。いずれ我が家も白日の元にさらけだされて照準データになるのでしょうか。
話はかわって、夜の地球という全世界の夜の様子を写したものがありますが、このMAPS.GOOGLEも夜版を作ってくれると観測好適地点を捜すのにいいと思うのですが。

[5] Shinba - 2005/06/26 21:37
あーちょっと操作ミス。
↑の投稿はワタシです。
−Shinba−

[6] 削除 - 2005/06/27 23:44
投稿者により削除されました

[7] yoshio_55 - 2005/06/27 23:50
Google Mapsは手軽に地図や衛星写真が見られますが、
worldwindとは全くの別物で、衛星写真ビュワーとでも言いましょうか。
画像に数字などが入っていたりで面白くありませんでした。

worldwindが素晴らしいのは任意の方位、高度から立体的に地形を見られる所です。
起伏のある地形を斜め上空から見ると、ヘリのパイロット気分です。

長野県の山々や、ハイジの生まれ故郷のマイエンフェルトの上空を旋回して見ていると
疑似着色された山々の緑や、変化に富んだ地形の美しさに心が癒されます。
これほど素晴らしいものが無料で使用出来ることが信じがたいほどです。

事務用のパソコンなどではビデオカードが非対応で起動しなかったり、
起動しても非常に重いのは事実です。
私の自作パソコン(CPU 3GHz メインメモリー1GB ビデオメモリー256MB)では、
重さは全く感じられません。

必要なマシンスペックは、CPU 700MHz以上、ビデオメモリー16MB以上のようですが、
実際にやってみないと分からない所もあるようです。

[8] Shinba - 2005/06/29 21:19
会社で隣に座ってる若いのがworldwindはまってるようなので聞いてみましたが、どうもソースは同じようなモンのような気がします。maps.googleは3Dにならないだけか?
と思っていたら、earth.googleってのも出てきたようです。これはNASA版に対抗しうるモノか?

それにしても、こういったものがフリーで出てくる文化の背景には敬意を表します。資本主義ってオマケもたくさんあるのねって感じで。

20年近く前に、初めてパプリックドメインソフトというものに触れ、いたく感激したことがあります。全部米国の大学や研究機関のものでしたが、その背景となる「税金で作ったものは公開される」というのに感動しました。
米国で武器の所持が許される背景は、極論すると気に入らなければ、武力で政府を倒して良いという意味だ(ホンマか)とか読んだ記憶があります。そのぐらいでないと民主主義って言えないのかも。最近になってようやく国土地理院の航空写真や数値地図が公開になってるのを見るとそう重います。
日本の大学で、税金で作ったソフトやデータはどのくらいあって公開の度合いはどのくらいなのだろう。

[9] yoshio_55 - 2005/07/01 19:49
NASA World Wind で旅行し、見てきた風景画像集を作りました。
ほんの一部ですが、雰囲気は分かると思います。
World Wind は地図の詳細を見るより、地形を立体的に見る方が面白いです。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yoshio/NASA/worldwind.htm

セットアップも手軽で軽い Google Earth が公開されていますが、
World Wind の方が動きも滑らかでリアルです。
首都圏など一部の詳細画像は、Google Earth が凄いですが、
衛星写真ではなく航空写真の継ぎ合わせだと思います。

[10] yoshio_55 - 2005/07/24 00:07
Google Moon(月面地図)
極が展開されているので、何が何だか分かりません。
http://moon.google.com/

[11] yoshio_55 - 2005/07/24 09:25
最も拡大するとチーズになるのは隠しギャグか。(笑)


[前画面へ戻る]